・設計図
実例 | Version | 気候 | コンセプト |
---|---|---|---|
初心者向け実例解説1.1 | 1.1.2618 | 温帯森林 | 裏技等不使用 |
初心者向け実例解説1.3 | 1.3.3080 | サバンナ | 大農園,出城 |
中級者向け実例解説1.4 | 1.4.3641 | 針葉樹林 | 温室栽培 |
温帯森林拠点の実例(旧) | 1.0.2231 | 温帯森林 | 大規模農業 |
温帯森林拠点の実例1.0 | 1.0.2408 | 温帯森林 | トンネル対策 |
温帯森林拠点の実例1.3 | 1.3.3067 | 温帯森林 | 破壊誘導 |
ネイキッドの実例1.0 | 1.0.2282 | 針葉樹林 | トンネル誘導 |
砂漠ネイキッドの実例1.3 | 1.3.3087 | 極限砂漠 | 大農園,植林 |
大氷原拠点の実例1.0 | 1.0.2282 | 大氷原 | タレット迎撃 |
大氷原拠点の実例1.1 | 1.1.2654 | 大氷原 | 陽動防衛 |
大氷原拠点の実例1.3 | 1.3.3074 | 大氷原 | 家畜壁,出城 |
海氷拠点の実例(旧) | 1.0.2282 | 海氷 | 敵拠点で収奪 |
海氷拠点の実例1.0 | 1.0.2408 | 海氷 | 運に頼らない |
着陸した宇宙船の実例 | 1.0.2282 | 針葉樹林 熱帯雨林 | 1年でクリア |
単身クリアの実例1.0 | 1.0.2282 | サバンナ | 連続襲撃回避 |
単身クリアの実例1.2 | 1.2.2900 | 温帯森林 | 火攻め |
格闘縛りの実例 | 1.0.2282 | ツンドラ | 近接攻撃のみ |
壁扉なし拠点の実例 | 1.0.2408 | 熱帯雨林 | 野外拠点 |
1.1新要素の活用例 | 1.1.2552 | サバンナ | 幻の一品量産 煙幕突撃 |
天下統一の実例 | 1.1.2561 | 温帯森林 | 敵派閥全滅 |
問題児拠点の実例 | 1.1.2624 | 砂漠 | 拠点外屋根化 |
収穫0%拠点の実例 | 1.2.2753 | ツンドラ | 拠点外屋根化 |
戦闘禁止プレイの実例1.2 | 1.2.2753 | 温帯森林 | 人の戦闘禁止 |
戦闘禁止プレイの実例1.3 | 1.3.3326 | 熱帯雨林 | 大量の象と槍 |
更なる絶望の実例 | 1.1.2570 | サバンナ | トンネルvs虫 |
更なる絶望の実例2 | 1.1.2570 | 温帯森林 | 寝室防衛 |
脅威の規模500%の実例 | 1.2.2719 | 温帯森林 | カスタム検証 |
永久死の灰の実例 | 1.2.2900 | 温帯森林 | シナリオ改造 |
連日襲撃の実例 | 1.2.2900 | 温帯森林 | 襲撃中も作業 |
喧嘩民族拠点の実例 | 1.2.2900 | 針葉樹林 | 別居 |
永住拠点の実例1.2 | 1.2.2900 | 温帯森林 | 敵派閥全滅 古代船封じ |
洞窟永住拠点の実例 | 1.3.3287 | 温帯森林 | 岩盤バリアー |
1.3新要素の活用例 | 1.3.3056 | 熱帯雨林 | 新要素確認 |
unstable 1.4の実例 | 1.4.3507 | サバンナ | 新要素確認 |
帝国クリアの実例 (帝国クエストクリア) | 1.3.3117 Royalty | 砂漠 | Royalty紹介 スキップ防衛 |
反帝国プレイの実例 (宇宙船建築クリア) | 1.3.3117 Royalty | 温帯森林 | 派閥数調整 帝国と敵対 |
超能力部族の実例 (着陸した宇宙船クリア) | 1.3.3117 Royalty | 温帯森林 | 研究禁止 アニマツリー |
