管理人がどのような順序で拠点を作成しているのか、その実例をご紹介します。補足は赤字で記載します。
・設計図
・拠点紹介
実例 | Version | 気候 | コンセプト |
---|---|---|---|
初心者向け実例解説1.1 | 1.1.2618 | 温帯森林 | 裏技等不使用 |
初心者向け実例解説1.3 | 1.3.3080 | サバンナ | 大農園,出城 |
中級者向け実例解説1.4 | 1.4.3641 | 針葉樹林 | 温室栽培 |
温帯森林拠点の実例(旧) | 1.0.2231 | 温帯森林 | 大規模農業 |
温帯森林拠点の実例1.0 | 1.0.2408 | 温帯森林 | トンネル対策 |
温帯森林拠点の実例1.3 | 1.3.3067 | 温帯森林 | 破壊誘導 |
ネイキッドの実例1.0 | 1.0.2282 | 針葉樹林 | トンネル誘導 |
砂漠ネイキッドの実例1.3 | 1.3.3087 | 極限砂漠 | 大農園,植林 |
大氷原拠点の実例1.0 | 1.0.2282 | 大氷原 | タレット迎撃 |
大氷原拠点の実例1.1 | 1.1.2654 | 大氷原 | 陽動防衛 |
大氷原拠点の実例1.3 | 1.3.3074 | 大氷原 | 家畜壁,出城 |
海氷拠点の実例(旧) | 1.0.2282 | 海氷 | 敵拠点で収奪 |
海氷拠点の実例1.0 | 1.0.2408 | 海氷 | 運に頼らない |
着陸した宇宙船の実例 | 1.0.2282 | 針葉樹林 熱帯雨林 | 1年でクリア |
単身クリアの実例1.0 | 1.0.2282 | サバンナ | 連続襲撃回避 |
単身クリアの実例1.2 | 1.2.2900 | 温帯森林 | 火攻め |
格闘縛りの実例 | 1.0.2282 | ツンドラ | 近接攻撃のみ |
壁扉なし拠点の実例 | 1.0.2408 | 熱帯雨林 | 野外拠点 |
1.1新要素の活用例 | 1.1.2552 | サバンナ | 幻の一品量産 煙幕突撃 |
天下統一の実例 | 1.1.2561 | 温帯森林 | 敵派閥全滅 |
問題児拠点の実例 | 1.1.2624 | 砂漠 | 拠点外屋根化 |
収穫0%拠点の実例 | 1.2.2753 | ツンドラ | 拠点外屋根化 |
戦闘禁止プレイの実例1.2 | 1.2.2753 | 温帯森林 | 人の戦闘禁止 |
戦闘禁止プレイの実例1.3 | 1.3.3326 | 熱帯雨林 | 大量の象と槍 |
更なる絶望の実例 | 1.1.2570 | サバンナ | トンネルvs虫 |
更なる絶望の実例2 | 1.1.2570 | 温帯森林 | 寝室防衛 |
脅威の規模500%の実例 | 1.2.2719 | 温帯森林 | カスタム検証 |
永久死の灰の実例 | 1.2.2900 | 温帯森林 | シナリオ改造 |
連日襲撃の実例 | 1.2.2900 | 温帯森林 | 襲撃中も作業 |
喧嘩民族拠点の実例 | 1.2.2900 | 針葉樹林 | 別居 |
永住拠点の実例1.2 | 1.2.2900 | 温帯森林 | 敵派閥全滅 古代船封じ |
洞窟永住拠点の実例 | 1.3.3287 | 温帯森林 | 岩盤バリアー |
1.3新要素の活用例 | 1.3.3056 | 熱帯雨林 | 新要素確認 |
unstable 1.4の実例 | 1.4.3507 | サバンナ | 新要素確認 |
帝国クリアの実例 (帝国クエストクリア) | 1.3.3117 Royalty | 砂漠 | Royalty紹介 スキップ防衛 |
反帝国プレイの実例 (宇宙船建築クリア) | 1.3.3117 Royalty | 温帯森林 | 派閥数調整 帝国と敵対 |
超能力部族の実例 (着陸した宇宙船クリア) | 1.3.3117 Royalty | 温帯森林 | 研究禁止 アニマツリー |
Biotech実例解説1.4 | 1.4.3613 Biotech | サバンナ | 新要素紹介 |
異種族汚染拠点の実例1.4 | 1.4.3524 Biotech | 汚染 サバンナ | 除染,異種族 |
