管理人がどのような順序で拠点を作成しているのか、その実例をご紹介します。補足は赤字で記載します。
・設計図
・拠点紹介
実例 | Version | 気候 | コンセプト |
---|---|---|---|
初心者向け実例解説1.1 | 1.1.2618 | 温帯森林 | 裏技等不使用 |
初心者向け実例解説1.3 | 1.3.3080 | サバンナ | 大農園,出城 |
中級者向け実例解説1.4 | 1.4.3641 | 針葉樹林 | 温室栽培 |
温帯森林拠点の実例(旧) | 1.0.2231 | 温帯森林 | 大規模農業 |
温帯森林拠点の実例1.0 | 1.0.2408 | 温帯森林 | トンネル対策 |
温帯森林拠点の実例1.3 | 1.3.3067 | 温帯森林 | 破壊誘導 |
ネイキッドの実例1.0 | 1.0.2282 | 針葉樹林 | トンネル誘導 |
砂漠ネイキッドの実例1.3 | 1.3.3087 | 極限砂漠 | 大農園,植林 |
大氷原拠点の実例1.0 | 1.0.2282 | 大氷原 | タレット迎撃 |
大氷原拠点の実例1.1 | 1.1.2654 | 大氷原 | 陽動防衛 |
大氷原拠点の実例1.3 | 1.3.3074 | 大氷原 | 家畜壁,出城 |
海氷拠点の実例(旧) | 1.0.2282 | 海氷 | 敵拠点で収奪 |
海氷拠点の実例1.0 | 1.0.2408 | 海氷 | 運に頼らない |
着陸した宇宙船の実例 | 1.0.2282 | 針葉樹林 熱帯雨林 | 1年でクリア |
単身クリアの実例1.0 | 1.0.2282 | サバンナ | 連続襲撃回避 |
単身クリアの実例1.2 | 1.2.2900 | 温帯森林 | 火攻め |
格闘縛りの実例 | 1.0.2282 | ツンドラ | 近接攻撃のみ |
壁扉なし拠点の実例 | 1.0.2408 | 熱帯雨林 | 野外拠点 |
1.1新要素の活用例 | 1.1.2552 | サバンナ | 幻の一品量産 煙幕突撃 |
天下統一の実例 | 1.1.2561 | 温帯森林 | 敵派閥全滅 |
問題児拠点の実例 | 1.1.2624 | 砂漠 | 拠点外屋根化 |
収穫0%拠点の実例 | 1.2.2753 | ツンドラ | 拠点外屋根化 |
戦闘禁止プレイの実例1.2 | 1.2.2753 | 温帯森林 | 人の戦闘禁止 |
戦闘禁止プレイの実例1.3 | 1.3.3326 | 熱帯雨林 | 大量の象と槍 |
更なる絶望の実例 | 1.1.2570 | サバンナ | トンネルvs虫 |
更なる絶望の実例2 | 1.1.2570 | 温帯森林 | 寝室防衛 |
脅威の規模500%の実例 | 1.2.2719 | 温帯森林 | カスタム検証 |
永久死の灰の実例 | 1.2.2900 | 温帯森林 | シナリオ改造 |
連日襲撃の実例 | 1.2.2900 | 温帯森林 | 襲撃中も作業 |
喧嘩民族拠点の実例 | 1.2.2900 | 針葉樹林 | 別居 |
永住拠点の実例1.2 | 1.2.2900 | 温帯森林 | 敵派閥全滅 古代船封じ |
洞窟永住拠点の実例 | 1.3.3287 | 温帯森林 | 岩盤バリアー |
1.3新要素の活用例 | 1.3.3056 | 熱帯雨林 | 新要素確認 |
unstable 1.4の実例 | 1.4.3507 | サバンナ | 新要素確認 |
帝国クリアの実例 (帝国クエストクリア) | 1.3.3117 Royalty | 砂漠 | Royalty紹介 スキップ防衛 |
反帝国プレイの実例 (宇宙船建築クリア) | 1.3.3117 Royalty | 温帯森林 | 派閥数調整 帝国と敵対 |
超能力部族の実例 (着陸した宇宙船クリア) | 1.3.3117 Royalty | 温帯森林 | 研究禁止 アニマツリー |
Biotech実例解説1.4 | 1.4.3613 Biotech | サバンナ | 新要素紹介 |
異種族汚染拠点の実例1.4 | 1.4.3524 Biotech | 汚染 サバンナ | 除染,異種族 |
メカニターの実例1.4 | 1.4.3531 Biotech | 温帯森林 | メカノイド |
教育永住拠点の実例1.4 | 1.4.3542 Biotech | 温帯森林 | 全体開発 |
大氷原吸血鬼の実例1.4 | 1.4.3563 Biotech | 大氷原 | アウトレンジ |
単身クリアの実例1.4 | 1.4.3580 Biotech | サバンナ | 資産削減 |
ねこMODの実例 | 1.3.3200 | 温帯湿地 | NekoWorld |
新しい実例ほど洗練されています。また、バージョンアップにより使えなくなった攻略方法もあります。基本的に新しい実例ほど参考になると思います。
これはプレイ開始前に作成した設計図です。冷凍室のクーラーの位置は、実際の地形を確認してから決めます。
拠点の四隅にタレットを置くと、作業部屋の扉の前だけがタレットの死角になるため、トンネルタイプをここに誘導することができます。
Royaltyでは、クエストでゲストや囚人が大量に加わることも多いので、宿舎や囚人部屋は広めにしてあります。ピアノの演奏が聴こえている人は心情が上がるので、部屋の中央にピアノを置いてあります。
玉座の間は汚して欲しくないので、入り口は1か所にして、入り口付近に火鉢などを置いてあります。長期間囚人を留置するクエストもあるので、入り口をあえて1か所にして、脱走経路を限定します。
Version 1.3.3117
MOD:EdB Prepare Carefully
シナリオ:不時着
AIストーリーテラー:カサンドラ
難易度:勝ち目のない楽しさ
シード値:風の谷
平均降水量:少雨側へ2つ
高度な設定:マップサイズ225x225
降下地点:9.46N 2.60E