Biotech実例解説1.4 | 1.4.3613 Biotech | サバンナ | 新要素紹介 |
異種族汚染拠点の実例1.4 | 1.4.3524 Biotech | 汚染 サバンナ | 除染,異種族 |
メカニターの実例1.4 | 1.4.3531 Biotech | 温帯森林 | メカノイド |
教育永住拠点の実例1.4 | 1.4.3542 Biotech | 温帯森林 | 全体開発 |
大氷原吸血鬼の実例1.4 | 1.4.3563 Biotech | 大氷原 | アウトレンジ |
単身クリアの実例1.4 | 1.4.3580 Biotech | サバンナ | 資産削減 |
ねこMODの実例 | 1.3.3200 | 温帯湿地 | NekoWorld |
新しい実例ほど洗練されています。また、バージョンアップにより使えなくなった攻略方法もあります。基本的に新しい実例ほど参考になると思います。
Biotechでは、妊娠・出産により入植者を増やすこともできます。一人前になるのに数年かかりますが、良い教育を施せば、将来性の高い人物に育てることも可能です。
つまり、クリアを目指すなら、即戦力の人物を勧誘した方が効率的ですが、永住するなら、子供に英才教育を施すのも良いです。
子供を増やすのに適した遺伝子もいくつか用意されています。初期入植者でオリジナル種族を作成し、それらの遺伝子を集めておくのが効率的です。
子供は外で遊ぶことも多いのですが、そこを肉食動物や襲撃者に狙われる危険性があります。そのリスクから子供を守るため、マップの外周を壁で囲い、その内側から野生動物を駆逐します。子供を守ると共に、広大なスペースを農業や酪農に利用できます。
アップデートにより、非武装の子供は襲撃者や肉食動物から狙われにくくなりました。
今回は戦国武将をキャラメイクしますので、部屋は個室にしました。教育は、子供部屋で行う予定です。
吸血鬼やメカニターは利用しないので、作業部屋はこのスペースでも大丈夫でしょう。
Version 1.4.3542
DLC:Biotech
MOD:なし
シナリオ:不時着
AIストーリーテラー:カサンドラ
難易度:勝ち目のない楽しさ
シード値:小牧山
人口:混雑
汚染:0%
降下地点:30.38N 47.49E
破壊タイプに広範囲ロケットランチャーで防衛してみたいので、山岳にしました。
どんどん出産してほしいので、1人目はハイメイトにしました。年齢が若すぎる(恋愛できるのは16歳から)のが気になりますが、能力と性別と見た目を気にすると、仕方がありません。
2人目は、子作りを重視して、オリジナル種族を作成しました。[超攻撃的]があるので、心情が下がると仲間に被害が及びます。初期入植者で唯一の戦闘員です。
最後が子供なのですが、父親が信長であることを条件に選びました。
置き去りにもそれなりに優秀な人物を選んでおきました。全員ベースライナーです。
拠点の位置は、破壊タイプに対応しやすい山の奥を選びました。今回もこじんまりとした拠点ですが、ゆくゆくはマップ外周を開発する予定です。そうすることで、大規模な酪農も可能になります。
建築も伐採も信長しか行えないため、真っ先に研究卓を作って吉乃に研究させ、運搬は信忠に任せました。初日は、寝室と備蓄部屋を建て終えたところで終了しました。
2日目から子供の時間割をほぼ娯楽にして、ようやくここまで学習欲求を上げました。学習欲求によって成長段階の経験値が増えますので、常に高い状態を維持した方が効率的です。
拠点は、まずは冷凍室と発電機とバッテリーを建設し、今はストーンカッターを使いながら岩壁で作業部屋を建設中です。
子供が授業を受けているのですが、教わる側には授業内容の経験値が入り、教える側には社交経験が入っています。社交経験は状況によっては伸ばしにくい能力なので、これはこれで価値があります。