メカニターの実例1.4 | 1.4.3531 Biotech | 温帯森林 | メカノイド |
教育永住拠点の実例1.4 | 1.4.3542 Biotech | 温帯森林 | 全体開発 |
大氷原吸血鬼の実例1.4 | 1.4.3563 Biotech | 大氷原 | アウトレンジ |
単身クリアの実例1.4 | 1.4.3580 Biotech | サバンナ | 資産削減 |
ねこMODの実例 | 1.3.3200 | 温帯湿地 | NekoWorld |
新しい実例ほど洗練されています。また、バージョンアップにより使えなくなった攻略方法もあります。基本的に新しい実例ほど参考になると思います。
・難易度の高い帝国クエストを受けなくて良い
・爵位を得ることができない
(超能力を得るには別の方法が必要)
・玉座の間や特別な寝室が不要
・許可証を利用することができない
・帝国と交易できない
・ペルソナ武器を購入できない
・テックプリントの入手機会が減る
・帝国兵に攻められる
・襲撃タイプは宙賊や連合体と同じ
・帝国兵は強力な近接武器を装備していることもある
・帝国兵は死ぬ時に武器も防具も消滅する
一言でいうと、Royaltyなしの状態に近くなります。爵位以外で超能力を得る方法さえ知っていれば、難易度は通常よりも下がります。
もっと難易度を下げたいという方は、帝国クリアは諦め、帝国と敵対もしないで、中立状態で簡単な帝国クエストだけを受諾していれば良いです。ヨーマンまでなら、爵位による制限やデメリットがありません。交易担当だけナイトにしておけば、帝国と交易もできます。
これはプレイ開始前に作成した設計図です。スペースの関係で右端を削除しました。壁や扉の位置は、実際の地形を確認してから決めます。
この拠点の特徴は、作業部屋兼寝室で防衛もできることです。戦闘配置に着くのも素早いですし、戦闘中も彫刻で心情が上がります。
Royaltyでは、近接武器やピアノを作るために工作台も必要です。研究項目も多いため、ハイテク研究卓を2台用意します。
設計図のタはタレットです。拠点の周囲をタレットで囲むことで、トンネルタイプも通路内に引き入れて迎撃できます。
Version 1.3.3117
MOD:EdB Prepare Carefully
シナリオ:不時着
AIストーリーテラー:カサンドラ
難易度:勝ち目のない楽しさ
シード値:真田十勇士
人口:混雑
降下地点:20.50N 15.81E
今回は帝国と敵対します。派閥の数を減らすことで、帝国と戦う機会を増やします。派閥数が減ったことで、ワールドマップもこのようになっています。敵として蛮族を残したのは、フォーカスタイプ自然の人を仲間に加えたいからです。
この実例と同じシード値と降下地点を選べば、全く同じ環境でプレイできます。ただし、今後のアップデートによって、同じシード値でも地形が変わる可能性があります。
MODのEdB Prepare Carefullyでキャラメイクしました。
19歳の豊臣秀頼は、戦闘も雑用もできませんし、スキルも低いですが、ゆくゆくは立派な大将に成長することでしょう。秀頼に合う成年期がなかったので、19歳にしました。
43歳の大野治長は、兵站を担当します。優秀ではありませんが、よく働きます。
42歳の真田幸村は、その他の全てを担当します。築城も戦闘も、幸村次第です。
フォーカスタイプ自然の人を仲間にしたら、猿飛佐助など、真田十勇士の名前を付けて、瞑想や超能力を担当させる予定です。
春の2日からゲームが開始しました。マップを見渡すと、ウラン、プラスチール、ゴールド、シルバーの鉱脈がある良い土地です。特にウランが多いので、ウラン製メイスを作る余裕もありそうです。
3人ともフォーカスタイプは芸術ですが、今後、フォーカスタイプ自然の仲間を加える予定ですので、アニマツリーに近い位置に拠点を作ります。画像の北東にあるのがアニマツリーです。ピンク色の円の内側に人工物を建てると、アニマツリーでの瞑想効果が下がるので、そのぎりぎり外に設計します。
拠点はほぼ設計図通りです。北西部分には岩盤(虫が湧く場所)がありそうなので、そこを掘るのは止めます。それから、間欠泉を防衛ラインの内側に入れて、泥を避けます。