帝国の近くの砂漠でプレイしたかったので、平均降水量を調整し、ここを選びました。マップサイズを変えたのは、間欠泉の位置が気に入らなかったからです。
この実例と同じシード値と降下地点を選べば、全く同じ環境でプレイできます。ただし、今後のアップデートによって、同じシード値でも地形が変わる可能性があります。
MODのEdB Prepare Carefullyでキャラメイクしました。
超能力と交易を担当します。精神過敏があるので、ニューラルヒートリミットが高いです。ナウシカをモデルにしたら、あまりにも多才になってしまいました。
ユパは戦闘のスペシャリストです。平時は研究や地殻深部スキャナーを担当します。
ミトは建築や鍛冶を主に担当します。苦悩する芸術家を活かして、幻の一品を量産する予定です。
帝国の人間などもキャラメイクしておくと戦闘や勧誘が面白くなったでしょうが、面倒だったので、キャラメイクは3人だけにしました。
砂漠にも土はあります。柔砂(画像のオレンジ色)の上には岩壁を建築できません。土に近くて地盤が良い場所に拠点を構えます。あらかじめ設計図は考えてあったのですが、位置や向きなどは実際の地盤に合わせて調整します。
それほど遠くない位置に間欠泉が2つあるため、これも防衛ライン内に含めます。拠点にも農地にもしないスペースは、建築クエストが発生した際に利用するかも知れません。
ストーンカッターで大理石ブロックを作り、ヒスイを採掘し、ひと部屋完成させたところで初日が終わりました。ヒスイは、玉座の間にする予定の部屋の壁に使用しています。ストーンカッター以外は岩ブロックで作っているため、家具はまだ完成していません。
2日目からは農業を始めました。ヒールルートを植えるには栽培スキル8以上必要で、まだ5しかないため、育成も兼ねて多めに農作物を植えています。
今は2部屋目を作っていて、これが完成したら電力化と研究も始めます。ストーンカッターの作業は、1つ1つ岩を運ぶより、ストーンカッターを岩の多い場所に運んだ方が効率的です。
風力発電機と研究卓が完成しました。いよいよバッテリーの研究を開始します。アイテムは美しさを下げますので、備蓄部屋は作業部屋や寝室と別にした方が良いです。
電力線は露出していると美しさを下げますので、壁の中を通すと良いです。電力線は時々ショートしますので、燃えない岩壁が良いです。
扉の位置は、できるだけ最短距離を心掛けると良いです。序盤は掃除をする余裕がありませんので、フロアはまだ要りません。
スランボが来ました。序盤の砂漠では脅威です。
砂漠では木が貴重なので、完全に育つまで手を付けなかったのですが、このままではスランボに食べ尽くされてしまうので、やむを得ず、周囲の木を伐採します。
RimWorld 1.3で動物の食事量に調整が入り、スランボの食事量が半分になっていました。おそらく伐採しなくても大丈夫だったでしょう。
帝国クエストが発生しました。受諾した人が名誉を得るので、今回のプレーでは全てナウシカが受諾します。追手はネコ1匹だったので、楽勝でした。
この後、ヨーマンの授与式があり、サイリンクレベル1になり、スタンの超能力を得ました。できればブロックスキップが欲しかったのですが、スタンも悪くありません。
今回の授与式は特別な場所が要りませんでしたが、次の従者からは玉座の間が必要になります。玉座の間には、膨大な岩ブロックと木綿が必要になります。
拠点の周囲を岩壁で囲いました。これで、野生動物に農作物を食べられることはありませんし、防衛もしやすくなります。
これから玉座の間の準備を行います。伯爵の寝室にする予定の部屋を華麗な岩タイルで作り、一時的に玉座の間にします。その間に織機の研究を済ませ、本来の玉座の間は華麗な絨毯で作ります。
農作物を大量に作ったので、キャラバン隊で売りにきました。Royaltyのおすすめ新アイテムをご紹介したいので、セーブ&ロードを繰り返しました。
テックプリントは、高度な研究をするのに必要はアイテムです。サイトレーナーは、その超能力を覚えることができるのですが、サイリンクレベルを満たしている必要があります。その下の3つは手術です。この他に、新武器や新防具も売られていることがあります。どれも高額です。
今回買ったのは、サイキック読心器と彫刻です。サイキック読心器は、交易のレートが良くなる手術です。序盤で買えると、その後の売買が少しお得になります。
サイキック読心器を手術した後で交易した際、交渉人のところのレートが+14%、テックプリント(ジャンプパック)が2817シルバーでした。難易度の影響もあるでしょうが、元を取るには相当時間がかかりそうです。
難民クエストが発生しました。14日間2人が加わるだけですが、この2人が何をするか、その後の展開は読めません。普通は、仲間に加わりたいと申し出があるか、帰った後でお礼をくれるかですが、裏切られることもあります。
これは帝国と敵対するクエストです。帝国と敵対しても、敵のサイリンクニューロフォーマーを盗むことで超能力を得ることができます。
今回は帝国と敵対しませんので、このクエストは無視します。このクエストを受諾したのが反帝国プレイの実例です。
この日、徴税官がやって来ました。徴税官にゴールドを渡すことでも名誉を得ることができます。帝国クエストが難しい場合、少しでも早く名誉を上げたい場合、積極的にゴールドを集めると良いです。
難民2人が裏切りました。別のクエストで入植者1人を帝国に貸し出していたため、2対2の戦いになります。とは言え、この可能性を考慮してユパを残していたため、特に問題はありません。
むしろ痛いのは、創作意欲が発動した難民に作らせていた大理石製瞑想用玉座が未完成なことです。さっさと寝袋などに創作意欲を使っておけば良かったのに、欲張って玉座に挑戦してしまいました。
帝国に貸し出していたミトが帰って来た途端、シャトル不時着のクエストが発生しました。不時着場所で帝国の要人を守るのですが、野戦になる点と帝国の人間は操作できない点に注意が必要です。