イベントでカモが加わったので、それを売りに行ったのですが、手ごろな金額の奴隷がいたので、買って来ました。採掘と料理が得意な人物がいなかったので、ちょうど良いです。
青字の性格が種族固有です。ランダムで[あっけらかん]が付いていたのに、競合する種族固有があったせいで、無効化されました。
襲撃が発生しましたので、今回の防衛をご紹介します。
拠点北の農地と拠点西の死体置き場は壁で囲ってありますので、敵は通路から侵入します。ゆくゆくは農地と死体置き場にタレットを置く予定ですので、トンネルタイプもここに誘導できるはずです。
破壊タイプの移動経路を予想したところ、西側から来た敵には山際から奇襲できそうですが、北側から来た敵には隠れられそうな山がありません。そこで、画像の[設備]の位置にウランスラグタレットと広範囲ロケットランチャーを置いて、有事の際に近くにバッテリーを再展示し、扉を開放して迎撃する予定です。
この日、信忠が7歳になり、[成長の瞬間]を迎えました。ここでセーブして、気になることをいくつか検証しました。
[成長の瞬間]の画面を開くと、そこで情熱と才能の選択肢がランダムで決まります。[成長の瞬間]の画面を開く前にセーブしておけば、欲しい情熱や才能が出るまでロードを繰り返すことができます。
あと少しで次の成長段階になるため、このまま時間を流したのですが、成長の経験値が120に溜まっても、成長段階5にはなりませんでした。念のため[成長の瞬間]を迎えても、情熱の選択肢は1つのままでした。[成長の瞬間]を終えると成長段階0から再開されるため、[成長の瞬間]が来たらすぐにイベントを実行した方が得です。
気が付いたら吉乃が16歳になっていたので、早速信長と恋人になろうとしたのですが、浮気になると警告が出ました。情報を確認しても、誰が誰との浮気になるか分からなかったので、とりあえず実行してみると、どうも信長はBeriと結婚していたそうです。Beriって誰!
開発者モードで調べてみると、信忠の母がBeriのようです。ゲーム中にはまだ登場していませんが、キャラクター作成時に既に設定されていたようです。もし今後Beriが仲間に加わったら、濃姫と名付けます。
ハイメイトの遺伝子に[精神的絆]があるのですが、この効果は恋人にも及ぶようです。
信長は現在軽傷と古傷があるのですが、[精神的絆]で意識が上がった結果、ほぼ能力低下なしの状態になっています。さらに、痛みによる心情低下も小さくなり、精神的絆や恋人の効果で心情が大きく上がっています。
信長と吉乃の両方に[高い性欲]が付いているにも関わらず、まだ「ウフフ,アハハ」が発生していません。
16歳の吉乃が原因と考え、開発者モードを使って検証したのですが、予想通り「ウフフ,アハハ」は17歳からでした。交際は16歳からで、それは17歳からというのが、妙にマニュアル的です。
どんどん出産や教育をしたいのに、1年間清い交際を続けるのも億劫(おっくう)なので、開発者モードを利用して吉乃を1歳加齢しました。
アップデートにより、13歳以降もしばらく加齢が早い状態が続くようになりました。現在は、16歳から17歳になるのに1年もかかりません。
マップ北東から襲撃が来ました。マップ端を壁で囲ってありますので、敵は唯一の侵入経路である西から回り込み、そこから長い通路を通って拠点に向かってきます。この通路部分はまだ未完成ですが、もう少しで完成します。
マップ端から来る敵は基本的にこの通路から侵入しますし、肉食動物もマップ端でうろつくことになりますので、子供も安心して外を走り回ることができますし、ここで超大規模な酪農を行うこともできます。トンネルタイプも通路から来ますし、包囲タイプも迫撃砲建設場所が見つからず特攻してきます。破壊タイプと輸送ポッドと古代船には対応できません。