拠点の四方に出城を築くのですが、この出城もアニマツリーの範囲内を避けたいので、このような配置にしました。出城が防衛ラインに近いと、機械化シロアリなどに壁を破壊されるリスクが高くなり、出城が防衛ラインから遠いと、戦闘配置に着くのが遅れます。温帯森林は敵の接近が速いので、今回は近めにしました。
初日は、幸村が伐採と建築をし、秀頼が研究をして、治長が運搬とストーンカッターをしました。初日は忙しいので基本的に木製で作りましたが、翌日からは岩製で建築します。
幸村は、3日に冷凍室を完成させ、4日に農業をして、5日に電力関連を建築しました。次はバッテリーと防衛ラインの建築をする予定ですので、今後も秀頼には研究、治長にはストーンカッターをさせます。
初期ペットは犬なので、制限ゾーンで冷凍室に入れないようにして、野生動物の食べ残しを食べさせています。米の収穫はまだまだ先ですが、ぎりぎり大丈夫でしょう。
襲撃が発生しました。拠点の周囲は既に囲んでありますので、通常の襲撃ならここで迎撃できます。通路を通る敵を安全な位置から近接攻撃し、通路の出口で射撃します。まだ防衛陣地は少ししかできていませんが、基本的にこの通路が延びるだけです。この襲撃で、フォーカスタイプ自然の屈強持ちを捕らえました。
今秀頼が研究している部屋を囚人部屋にして、急いで本来の寝室を部屋化します。
大野治長がペストにかかり、ペストにかかったことで心情が下がり、心情が下がったことで引きこもりになり、引きこもりになったことで治療できなくなり、治療が遅れたことで死亡しました。秀頼の医術スキルはまだ低いですし、病院用ベッドもないので、この死はどうしても避けられませんでした。免疫が追いつかないことは途中で分かっていたので、死ぬ前に衣服を剥ぎ、石棺も作り始めています。
追い撃ちをかけるように、男性にサイコドローンが発生しました。治長の死で心情が下がっていた幸村は、翌日、悲観になりました。
話は変わりますが、少し前に仲間が加わりました。女性ですが、真田十勇士の誰かの名前を付ける予定です。この女性も雑用ができないので、しばらくは掃除まで幸村が担当することになります。
もう1人の囚人が仲間に加わり、名前も猿飛佐助と海野六郎と名付けました。
海野は知力が高いので、秀頼が寝ている間に研究などをさせて、秀頼が起きている間は瞑想をさせます。海野は動物スキルも高いので、亡き治長が担当していた調教を引き継ぎます。
猿飛も知力が高いのですが、怠け者が付いていますので、主に掃除と瞑想を担当させます。熟睡の達人なので、1日2回睡眠にして、起きたら仕事をさせて、それから瞑想をさせます。今は自由時間を増やしていますが、瞑想の時間はもう少し増やす予定です。今後、どんな人物が仲間になるかにもよりますが、今のところ、猿飛に超能力を取得させる予定です。
1日2回睡眠にすると、睡眠時間が普通よりも長くなってしまいます。途中でその事に気づき、連続5時間睡眠にしました。
北西の岩盤部分を避けると、北に小さなスペースができてしまうので、そこで死体を冷凍しています。もちろん、用途は犬のエサです。治長の死体は、冷凍室の石棺に入れてあります。石棺は瞑想場所にもなるので、居住地に近い方が良いです。
ついに、帝国と敵対するクエストが発生しました。今回のプレイではこれが主目的なので、もちろん受諾します。
これで加わった入植者は、射撃が得意な屈強持ちだったので、女性ですが、毛利勝永と名付けました。ちなみに、フォーカスタイプが自然だった時のみ真田十勇士にして、それ以外の場合は豊臣方の誰かにします。
このクエストで帝国から襲撃が来るのですが、特に問題はありません。亡者の酸で戦利品が消えるくらいです。
報酬に非売品のサイコスード波動器が出ました。今回のようなコンパクトな拠点だと、ほとんどの時間をその範囲で過ごすことができます。囚人の心情も上がりますので、敵対心も効率的に下がります。
その交換品である人皮が問題です。人体を解体することで、入植者全員の心情が6日間6下がり、さばいた人はさばいた人数によってさらに下がります。今ある4体で151の皮が集まりましたので、あと4人分くらい必要です。