守る要人は1人で、護衛が2人、敵が4人です。護衛はカタフラクトアーマー(最強防具)を着ているため、要人の急所に流れ弾が当たらない限り問題ありません。装備の弱いこちらの方が危険なので、ナウシカは休ませ、近接武器の敵だけはユパで対応し、残りは有利な位置からミトに攻撃させました。もちろん、完勝です。
シャトル不時着クエストを達成して、従者に必要な名誉が集まりました。従者の授与式には玉座の間が必要です。まずは敵の装備を売りに行き、次に地熱発電を完成させ、それから玉座の準備をします。
爵位が上がると、寝室と玉座の間が必要になるのですが、昇格する度に作り替えるのも面倒なので、いきなり伯爵用の寝室と玉座で計画します。
ここでちょっとした工夫なのですが、最初は寝室予定の部屋を玉座の間にすると良いです。伯爵用はフロアを華麗な岩タイルか華麗な絨毯で埋める必要があるのですが、どちらも材料が非常に多いですし、建築工数も多いので、一室を先に完成させた方が早いです。ここに置いた玉座や火鉢は再展示が可能ですので、無駄にはなりません。これで従者の授与式が可能になります。
従者の寝室はまだありませんが、寝室がなくても心情が下がるだけですので、クエストなどの条件に問題はありません。これから本来の玉座の間を準備するのですが、そこは華麗な絨毯で作る予定ですので、まだまだ大量の木綿が要ります。土が限られた砂漠では、普通よりも少し時間がかかります。
ついでにベッドのコツもご紹介します。ミトに創作意欲が発生した時にダブルの寝袋を作って、名品が完成しました。寝袋は、その上を床と同じ速度で移動できますので、密集させた際はベッドよりも移動が楽です。ダブルの寝袋に恋人や夫婦以外を寝かせても、2人の社交関係が良好な場合は心情が下がりません。今回なら、1回の創作意欲で2人分の寝袋を完成させたのと同じです。
ベッドを不思議な並べ方にしてあるのは、その中央にエンドテーブルを置く予定だからです。木材も木綿も余裕がない今回は、良い品質ができるまでベッドや寝袋を作り続けることが難しいので、せめてエンドテーブルで快適さだけでも上げようと考えています。
従者になると、許可証を1つ与えられます。この許可証は、物資や助っ人を要請できる権利です。連続して要請すると名誉が下がりますが、一定期間間を空ければ、また無料で要請できます。選んだ許可証を変更するには名誉を消費しますので、最初から選ぶ許可証を決めておくと良いです。寒い土地ではすぐにスチールを要請するのも良いのですが、今回はまだ使いません。
従者は、爵位に見合った部屋や服装がないと、心情が下がります。具体的には
従者が特別な服を要求 -4
寝室に個室が無い -6
玉座に威厳が無い -8
現在は、貴族の服の研究や裁縫をしている余裕がありませんので、交易で買う予定です。優先すべきは、玉座の維持です。火鉢の火を保つには木材が必要で、マップの木は既に切り尽くしたため、植樹の研究と植林が早急に必要です。
襲撃が発生しましたので、今回の防衛をご紹介します。拠点の周囲を壁で囲ってあるので、敵は唯一の侵入経路であるここから入って来ます。
この狭い通路をユパでせき止め、その背後から銃で攻撃します。先頭の敵がいる部分に開放した扉があるのですが、システム的な不具合があり、ナウシカがいる位置からも斜めに攻撃できます。この裏技を利用すると、犬などの打たれ弱いペットも、制限ゾーンを利用して安全に攻撃に参加させることができます。
今回は敵全員が近接武器だったので、ユパをこの位置に置きましたが、遠距離武器を持った敵の場合は、もう少し後ろに下げます。
家畜の寝床がこの位置にあると、ペットをすぐに戦闘配置に着かせることができますし、戦闘後の治療もしやすいです。入植者のベッドとも近いので、破壊タイプの目的地を推測しやすくなります。
戦闘後、屈強持ち1人を囚人にしました。
Royaltyで追加された帝国クリアのクエストが発動しました。流れは以下の通りです。
(1) 入植者の誰かが伯爵
(2) 星王用の寝室(伯爵と同じ条件)を用意
(3) クエスト受諾、星王と護衛4人が来訪
(4) 星王を死なせずに12日間防衛
(5) クリア
反応炉を起動した時と似ていますが、宇宙船の代わりに豪華な寝室などを作ること、防衛人数が増えること、反応炉を守る代わりに星王を守ること、期間が3日短いこと、襲撃が激しいことが異なります。
実際にクリアできるのは2年後くらいの予定です。クエスト次第の展開なため、どうしても時間がかかります。
メカノイドクラスターが来ました。これは、タレットやバリアを伴ったメカノイド襲撃です。迫撃砲や長距離攻撃はバリアで防がれますので、接近してバリアの中で戦います。
最初は休眠状態で、時間経過や接近で起動します。大型タレットはオートキャノンと特徴が同じで、近くには撃てません。タレットは煙幕の中を認識できません。
今回は近接3人というバランスなので、煙幕筒投射機で煙幕をまきながら大型タレットの1つを破壊し、次はもう1つの大型タレットの近辺から周囲のミニタレットを攻撃し、最後に残りの大型タレットを破壊します。基本的には上手く戦ったと思うのですが、大型タレットの爆発から2人が逃げ遅れ、ナウシカがダウンしてしまいました。近接攻撃だと、どうしてもこのリスクがあります。
今回は通常襲撃のメカノイドクラスターなのでこの程度だったのですが、クエストのメカノイドクラスターだと規模が遥かに大きくなります。装備や超能力がそろうまでは、メカノイドクラスターのクエストは避けた方が良いです。
苦悩する芸術家のミトは、娯楽なしにして、定期的に精神衰弱を狙っています。睡眠もなしにしても良いのですが、あまりに心情を下げ過ぎると、カタトニー(緊急性)などの深刻な精神崩壊になってしまうため、慎重に調整しています。
貿易商が来た時にハスキーと木材を買い、ピアノを完成させました。作業室の真ん中に置くと、誰かが娯楽でピアノを引いている間、その周囲にいる人まで心情が上がります。