マップ端の壁の問題点は、トレーダーもマップ端に到着することです。
これは、後日撮ったマップ北西端です。破壊タイプに壁を破壊されても、壁の内側にフェンスを建設してありますので、肉食動物以外の野生動物が入ったり、家畜に出て行かれたりすることはありません。
扉部分の前にもフェンスを作ると、人は越えられますが、草食動物は越えられませんので、キャラバン隊で駄載獣を連れて行くことができなくなります。
吉乃が妊娠しました。妊娠は18日間で、その間は移動力低下や心情の変化などがあります。吉乃は研究担当なので、移動力は問題ありません。心情もかなり高いので、問題ありません。
[愛を育んだ]の効果は3日間なのに、4回分(この後9回まで増加)も累積しています。性欲の効果は絶大です。ちなみに、寝室の扉は開放してあります。
出産における心配事は、吉乃以外に医術スキルが高い人物がいないことです。
ピッグスキン6人が攻めて来ました。通常なら問題ない規模ですが、吉乃は戦闘できない妊婦で、信忠は子供で、全員が初期装備です。
相手が遠距離命中率の低いピッグスキンのため、信忠、吉乃、犬2匹が中間地点で敵を引き付け、そこを挟んで銃撃戦をしました。敵の誤射も利用し、それなりに上手く戦えたのですが、絆ペットが死亡し、信忠も片肺を失いました。
装備が整っていない原因は、マップ外周の壁建築に多くの労力を費やし、マップ内に潰れた機械が1つもなく、コンポーネント工作台を作るためのコンポーネント集めに時間がかかり、工芸スキル8まで育てるのに時間がかかったためです。建築、栽培、工芸の担当が信長1人というのが、さらに問題を深刻にしました。マップ外周の壁は後回しで良かったと思います。
前回の襲撃者を利用して信忠に肺を移植したのですが、そのついでに信長の医術スキルを上げておきました。そして、ついにお産の瞬間です。
セーブして色々と検証したのですが、医術スキルや病院用ベッドに比べて、抗菌タイルの効果が手軽な割に大きいです。今回は抗菌タイルなしで出産しますが、次に妊娠したら、抗菌タイルも準備しておく予定です。お産には、医者以外の人物も見物人として立ち会うことができますが、妊婦の友人以外は出産の品質にも心情にも全く影響しません。
無事出産し、信雄と名付けました。オリジナル種族の信長とハイメイトの吉乃からベースライナーの子が生まれたのはがっかりです。
赤ちゃんの泣き声を聞くと、心情が8も下がります。両親でさえ4下がります。
その泣き声の範囲を調べたところ、赤ちゃんのマスを含めて10マス以内でした。画像のように部屋の扉を常時開放する場合、9マスの奥行が必要になります。
こんな長細い部屋でもない限り、赤ちゃん用の部屋を用意し、扉は閉めた方が良いです。
新生児の育児を観察したので、その特徴をまとめます。
デメリットとしては、新生児の泣き声で周囲の人の心情が下がることと、授乳の頻度が高いことです。赤ちゃん用の家具は、意外と少ないですし、スペースも少ないので、それほど負担にはなりません。メリットは、両親の心情が少しだけ上がることです。
セーブして、人工生育槽の場合もテストしてみたのですが、新生児も栄養補給ペーストなどで済みますので、育児の手間が大幅に減ります。新生児の期間はどうせスキルが成長しませんので、人工生育槽で一気に3歳まで成長させてしまうのも便利です。通常なら3歳まで45日かかるのですが、人工培養槽ならわずか9日です。デメリットは、両親の心情に-4が付くことです。
3歳からは、実生活で学習欲求を上げるのが良いでしょうが、それまでは人工生育槽の方が良いと思います。今回はテストも兼ねていますので、とりあえず信雄は普通に育て、次の子が生まれたら人工生育槽に入れてみます。