このような取引クエストの場合、要求された物がなかなか入手できないこともありますので、期限切れぎりぎりに受注した方が良いです。
帝国と敵対するクエストで教えてもらった前哨基地を攻めました。敵は1人なので、特に問題はありません。
このクエストは、教えてもらったサイリンクニューロフォーマーだけでなく、他の戦利品もいただけます。今回の場合なら、敵が装備していたチャージランスやレコンアーマー、落ちていたペルソナゼウスハンマーなどもありました。さらに、少しだけ解体や採集もして、人皮も少し手に入りました。
ここで簡単にアニマツリーを説明します。フォーカスタイプ自然の人がアニマツリーで瞑想すると、アニマ草が少しずつ生え、それが20本になるとアニマツリーで儀式を行えます。この儀式により、超能力を得ることができます。
猿飛佐助にサイリンクニューロフォーマーを2つ使ったので、この儀式でサイリンクレベル3まで上がります。儀式に参加者がいると、さらにアニマ草が生えるのですが、参加できるのはフォーカスタイプ自然の人だけなので、今回なら海野六郎だけです。超能力部族の実例の時と比較すると、参加人数が少ない分だけ効率が悪いですが、それは仕方がありません。
今の猿飛佐助の超能力は、ブロックスキップ、ウォータースキップ、空間識失調の波動です。良い機会があったら、そこで利用法をご紹介します。
イベントでカモが仲間に加わりました。ここで、家畜の寝床のテクニックをご紹介します。
カモは数が多いので、ペンマーカーまで引き連れて来るのも大変です。そこで、拠点の近くに家畜の寝床を作り、そこをカモに指定しておくと、夜に寝に来てくれます。飼うにしても、屠殺するにしても、近づけてからの方が作業が楽です。
犬の寝床は、画像の位置です。冷凍室よりも死体置場の方が近いので、起床直後は優先的に死体を食べます。
寝室は画像の左下にあるので、トンネルタイプは左下の扉に向かって来ます。その敵を背後から攻撃するための場所が、画像のトンネル防衛です。今は牧場の雑草が切れたので、一時的にトンネル防衛の扉を開放してあります。
襲撃者から皮を剥ぎ、人皮と交換でクエストを達成し、そこで得たサイコスード波動器を早速拠点に設置しました。画像の範囲内は、サイコスード波動器の効果で心情が5上がります。これで、作業中も防衛中も、心情が安定することでしょう。
作業部屋にも囚人部屋にも彫刻やヒスイ壁があるため、どちらの部屋も美しさが最高まで上がっています。美しさが高い場合も、心情が上がります。
真田幸村は、望遠鏡で観察している最中です。クーラーの排気用の1マスに望遠鏡を入れれば、生活圏で娯楽ができ、このマスに輸送ポッドが落ちるのを防ぐこともでき、その手前の扉部分の天井を開けておけば、娯楽中にアウトドア欲求を解消できます。
コンポーネント不足になりそうな地形だったので、優先的に組立製造まで研究しました。これからようやく装備と迫撃砲とタレットの研究に入ります。
超能力は、サイリンクレベル4まで上がり、スキップを覚えました。レベル5まで覚えれば十分なので、これからは瞑想の時間を減らして、研究の時間を増やします。
AI人格コアのクエストが発生しました。反応炉だけを建築して、15日間の襲撃に耐えたら、それで今回のプレイは終了とする予定ですが、あくまでも宇宙船を全て建築するつもりでプレイしていますので、AI人格コアの入手機会があれば、もちろん挑戦します。
報酬が豪華な分、襲撃規模も大きいです。普通、この時期に機械化ムカデ7体と戦うことはありません。それも2連続でしょう。機械化ムカデだけということは、破壊タイプではなさそうです。
このクエストには、操作できる援軍が5人いるのですが、全く仕事をしませんので、襲撃までの23日間は邪魔です。徴兵して野生動物を狩るなど、無理やり働かせる方法もあるのですが、それはそれで操作が面倒です。
メカノイドの破壊タイプが来ましたので、出城をご紹介します。敵が現れたのは南西で、ここは南の出城です。
スキップを使える超能力が先頭に立ち、そこからスキップで敵を近接役の中央にワープさせます。機械化ムカデ以外なら、味方の集中攻撃で瞬殺できます。ただ、今回のプレイで良くない点が2つありました。