ナウシカの怪我がようやく癒えたため、木綿などの収穫を再開できます。これで玉座の間を完成できますし、ナウシカを個室に移らせることができます。ナウシカの心情はこれで大幅に改善するでしょう。
ようやく玉座の間が完成し、玉座を移動させ、ナウシカの寝室が空きました。
寝室も玉座も清潔な方が良いので、ベッドや火鉢などを入り口近くに置いて、できるだけ歩く距離を減らします。火鉢の燃料となる木材は、囚人部屋に置いておきます。薬草も、寝室や囚人部屋の近くに置きます。全部、動線を短くする工夫です。買ったばかりのハスキーに調教しているのですが、調教中は調教用の制限ゾーンを利用して、冷凍室に閉じ込めます。これも移動時間を減らす工夫です。
まだ野生のヒトコブラクダが出現していないのですが、出たら手懐けて拠点北東の路地に閉じ込める予定です。砂漠は土や砂利が少ないですし、自然に草が生える確率も低いので、エサやりが必要です。エサは栄養補給ペーストが最も効率が良いので、時々栄養補給ペーストをやる予定です。
前哨基地で気候調整機を破壊するクエストが発生しました。敵が蛮族3人という簡単な内容だったので、受諾しました。
あっさり勝てることは分かっていたのですが、有望な人員も野生動物もいませんでした。目ぼしい戦利品は秀品のダイニングチェアくらいでした。
ミトが精神崩壊している最中に包囲タイプが来ました。残りの3人は近接で、迫撃砲もありません。敵の降下地点の周囲は、山も壁もない砂漠です。
8人の敵に3人で特攻しても勝てないので、許可証のトルーパー部隊を呼びました。正直、この許可証を使う予定はなかったのですが、今これを使わないと高確率で全滅することでしょう。
援軍4人に任せると勝敗は微妙なので、こちらは流れ弾に当たらなそうな敵を狙いました。それなりに怪我を負いましたが、その甲斐あって、屈強持ちの射手と流血嗜好者の近接を捕らえることができました。もちろん、強化バレルなどもいただきます。
終戦直後にミトの精神崩壊が終わるというのは、カサンドラらしい演出です。創作意欲も発生しませんでした。
1年が経過したので、ここで全体をご紹介します。
拠点の周囲5か所(北は海岸なので不要)に破壊タイプ用の出城を作ってあります。出城の位置も構造も超能力のスキップを前提にしていますので、スキップを覚えるまでは危険です。
包囲タイプ対策として、現在、迫撃砲の研究をしています。材料となる強化バレルは3つありますが、コンポーネントの数を考えると、最初は1門だけにする予定です。コンポーネント工作台を作ったら増設します。
トンネル誘導用のタレットもゆくゆくは準備する予定ですが、RimWorld 1.3ではトンネルタイプの比率がかなり低くなっていますので、優先順位としては低いです。スキップさえあれば、出城で対応することもできます。
玉座の間の華麗な絨毯に大量の木綿を使用したのですが、現在はその残りで寝袋、アームチェア、防弾装備を作っています。農地は、木綿をデビルストランドに植え替えています。
Royaltyでは、建築やクエストに費やす時間と労力が大きく、それに必要な研究や農業もあるため、装備や防衛関連が遅れ気味です。前回の包囲襲撃も、ほぼ初期装備と拾い物で対応していました。
地道にクエストを達成し、ようやくデイムの授与式に至りました。デイムの玉座の間に必要なのはハープですが、ピアノでも条件を満たせます。木材が足りないので、作業部屋のピアノを玉座の間に移しました。
授与式に仲間を参列させることもできますが、ミトは心情を下げたい人物で、残りの4人は怪我をしているため、ナウシカ1人で開催しました。
恋愛の言葉の利用方法について少しご紹介したかったので、セーブ&ロードして恋愛の言葉を習得しました。
少し先の話ですが、伯爵になるには玉座の間の見栄えが160以上必要です。必要最低条件の物をそろえただけでは不十分なので、高品質の彫刻を購入する予定です。
恋人や夫婦になると、心情が上がり、やる気も発生しやすくなります。授賞式でサイフォーカスが高まっていますので、さっそく恋愛の言葉を使います。
入植者は6人で、ミトは心情を下げたいので、残りの5人で理想のカップルを決めます。性別、年齢、活動時間を考慮し、ナウシカと飼育員、ユパと農家の組み合わせを狙います。
画像はナウシカの社交です。ナウシカは美しくてイイ人なので、誰からも好かれています。そこで、恋愛の言葉を使って、14日間(期間は精神感応性による)ナウシカを飼育員好きにします。恋愛欲求+40が恋愛の言葉の効果です。
この後、ユパと農家にも恋愛の言葉を使ったのですが、6日に大工と農家が恋人になりました。7日には、ナウシカと飼育員が恋人になりました。
実際に恋人になれるかどうかは運ですが、それなりに期待できる効果だと思います。恋人になれれば、一緒のベッドに寝て、活動時間を合わせれば、その後も関係を維持しやすくなります。実際、今回のプレイでも、12日にナウシカと飼育員が婚約しました。
デイムになり、帝国との交易が可能になりました。
帝国が買い取ってくれる商品でお得な物を調べたのですが、ケープなどのほとんどの防具は原価割れですので、確実に高品質を作り続けない限り、素材のまま売った方が得です。素材を生産できる物で利益が出る物では、布製高級なローブがおすすめです。原価率が低く、軽いので、キャラバン隊で運ぶのにも便利です。木材で作れるチェンバロも、気候によっては良いのですが、重いので、キャラバン隊で売りに行くのは大変です。
高級なローブには研究が必要で、今は研究に余裕がないので、加工品で儲けるのは諦めます。デビルストランドを大量に収穫したら、スキル上げも兼ねて高級なローブを作るかも知れません。とりあえず今できることは、許可証でシルバードロップを要請するくらいです。
加工で儲ける他の方法として、連合体に売って、帝国から買う方法もあります。ただ、この方法だと連合体の持ち金分しか売れないので、効率は悪いです。ドラッグなら帝国も買ってくれますが、倫理的な理由で、極寒の土地以外ではドラッグを利用しないようにしています。同じ理由で人皮も利用しません。