永住拠点では、永続的な鉱物の入手方法として地殻深部スキャナーと深部ドリルマシンを利用することが多いのですが、深部ドリルマシンの電力源として非常に便利なのがワノメトリック発電機です。ワノメトリック発電機は非売品ですが、今回は幸運にもクエストの報酬に出ました。
ジャケットに必要な材料はまだないのですが、交易で素材や完成品を買ったり、動物を狩ったりすれば良いので、入手は簡単です。
信雄が3歳になりましたが、スキルや情熱は全くありません。授乳をした吉乃への評価が高いくらいです。
この程度のメリットなら、人工培養槽で一気に3歳まで育てた方が効率的です。普通に3歳まで育てると45日かかりますが、人工培養槽なら9日です。
2年が経過したので、ここで全体をご紹介します。
できるだけ出産で人を増やしたいですし、出産から妊娠までのインターバルも知りたいので、次の妊娠まで待ちの状態が続いています。女性の襲撃者を捕縛できたら、人工授精を試すかも知れません。
信忠がもう少しで13歳になります。防弾チョッキなども着られるようになりますので、武士としてもようやく一人前です。信雄は今全裸で、信忠のお下がりを着させる予定です。
防衛では、広範囲ロケットランチャーを作るため、その燃料源としてボマロープがマップに現れるのを待っています。ウランスラグタレットも作りたいので、地殻深部スキャナーを稼働していますが、まだウランが見つかりません。
ウランを探す過程でヒスイが見つかったので、いくつかの壁をヒスイ製にし、ヒスイ製彫刻を作っています。
家畜は、ハスキー3匹、ロバ1頭、メガスロス1頭、マッファロー5頭、アルパカ5匹です。広大な牧場があるため、草食動物を150頭くらい増やしても大丈夫そうです。
北から破壊タイプのメカノイドが来ました。急いでワノメトリック発電器をウランスラグタレットの近くへ再展示し、ウランスラグタレット周囲の扉を開放して、敵の経路近くで迎撃します。
隠れる場面を見られたのか、機械化シロアリはこちらを狙ってきました。意を決して飛び出し、普通に撃退できたのですが、ウランスラグタレットが誤射しないかどうかの方が心配でした。
途中で隠れる作戦は誤射のリスクがあるため、今後はこちらに引き付ける作戦に切り替えます。
サイキック船が来ました。近接役の信忠は前回の傷が癒えていないので、吉乃も動員します。戦闘できないといっても、前線で囮になるくらいはできます。
信忠が13歳になりました。RimWorldの世界では、13歳で元服です。
近接型で選んだ結果、かなり有望な人材に育ちました。動物スキルはスキルトレーナーを利用したため、既に高い状態です。
仕様上、13歳になった瞬間に子供服を脱ぎ散らします。今回の場合、熱波の中、屋外でアルパカの毛刈りをしている最中に裸になりました。
サングオファージのクエストが発生しました。サングオファージは強すぎるので、今回のプレイでは加えませんが、これほど簡単に達成できるクエストもありません。
会談場所には驚きましたが、永住する人達にはこんな刺激も必要なのでしょう。
吉乃が妊娠しました。信雄出産の61日後なので、出産後1年間は妊娠しない設定なのでしょう。今回の件に限らず、RimWorldは意外と現実的な設定をします。
ちなみに、卵子の抽出はもっと早い段階で可能です。どんどん子供を作りたいなら、人工授精の方が効率的です。
マップ北から包囲タイプが来たのですが、マップ端を壁で囲ってあれば、迫撃砲を建設できる場所はないので、すぐに防衛陣地へ突入してくれます。
それでも敵は15人と多かったので、[狂暴の波動]で動物をぶつけ、さらにトレーダーとも戦ってくれたので、こちらは何もしないで勝利できました。