1つは、出城の位置です。画像の機械化シロアリの位置なら、後藤又兵衛と猿飛佐助の間にワープさせることができますが、その少し西にいる機械化ランスは、猿飛佐助の前にワープさせるしかありません。出城の西側の扉も開放し、すり抜けた敵をそこで迎え撃ったのですが、そこもすり抜けられると、さらに面倒なことになります。
もう1つは、超能力者のニューラルヒートリミットが高くないことです。スキップは連続で2回しか使えません。できれば、早めにサイキック鋭感器を買っておきたいです。
マップ東からメカノイドの破壊タイプが来ました。入植者のベッドへ向かうと予想して、東の出城で待ち構えたのですが、家畜の寝床を狙っているようなので、北の出城へ移動しました。
3連続でメカノイドの破壊タイプが来たのですが、3回とも敵の侵攻ルートと出城の位置が良くありませんでした。今回は拠点の東西南北に出城を作ったのですが、同じ4か所なら北東・北西・南東・南西の方がおそらく良いです。
話は変わりますが、実は、AI人格コアのクエストの前に反応炉の研究と連続襲撃を終わらせようと計画していたのですが、時間的に間に合いませんでした。中途半端なタイミングで反応炉を起動すると、連続襲撃中にクエストの襲撃が重なってしまうため、このクエストを終わらせてから反応炉を起動します。
それによって何が変わるかというと、AI人格コアの分だけ資産が上がってしまうことです。日程が遅れる分、別の研究をして、味方を強化する予定です。その頃には、デビルストランドも収穫できているでしょう。
女性に後藤又兵衛と名付けた結果、豊臣秀頼との婚約が成立してしまいました。いっその事、後藤又兵衛を千姫に変えようかとも思ったのですが、屈強とマゾヒストのある千姫というのも、それはそれで違和感があります。
それから、外国のゲームに日本式で名前を付けると、名前と名字が逆になってしまい、秀頼という名字になってしまいます。これも仕方がないのですが、とりあえず、夫婦別姓の論者がRimWorldに抗議しないことを祈ります。
マップ北から蛮族の破壊タイプが来ました。蛮族は人数が多いので、スキップで対応しきれないことも多いのですが、とりあえずブリーチアックス持ちさえ倒してしまえば、あとは普通に撃退できます。
退却する敵の中に欲しい人材がいたので、スキップで引き寄せて倒します。その敵が死ぬか生きるかは運ですが、屈強持ちなら、生き残ることも多いです。今回も、新たに屈強持ちを囚人に加えることに成功しました。
太古の脅威を漁りに来ました。太古の脅威にはテックプリントがあり、カプセルにいる古代人はマリーンアーマーやゴールドを持っていることが多いです。
古代人の何人かは敵対していて、低角シールドを使われることもあるため、画像のように密集して戦います。今回は全員が敵対していて、全員が戦死してしまったため、防具を奪うことはできませんでした。テックプリントも、不要な物でした。
それでも、ある程度のゴールドと先進コンポーネントは入手できますので、余裕がある時に漁ると良いです。
猿飛佐助のサイリンクレベルが最大に上がりました。ここで一旦時間割から瞑想をなくします。
瞑想も娯楽の1つなのですが、瞑想ばかりしていたため、娯楽の[静かなひととき]にはとっくに飽きています。ここでしばらく瞑想を止めることで、[静かなひととき]に対する飽きを解消し、連続襲撃の頃には瞑想で娯楽欲求も回復できるようにしておきます。
AI人格コアのクエストを達成し、シャトルが到着しました。機械化ムカデ7体が2回攻めて来るという内容だったのですが、結局、1度も来ませんでした。春に2連続でメカノイドの破壊タイプが来たので、それだったのかも知れません。
そして、シャトルとほぼ同時に結婚式が始まりました。せっかくなので、ゲストの人達にも参列してもらって、それからクエストを完了します。結婚式の後は心情が非常に高くなっていますので、すぐに反応炉を起動します。
連続襲撃を迎えるに当たっての問題点は、まだ最終用の防具の作成を開始したばかりということです。完成したのはレコンアーマー1つだけで、もう1つは現在作成中です。襲撃を受けながら、レコンヘルメット6つ、デビルストランド製ダスターコート4着、デビルストランド製襟付きシャツ6着、デビルストランド製ズボン2着、防弾チョッキ1着、防弾パンツ1着を作成する予定です。