メカノイドクラスターが発生しました。前回は近接だけという特殊な状況で対応したのですが、今回は自動式ショットガンが1人いますので、対応もしやすいです。
作戦としては、タレットは煙幕筒投射機で封じて、メカノイドを人で対処しますので、そのように配備します。敵はまだ動きません。最初に煙幕を張って、それを合図に双方が戦います。
大型タレットは最後に爆発しますので、安全な位置から遠距離武器で破壊します。近接武器の味方は、爆発しないその他の設備を破壊します。敵の数や配置にもよりますが、ペットなしでもほぼ完勝できます。
怖いのは、クエストの時のメカノイドクラスターです。そのクエストが発生しても、おそらく受けません。そのくらい危険です。
護衛クエストが発生しました。ポイントは3つあります。
このクエストを受注するには、ゲストの爵位に見合った部屋があることが条件ですが、これは既に条件を満たしています。ゲストの心情を35%以上に保つことですが、厄介な性格や持病が複数付いていない限り、問題ありません。現在、サイコドローン(中度)が発生していますが、これが終わってから受注すれば良いだけです。
17日間2人分の食料も必要で、ゲストの従者は栄養補給ペーストを食べません。敵から拾った簡単な食事や手の込んだ食事が13食分ありますが、17日間では全然足りませんので、新たに電気コンロなどを作る必要があります。可能ではあるのですが、このためだけに作業台を作るのは気が引けます。
通常の2倍の戦力の襲撃が2回くるので、襲撃タイプによっては危険です。擲弾兵がいるので、トンネルタイプや破壊タイプの可能性もあります。トンネルタイプなら、すぐにタレットの研究を始めれば防衛陣地への誘導も可能ですが、破壊タイプの場合、近接主体の戦力でスキップなしでは勝てません。
これらの事から、受注しないことに決めました。Royaltyのバランスでは、ナイト/デイムの時期のクエストが最も危険です。
この説明だけでは説得力がないと思い、セーブしてからクエストを受注し、この襲撃が来るまで時間を進めてみました。案の定、敵は破壊タイプで、手榴弾が4人、最終ロケット兵器が2人いました。受けなくて正解です。
南西からメカノイドの破壊タイプが来ました。障害物のない真っ平な砂漠なので、敵はベッドか寝床を目指して斜めに直進し、それから北進すると予想できます。
敵の進路がだいたい分かったら、その経路で野戦を仕掛けます。まだスキップはありませんが、出城に隠れ、機械化シロアリにスタンをかけ、それから一気に接近して戦えば、数人の怪我で勝利できます。
連合体の準備タイプの襲撃が来て、画像の位置で低角シールドを使われました。このバリアの内側からは銃弾が通るのに対し、外側からの銃弾は一定期間確実に防ぎます。銃撃戦やタレットに頼った防衛だと、意外と厄介です。
今回の防衛は、曲がり角の敵を大量のペットで倒し、突っ込む敵は近接3人で倒す戦略です。遠距離武器の味方の攻撃はバリアで防がれてしまいますし、敵にあの位置で止まられると近接武器も届きませんが、防衛全体を1マス近づけると、通路に入る前の敵に攻撃されてしまうため、仕方がありません。その都度、近接役と遠距離役の味方を1歩前へ出して対応します。超能力の手招きやスキップで対応するのも良いです。
味方の傷は、前日に戦った太古の脅威の物がほとんどで、この戦闘自体はかすり傷程度で勝てました。拠点の周囲をタレットで囲んでありますので、トンネルタイプもここで守れるはずです。近接主体ですので、戦後の壁の修理も少ないです。
少しがっかりしたのは、せっかく勧誘意欲が発生しているのに、敵をほとんど殺してしまって、唯一生きていた人も依存症だったので、誰も仲間に加えることができなかったことです。近接の人数はもう十分なので、射撃が得意な人をもう少し加えたいです。
入植者3人を20日間帝国に貸し出すクエストを受諾し、ついに法務官になりました。スキップの超能力をご紹介したいので、セーブ&ロードをして、確実にスキップの能力を得ました。
なお、超能力は連合体との交易でも買えますし、それほど高くありませんので、急ぎでない場合は、無理にセーブ&ロードする必要はありません。レベル4の超能力では、平静の言葉やフォーカスも悪くありません。
Royaltyでカタフラクトアーマーや装甲化皮脂腺などの強力な防具や手術が追加され、プラスチールやゴールドなどの消費量も増えました。それを見越して、早めに深部ドリルマシンも研究しておきました。地殻深部スキャナーを使うと、マップ内のランダムな位置にランダムな鉱脈が見つかります。
深部ドリルマシンと相性が良いのが、メカノイドクラスターで奪える変動性パワーコアです。深部ドリルマシンくらいの電力ならまかなえますし、灯りにもなります。今回は出城内なので、周囲を岩壁で囲う必要もありません。
Royaltyなしの場合でも、ワノメトリック発電器で同じことができます。ワノメトリック発電器がない場合は、採掘する際にバッテリーを持ち運び、寝る時にバッテリーを持ち帰れば良いです。バッテリーは雨に弱いので、屋根を張れる位置が良いです。
この翌日、深部ドリルマシンの位置から虫の襲来が発生しましたが、出城の出口で迎撃して、余裕で勝てました。
太古の脅威にあった岩盤部分から虫の襲来が発生しました。銃で虫を攻撃し、近くの出城に引き付けて撃退しました。
いつもなら、岩盤部分を壁で埋めて、虫を湧かせなくするのですが、ちょうどマップ端の建築不可部分に岩盤があったため、どうすることもできませんでした。もしかしたらと思って、岩盤部分に岩の塊を置いたのですが、駄目でした。
建築クエストが発生しました。これは、指定された部屋を建てて、それを一定期間守り通す内容です。各数値を見れば分かる通り、かなり大きな部屋で、必要な資源も膨大です。
流れとしては、すぐに石切を始め、時間ぎりぎりに受注し、(防衛ライン内には収まらないので)拠点外に設計図を展開し、別クエストの仲間が戻ってから本格的に建築し、達成して名誉を得て、すぐに建物を解体して、前哨基地を破壊するのですが、石切と岩製建築の作業がとにかく多いので、今回は受けません。木の豊富な土地だったら、受けたかも知れません。