メカノイドが輸送ポッドで牧場に降下してきました。こんな時は、画像の[扉]を開放し、いつもの防衛陣地で迎撃します。敵は、草食動物には基本的に反応しませんので、入植者や犬を移動させれば、敵はそこに引き寄せられます。
敵は、機械化カマキリ4体、ランサー1体、ミリター4体、パイクマン2体と多かったのですが、3人でも意外と大丈夫でした。
イベントで女性が加わったので、人工授精して人工生育槽で赤ちゃんを誕生させてみます。この仕様が少々分かりにくかった(不具合かも)ので、詳細をご説明します。
まず、女性から手術で卵子を抽出し、その卵子に対し父となる男性が受精させます。この受精卵を女性か人工生育槽に入れるのですが、人工生育槽の場合、なぜか人工生育槽の栄養を満たしてからしか受精卵を運搬できません。
次の男児は信孝にする予定ですので、その母を坂氏と名付けました。
またも襲撃者が輸送ポッドで牧場に降りて来ました。敵はほぼ近接武器だったので、通路の扉を開放し、画像の位置で迎撃しました。
味方5人、敵21人という戦いでしたが、近接役の信忠が鼻を失っただけで勝利できました。ただ、撤退する敵がマップ端の扉を壊すので、その再建が面倒です。
吉乃の陣痛が始まりました。抗菌タイルの小部屋を用意し、一時的にそこへ病院用ベッドを再展示し、そこで出産します。出産品質を考えたら、バイタルモニターも電気スタンドも要りません。
前回の出産と比較すると、抗菌タイルの効果で出産品質が10%上がり、妊婦の年齢と担当医師の医術スキルで12%上がっています。やはり、抗菌タイルの効果が大きいです。
直前にセーブし、何度か試したところ、赤ちゃんの健康も性別も出産時に決まることが分かりました。そこで、今回は女性を産んで徳姫と名付けました。
この日は、人工生育槽から赤ちゃんが生まれます。出産品質70%ですが、自然出産の場合と設定が異なる可能性もありますので、直前でセーブして、調査してみました。
その結果、50回中、健康児が47回、死産1回、合併症2回でした。信雄の時の出産品質が62%で、その時は健康89%、死産3.9%、病気7.4%だったので、人工生育槽だけに悪い補正が加わっているようには思えません。女性が高齢の場合は、むしろ人工生育槽の方が安全でしょう。
今回は合併症の影響を確認したかったので、あえて合併症の男児が生まれたデータで続けました。男児の名前は信孝です。
普通の病気と同様に、治療して寝かすだけです。ただ、ゲーム難易度にもよるかも知れませんが、看病品質70%くらいでは全く改善しませんので、看病品質100%近い状態を続ける必要がありそうです。
セーブして人工生育槽に入れた場合も試してみましたが、人工生育槽では治癒も悪化もしませんでした。
合併症の赤ちゃんですが、[新生児疾患]の左には[危篤]と書かれ、右には[軽症]と書かれています。翻訳の問題なのか、意味が分かりません。
そこで、開発者モードを利用して詳細を確認したのですが、悪化速度にはランダム性があり、現在は看病品質91%でも悪化しているようです。[危篤]というのは悪化速度なのでしょう。
この後も観察したところ、[危篤]で一日50%悪化し、[重症]で一日30%悪化し、看病品質100%で一日35%治癒します。つまり、[危篤]なら悪化の一途、[重症]なら看病品質100%近くで少し改善ということです。合併症は、[中等症]の間に最高品質で一気に治さないと、間に合わない症状なのかも知れません。
マップ北西からネアンデルタールの破壊タイプが来ました。高確率で牧場にある大量の家畜の寝床に向かってきますので、通路から刺激し、通路内に引き入れて撃退します。
家畜のメガスロスは、敵が通路の反対側になだれ込まないようにするためのストッパーです。
人工生育槽にいた徳姫が生後9日で3歳になり、学習や仕事を行えるようになりました。