現在の武器は、ペルソナゼウスハンマー、プラズマソード、自動式ショットガン3丁、軍用ライフル1丁ですので、このまま最後まで戦います。自動式ショットガン以外は、全部拾ったり奪ったりした物です。
7日は帝国の包囲タイプでした。こちらも迫撃砲で焼夷弾を撃ち込めば、敵の包囲を解除させることができます。戦闘後は、敵の迫撃砲と迫撃砲弾を奪うこともできました。
8日は、南からメカノイドの破壊タイプが来ました。猿飛佐助のサイリンクレベルが6になり、サイキック鋭感器も付けたので、スキップを多用して楽に勝てました。
マップ南東からメカノイドの破壊タイプが来ました。拠点南東にある湖の西側を通って来ると予想し、南の出城で待ち構えましたが、湖の東側から来たので、東の出城に急いで移動しました。移動した後は、いつも通り、スキップで敵を引き寄せて集中攻撃で倒すだけです。
足の遅いメカノイドだから移動も間に合ったのですが、ドラッグを使用した帝国や蛮族だったら、タイミング的に際どいです。
10日は、マップ西南西からメカノイドの破壊タイプが来ました。撃退後、アニマツリーの儀式が可能になったので、霧隠才蔵にも超能力を取得させました。
北北西からメカノイドの破壊タイプが来ました。画像のように、出城の出口がない斜めから来られると、スキップを使っても出城の中に引き込むことができないため、超能力者以外の近接担当が攻撃に参加できなくなります。
今回は、近接2人で、遠距離4人なので、大きな問題にはならないのですが、近接ばかりを仲間に加えた場合、少々リスクのある隊列を組まなければならなくなります。
この戦闘後、すぐに蛮族の準備タイプが来ました。拠点で防衛できるので、ノーダメージで勝てます。死体処理が大変なくらいです。
13日は、南西からメカノイドの破壊タイプが来ましたが、無傷で勝てました。
昼には、帝国から輸送ポッド頭上が来ました。この襲撃は近接が少ないと大変なので、犬もリリースし、戦闘できない豊臣秀頼も殴られ役として配置しました。
プラズマソードなどの危険な敵には、霧隠才蔵のスタンが役に立ちました。味方は自動式ショットガン中心なので、狭い空間での戦いに強いです。怪我は、2人と4匹だけだったので、完勝です。
この襲撃は戦後処理が大変です。すぐに死体を片付けないと心情が下がり、屋根が開いていれば室温が維持できなくなり、部屋が汚れていると感染症になりやすくなります。ブロックスキップの超能力がある場合は、鉄くずの塊だけは一瞬で移動できます。
14日は、蛮族の準備タイプでした。死体処理が大変なだけで、無傷で勝てます。
この日の深夜には、3方向から蛮族のトンネルタイプも来ました。拠点の周囲にタレットを置いてありますので、敵はタレットの射線が通らない正面入口から侵入します。
画像のクーラーの排気側は、トンネル襲撃用の防衛陣地です。寝室へ向かおうとする敵を背後から攻撃します。敵の1人が通路内に入ってしまいましたが、それの対処をするより、他の敵を倒して撤退させた方が早いです。
基本的に敵の背中を攻撃できますので、前衛がかすり傷を負う程度の怪我で勝てます。
北からメカノイドの破壊タイプが来て、迎撃中に北東からメカノイドの破壊タイプが来ました。同じ出城で対処できるのは良いのですが、襲撃2回分スキップを連発できるほどニューラルヒートリミットは高くありません。
1つ目の破壊タイプをある程度倒したら、そこからは超能力を控えて、じっくりと撃ち合いをします。2つ目の破壊タイプには機械化シロアリが2体いるので、最低でも2回分のスキップを使えるようにします。
2つ目の破壊タイプは、角度的にスキップで出城内に引き入れることができないので、超能力者の猿飛佐助が出城の出口に立ち、後藤又兵衛は1つ目の残党に向かいます。
2つ目の機械化シロアリと1つ目の残党を倒したら、もうスキップは使えないので、出城から飛び出して一気に殲滅します。
猿飛佐助以外は怪我をしなかったのですが、その猿飛佐助はそれなりに怪我が増えてしまいました。この戦略は、安全に敵を各個撃破できるのですが、敵の真正面に立つ超能力者だけは、どうしても怪我が増えてしまいます。