帝国と交易するため、インセクトゼリーやコンポーネントなどを大量に持って来ました。狙いはもちろん、ペルソナ武器です。
ペルソナ武器は、武器と所有者が固定されてしまう制約と引き換えに、攻撃間隔が早まり、特殊な効果も付いた武器です。今回はキルフォーカスの利用法をご紹介したかったので、セーブ&ロードをしました。キルフォーカスは、敵を倒す度にサイフォーカスが増える効果です。標準品ですが、4722シルバーもしました。
今回はこれ1本で資金を使い果たしてしまいましたが、テックプリント(カタフラクトアーマー)とサイキック鋭感器もあったので、資金を貯めて、再訪問します。
クエストで帝国に貸し出していた人が帰還しました。このクエストの変わった特徴として、貸し出す前の状況で帰って来ることです。
例えば、勧誘意欲が発生していた人を貸し出すと、帰って来た時も勧誘意欲が続いた状態で帰って来ます。勧誘意欲が発生したのに囚人がいない時、あえてその人物をクエストで貸し出すことで、勧誘意欲が切れる日を先送りすることができます。
防衛陣地を少し改修しましたので、ついでにご紹介します。
以前はハスキー4の南に扉があり、そこでヒトコブラクダを閉じ込めていたのですが、襲撃で敵を倒すと扉の上に死体が乗り、戦闘中に犬が扉を開けて、そこからヒトコブラクダが逃げだして農地を荒らしてしまうため、扉の位置を少し東にずらしました。少しですが、死体が乗りにくくなるはずです。トンネル誘導用のタレットの射程がここまでなので、これ以上東には移動できません。
血液腐敗症のヒクイドリ8羽を11日保護するクエストが発生しました。血液腐敗症は、看病品質が高いと症状が緩和し、低いと悪化します。基本的に薬草なしにして、症状が悪化した個体にだけ薬草を使えば、薬草を節約できます。
食料と治療の手間はそれなりにかかりますが、他のクエストと比較して難易度が低いですし、医術スキル上げにもなります。
汚染された船が墜落しました。現地で乱戦をする場合、大量のペットを利用して数で押し切るか、手榴弾EMPでスタンさせながら戦うものですが、スキップがあれば両方なくても何とかなります。
近接役で隊列を組み、そこの隣に機械化ランスをワープさせたり、遠距離役に近づく機械化カマキリをワープさせたりして、近接役で乱戦をするだけです。敵数が少ない方が戦いやすいので、むしろ機械化ムカデの方が楽です。
今回はまだ防具がそろっていませんし、ゼウスハンマーもないので、それなりに怪我を負いました。現在、マリーンアーマーや装甲化皮脂腺を準備中です。
血液腐敗症のゲストを一定期間保護するクエストが発生しました。対象が人なので、動物の場合と一部異なります。
人は病院用ベッドで看護できるので、薬草なしでも看護品質は高めです。また、滞在中に仕事をさせることもできます。
貴族用の部屋は既にありますが、貴族用の食事も必要です。貴族にはベリーがおすすめです。ベリーは調理が要りませんので、人手がかかりません。食中毒のリスクが少しあるくらいです。
心情に関しては、どんなゲストが来るか事前に分からないため、運も影響します。例えば今回の場合、採掘が得意なゲストが血液腐敗症で地底人で欲張りなので、心情が下がりっぱなしです。ただ、クエストの条件となる心情は平均なので、全員が問題児でもない限り、大丈夫です。画像の心情は来た直後なので53%ですが、普段は72%くらいでした。
保護クエストを完了し、女男爵になり、激励の言葉を覚えました。激励の言葉は、サイフォーカスを80%消費し、自分以外の誰かにやる気を発生させる圧倒的な効果です。
やる気の中では、創作意欲が一番のおすすめで、その次に調教意欲がおすすめですので、工芸担当や調教担当に使うと良いです。それらを狙って売買意欲などが発生することもありますが、どんな結果が出ても、それなりに良い効果です。
激励の言葉の効果が素晴らしいので、男爵になったら時間割を瞑想に特化させるのも良いです。サイフォーカスは時間経過で低下するので、超能力者が移動するのではなく、激励の言葉を受ける人が移動すると無駄がありません。ペルソナ武器にキルフォーカスが付いている場合は、戦闘後も激励の言葉のチャンスです。
連続襲撃の準備がだいたい完了したので、拠点と入植者をご紹介します。
入植者は7名で、近接4名、遠隔3名です。近接はマリーンアーマーで、遠隔はデビルストランドと防弾チョッキです。連続襲撃直前に近接に装甲化皮脂腺を手術する予定で、その道具は既に用意してあります。武器は襲撃の際にご紹介します。
ペットは、ハスキー5匹、ヒトコブラクダ3頭、メガスパイダー2匹です。メガスパイダーは、調教意欲が発生した時に手懐けました。
拠点は、伯爵用2部屋と玉座の間が完成し、迫撃砲も4門あります。作業部屋のフロアは、鉄製タイルが基本で、通路部分がわらマットです。
今後の予定として、デビルストランドを収穫したらヒールルートに植え替えます。病院用ベッドや寝袋は、もう少し増やすかも知れません。帝国クエストがなかなか発生しないため、深部ドリルマシン3基でゴールドを採掘し、徴税官用のゴールドを集めています。
伯爵まで名誉が18も必要です。展開の遅さに飽きて来たので、裏技を使います。時間を流し、クエストが発生したら、その前のオートセーブに戻って、クエストが発生する直前まで時間を進めます。同じ日の同じ時間にクエストが発生しますので、セーブしたら、後は名誉が多く手に入るクエストを選ぶだけです。
選んだのは、このクエストです。時期的にそろそろ徴税官が来る頃ですので、敵を3人以上捕虜にできれば、溜め込んだゴールドと合わせて贈ることで、伯爵に必要な名誉が溜まります。
結果的に6人も捕虜にできたので、ユパの名誉も上げるかも知れません。超能力者が2人いると、いざという時にニューラルヒートダンプを利用して、ナウシカのヒートをユパに移すことができます。