子供は、学習欲求が90%以下の時に時間割で娯楽に設定していると、学習をするのですが、なぜか徳姫は全く娯楽をしない時がありました。状況を確認したところ、信雄がラジオトークを実行中で、徳姫もラジオトークをしようとしたため、順番待ちになっていたようです。
2つの娯楽欲求があるのに、今できる方を選択しないのは不具合です。この不具合が解消されないと、子供が多いほど学習欲求を高く維持するのが難しくなります。
合併症の悪化を抑えきれず、死を先送りにしている状態だったのですが、なぜか突然免疫が付きました。免疫の数値がそもそもなかったので、免疫のマークが不具合かと思い、管理者モードで数値を確認してみました。
看病品質が悪化速度を下回っているのに、なぜか回復しています。本当に免疫が付いたようです。インフルエンザのように免疫の数値を100%に上げる治療ではなく、肺腐敗のように一定期間耐える治療なのかも知れません。
破壊タイプに広範囲ロケットランチャーで迎撃する防衛を試す機会がやってこないので、管理者モードを使って宙賊の破壊タイプをマップ北から出現させました。
ウランスラグタレットで敵を刺激し、フェンスで敵の侵入経路を限定し、沼で密集した敵を広範囲ロケットランチャーで倒す作戦だったのですが、敵が遠距離武器ばかりだったため、普通にフェンスや木の後ろから攻撃されました。
そこで、フェンス裏の敵を広範囲ロケットランチャーで倒したのですが、そもそも密集していなかったため、倒せたのは一部でした。こんなことなら、ウランスラグタレットを並べた方が強いです。つまり、この防衛は失敗です。
ちなみに、岩の塊が斜めに並べてあるのは、近接攻撃や近距離射撃の敵が特攻して来た時に、味方も飛び出て迎撃するためです。
やりたいことは一通り確認したので、今回のプレイを総括します。
子供を作るために、子作り向きの遺伝子をいくつか加えたのですが、[高い性欲]が非常に便利でした。膨大な[ムフフ,アハハ]回数で子供ができやすくなるのはもちろん、心情を常に高めることもできました。そのお陰で、[超攻撃的]による暴力行為が発動する機会は一度もなく、次々に意欲が発生しました。
妊娠・出産に関しては、自然と人工の両方を試しました。[高い性欲]と[繁殖力]の効果ですぐに自然妊娠しましたが、それでも出産から次の出産まで81日かかりました。効率だけで言えば、人工授精と人工生育槽を利用した方が高回転です。人工授精なら、パートナーではない男女を両親に選ぶこともできます。
想像を遥かに超えて厄介だったのが、合併症です。症状が悪化する前に最高の治療で一気に治さないと、かなり危ない展開になります。看病品質100%でも悪化する病気なんて、他に見たことがありません。出産だけなら病院用ベッドで十分ですが、合併症の可能性を考えたらバイタルモニターも必須です。
拠点の設計はほぼいつも通りですが、お産場所が抗菌タイルの小部屋で良いのが分かりました。この拠点の場合、北東の隅にその小部屋があります。新生児用のベッドと遊び場も用意しましたが、3歳までは人工生育槽に入れておくのがベストと判明したので、いらなかったです。
子供を自由かつ安全に教育するため、マップ端を壁で囲ったのですが、防衛の面でも効果的でした。肉食動物や殺人鬼に襲われることがなくなったのはもちろん、マップ端から来る襲撃の多くからも入植者を守ってくれました。ただし、トレーダーまでもマップ端で待機してしまいますし、スランボも近寄ってくれませんので、最初に狭いマップを選んでおいた方が良かったかも知れません。
今回のプレイで最大の失敗は、広範囲ロケットランチャーが破壊タイプ対策に適さなかったことです。山岳でさえ使いづらいので、どこでも使いづらいでしょう。unstable版よりも着弾地点が散らばった印象も受けましたので、バランス調整が入ったのかも知れません。