南東から蛮族の破壊タイプが来て、その防衛中に猿飛佐助が悲観になりました。幸いにも拠点の方へ歩き出したので、敵の攻撃にさらされることもありませんでした。
戦闘後、心情低下の原因を調べてみました。まず、結婚式に参列した効果が切れていました。そして、瞑想ばかりをさせていた結果、静かなひとときに飽きて、娯楽欲求が低くなっていました。これに、死体を見たり、怪我をした効果が加わり、精神崩壊に至ったようです。
原因さえ分かれば、対処法も分かります。瞑想の時間を娯楽に変えるだけです。カタルシスの期間が終わる頃には、反応炉の準備も完了していることでしょう。
メカノイドが輸送ポッドで頭上に落ちてきて、その直後にマップ端から蛮族がやって来ました。同時襲撃とは言え、時間的にずれがあるので、順番に対処すれば良いだけでした。
襲撃の順番が逆だったら、危なかったかも知れません。
15日間の連続襲撃を耐え切り、反応炉の準備が完了しました。既にAI人格コアを入手してありますし、宇宙船の研究も全て完了したので、後は材料を集めるだけです。クリアは確実なので、ここで今回のプレイを総括します。
Royaltyで最も大変な帝国クエストを無視し、Royaltyで最も便利な超能力を利用したため、難易度的にはかなり楽でした。厄介な破壊タイプも、スキップと出城で簡単に撃退できます。
帝国と敵対することで、帝国兵が攻めて来るようになるのですが、彼らが持つ危険な近接武器も、この防衛なら攻撃されることなく無傷で勝てます。輸送ポッド頭上で来る帝国兵には、その危険な武器とも真正面から斬り合わなければならないのですが、RimWorld 1.3では輸送ポッド頭上の頻度が低めなので、今回も1度しか対戦がありませんでした。
帝国と敵対した場合のデメリットは、帝国と交易できないことと、帝国兵を倒しても装備がほとんど奪えないことです。ただ、帝国兵の装備が消えることに関しては、資産を上げないことでもありますので、連続襲撃中はかえって楽だったように感じます。
衝撃の槍を使って帝国兵をダウンさせれば、その装備を奪うこともできます。今回も一応は買っておいたのですが、使う機会はありませんでした。
サイリンクニューロフォーマーの在処を教えてもらえるクエストは、結局、序盤の1回しか発生しませんでした。次に同じクエストが発生したら、超能力の不可視を使って、侵入・奪取・撤退する作戦を披露する予定でしたが、わざわざ画像でお見せしなくても、この説明だけで十分伝わったと思います。そのくらい単純な作戦です。
総合的に判断して、帝国と敵対する価値はあるかというと、結論としては、ありません。帝国クエストを避けて超能力を得たいなら、単にアニマツリーを利用すれば良いだけです。帝国と交易ができないと、Royaltyの追加要素の何割かが利用できなくなりますので、もったいないです。
クリア直前の拠点をご紹介します。最初の設計図と異なるのは、牧場が北東にあることと、ピアノがないことです。
拠点の北西に岩盤がありそうだったので、牧場を北東に移したのですが、特に問題はありませんでした。広さ的に馬一頭しか飼えなかったのですが、小まめにキャラバン隊を出せば、不要な物は処分できました。
ピアノは、娯楽を回復しつつ、周囲の人の心情を上げる効果があるのですが、望遠鏡とサイコスード波動器があったので、途中で不要と判断しました。その結果、ピアノの研究と工作の時間を節約できました。
今回はこれで終わりますが、もしこの続きをするとしたら、拠点外に牧場を増設し、野生の馬やマッファローを手懐けるでしょう。敵から拾い集めたアイテムが売るほどありますし、マップ内には売るほど大量のウランがあるため、あとは宇宙船建設のために大量のプラスチールと先進コンポーネントを購入するだけでクリアできます。
画像を縮尺したため、数字が潰れていますが、X軸の日数は10日おきで、Y軸の資産は約28000おきです。最終的な総資産は129673です。
建物資産が緑線、生物資産が青線、アイテム資産がオレンジ線です。帝国兵は、死と同時に装備が消滅するため、連続襲撃中もあまり資産が上がりませんでした。