囚人が脱走しました。大部屋の問題は、囚人全員が脱走することです。普段は、必要な囚人だけを捕らえ、すぐに勧誘してしまうため、脱走のリスクはそれほどありませんが、今回は、いつ来るか分からない徴税官を待っていたため、6人もの大脱走に遭いました。
対処法として、できるだけ殺しにくい攻撃を選びます。今回の場合なら、相手を火傷させるプラズマソードと一発の威力が弱い軍用ライフルで攻撃し、全員殺さずに済みました。
別の問題として、薬草が切れています。入植者は大した怪我はしていないのですが、ゲストの血液腐敗症や囚人の治療で大量に使ってしまいました。医薬品は、いざという時のために使わずに残してあります。
メカノイドクラスターが発生しました。大量のペットを特攻させない場合は、カバーを意識するより、スキップの射程を意識した方が良いです。
隊列の組み方としては
(1) スキップがぎりぎり届く位置に超能力者を移動
(2) スキップの移転先を近接役で取り囲む
すぐ近くに遠距離役
(3) 敵軍との間に煙幕筒投射機で煙幕
隊列の組み方としては(1)→(2)→(3)の順ですが、行動としては(3)→(1)(2)→スキップです。スキップで1体1体瞬殺するのですが、その他の敵は距離が離れている上に間に煙幕があるので、滅多に被弾しません。範囲攻撃には煙幕が効きませんので、焼夷弾投射機の機械化ムカデは早めにスキップで引き寄せた方が良いです。
細かい操作が必要ですが、上手く操作すれば軽傷で勝てます。今回は、超能力を活かしたプレイをご紹介したかったので、ペットは戦闘に参加させていませんが、初心者の方は、ゾウ集団を特攻させて手榴弾EMPを投げるのが分かりやすいと思います。
ようやく王室徴税官が来ました。ずいぶん長い期間、囚人を捕らえていたため、脱走もありましたし、食料も無駄に消費してしまいました。
ナウシカが女伯になるのに必要な名誉は囚人4人で十分だったため、残りをユパとミトに使い、2人をヨーマンにしておきました。ヨーマンは、貴族用の部屋や服がいらないので、爵位によるデメリットがありません。
徴税官を待つ間に薬草が収穫できたので、これを使って装甲化皮脂腺の手術を行います。装甲化皮脂腺の手術を行うと、美しさが下がって人間関係が悪くなるので、最終クエスト直前に行うとリスクが少ないです。
ナウシカが女伯になり、装甲化皮脂腺の手術も全員終わったので、最終クエストである爵位の昇格を受諾しました。星王とその護衛4人が一時的に仲間に加わり、これから12日間の襲撃に耐えます。星王が死ぬと失敗です。
加わった5人は、星王、ナイト2人、フリーホルダー2人で、星王とナイトが近接、フリーホルダーがチャージランスです。星王の防具は弱いのですが、護衛4人は最強のカタフラクトアーマーを着ています。
連続襲撃に対応するため、時間割で睡眠と娯楽を小まめに入れて、建築や掃除の優先順位を上げておきます。ベッドも、心情が危なくなりそうな人から順に良いベッドを割り当てます。
連続襲撃最初はメカノイドクラスターです。戦略は前回と同様、煙幕で守り、スキップで1体1体倒していきます。他派閥との交戦を待っても良いのですが、次に同じ方向からメカノイドの破壊タイプが来る可能性もあったので、倒せる時に倒しておきます。
近接役が多いので、3人を拠点に残し、怪我の具合でローテーションさせる予定です。今回のように全員が元気な場合は、星王と回復役のユパを優先的に残します。
宙賊の準備タイプが38人来ました。防衛陣地を少しだけ改築したので、ご紹介します。
ユパは、ペルソナプラズマソードを装備しています。通路に入った敵の何割かは、着火で攻撃不能になります。
通路の止まられたくない位置にフェンスを増設しました。最終ロケット兵器を持った敵もいましたが、普通に近接で撃退できました。
フェンスは耐久が低いため、通路途中のフェンスは銃撃戦の最中に解体してしまいました。戦闘後は、バリケードで作り直しました。
人数が増えたのにカバー用の壁を増設していなかったので、急いで建築しました。
想定外のことが起こる可能性もあるので、超能力者のナウシカを後方に待機させましたが、何もありませんでした。通路をせき止めていた1人が軽傷を負っただけの完勝です。
マップ北西からメカノイドの破壊タイプが来て、それとほぼ同時にマップ南東にサイキック船が墜落しました。ここは普通に破壊タイプから迎撃します。
北西の出城に入り、そこからスキップで敵を1体1体引き込んで倒すだけです。出城で敵の銃弾を受けにくくなっていますので、野戦の時よりも楽に勝てます。入口にいたナウシカが軽傷を負ったくらいです。
ナウシカを治療してからサイキック船に向かおうとしたところ、すぐに西から連合体の包囲タイプが来ました。普通に迫撃砲で対処し、防衛陣地で迎撃したのですが、ここで一波乱ありました。
敵の人数が多すぎて、通路を塞いだ味方が押し込まれてしまい、さらに、低角シールドを3か所も展開されてしまいました。敵の人数が多い場合、こちらも隙間なく密集させることで押し込まれなくできるのですが、油断していました。
休ませていた人も総動員し、通路側に近接、その後ろに遠距離の味方を置いて対応します。遠距離武器の味方は低角シールドを気にせずに攻撃しようとしますので、プレイヤーの操作で攻撃可能な敵を1つ1つ指示していきます。低角シールドは味方も守ってくれたようで、派手な乱戦の割に被害は小さかったです。
治療を終えたら、死体処理は運搬ペットに任せて、怪我の少ない7人でサイキック船へ向かいます。対処法はいつもと同じ、煙幕で守って、スキップからの集中攻撃です。
結果は、打撲1つのみという完勝でした。それより、空腹状態で戦ったことによる心情低下の方が危険です。
宙賊の包囲タイプが来ました。迫撃砲で敵を攻撃して、防衛陣地で撃退します。敵の大軍が一気になだれ込んで来ますので、こちらも密集させて押し込まれないようにします。
敵がさらに増えると、この人数で密集させても、押し込まれることがあります。レオンティオスや鉱夫の北のマス、ミトや農家の南のマスに壁や扉を作ることで、より押されにくくすることができます。壁を増やしたことでタレットの死角ができますので、想定外の場所をトンネルタイプに攻撃されることもあります。
先頭の1人が細かい怪我をいくつかしただけで、今回も完勝です。
画像にも写っていますが、墓を大量に作ってあります。運搬ペットだけでは死体を処理しきれないので、人力で埋葬をしています。離れた場所にある死体置場の優先順位を上げて、そこを人の制限ゾーンから外しておくと、犬は遠方の死体置場へ運び、人は近くの墓に埋葬するようになります。
マップ南西からメカノイドの破壊タイプが来ました。南の出城で迎撃準備をしていると、マップ東と南西から蛮族がやって来ました。東の蛮族は、どうも拠点へ向かっているようです。
出城で機械化シロアリと焼夷弾の機械化ムカデを倒したら、急いで拠点へ戻り、残りのメカノイドは蛮族とぶつかるのを待ちます。拠点に残した護衛が空間識失調の波動を使えたので、それで蛮族の動きを鈍らせます。
主力が防衛陣地に戻ったら、相手に押されないように密集させて守ります。周囲が汚物で汚れているのは、空間識失調の波動が味方やペットも巻き込んでしまったからです。
大きな怪我もなく勝てたのですが、南の出城は半壊し、防衛陣地は死体と汚物まみれのため、戦後処理が大変でした。
東からメカノイドの破壊タイプが来ましたので、南西の出城で迎撃します。サイトの都合上、縦長の画像の方が拡大できるので、ここでスキップと隊列の詳細をご紹介します。
スキップは、超能力者の視界に入った敵にかけることができて、ワープ可能な範囲(画像の白線内)は敵の視界によります。この防衛は、近接4人の中央に敵をワープさせるのが狙いですので、出入口の正面に来た敵をターゲットにします。
画像の場合なら、先頭を走る機械化ランスなら近接4人で取り囲める位置にワープさせることができます。敵の位置によっては、超能力者の位置を多少前後させたり、場合によっては出口で取り囲むこともあります。先頭の超能力者が敵の攻撃を受ける可能性が最も高いので、シールドベルトを装備させた方が安全です。
敵の移動している位置には本来街道があったのですが、敵の移動速度を下げる目的でフロアを除去してあります。さらに移動速度を下げたい場合は、天井を張っておくのも有効です。画像の北西に少しだけ壁を建設してあるのは、敵ができるだけスキップの射程内を移動するように経路を曲げるためです。
4日は、蛮族が3方向から計73人攻めて来ました。密集隊列で撃退できたのですが、最前線の1人にダメージが集中して、倒れてしまいました。
5日は、資産を下げる目的も兼ねて、キャラバン隊でアイテムを売りに行かせました。その効果も少しはあったでしょうか、この日の襲撃は連合体36人でした。そして、資産を戻すかのようにニワトリが8羽強制加入しました。
南西から蛮族の破壊タイプが来て、交戦が始まった途端、連合体が輸送ポッドで拠点内に入って来ました。
作戦に迷ったのですが、ナウシカとユパと自動式ショットガン2人の計4人を出城に残し、出城にいた5人と拠点に残した3人とペットを連合体に突撃させます。
蛮族はとにかく人数が多いので、弓兵を1人1人スキップで引き付けて倒します。ユパのプラズマソードは人間相手に強く、敵のブリーチアックスは人間相手に弱いので、近接同士の戦いなら問題ありません。連合体の方は、人数をかけて一気に倒します。一気に倒さないと、拠点を次々破壊されるか、放火されて、戦後処理も大変になります。
作戦通り、連合体は一気に撤退させることができました。あえて扉を開けて、敗走兵を逃がします。それから出城に加勢して、蛮族の方も撤退させることに成功しました。
拠点の被害はタレット1基が破壊されたくらいで、人の怪我も数か所の軽傷くらいでした。快勝です。ただ、2方向同時に操作するのは大変ですし、Royaltyはユニットが動くかどうかも一々確認しなければならないので、もうこの組み合わせとは戦いたくありません。
7日は、メカノイドの普通の襲撃でしたが、機械化ムカデが多く、細かい怪我をいくつか負いました。
治療する間もなく、すぐにマップ東から蛮族の破壊タイプが来ました。拠点南東の出城には間に合わないため、拠点北東の出城で迎撃します。
敵が狙う壁によっては防衛ラインが突破される可能性もあったのですが、今回はこの出城に反応してくれて、普通に撃退できました。
8日は北西からメカノイドの破壊タイプが来ました。この出城とスキップがあれば、メカノイドの破壊タイプは楽勝です。宙賊や連合体の破壊タイプの方が怖いです。
12日間の連続襲撃を耐え切り、無事シャトルが到着しました。このシャトルに乗って発進すれば、エンディングです。ここで、今回のプレイを総括します。
ここまでご覧になった方なら分かる通り、スキップと出城を使えば、メカノイドの破壊タイプが楽勝になります。実際は、出城の位置決め、スキップ用の隊列、ニューラルヒートリミットの上げ方などにもコツがありますので、それなりに慣れは必要です。
むしろ、宙賊や連合体の破壊タイプの方が危険です。危険な理由は、敵の人数が多くて、ヒートがリミットに達してしまうことと、低角シールドが厄介なことです。今回は紹介する機会がありませんでしたが、野戦で銃撃戦をすると見せかけて低角シールドを使わせて、それから出城に戻るなど、低角シールド対策にもコツはあります。
メカノイドクラスターもスキップと煙幕筒投射機で対応できますが、これも少々コツが要ります。それでも、スキップなしで戦うよりは楽です。
捕虜を王室徴税官に引き渡す方法は、高難易度では当てにしない方が良いです。高難易度は敵が死亡しやすいですし、捕虜が脱走しやすいです。逆に言えば、低難易度では捕虜中心で名誉を上げるのも効果的かも知れません。
Royaltyの最も厄介な点は、未だに不具合があることです。襲撃で敵の死体が密集していたり、敵の死体が扉の上に載っていると、そこを通れなくなることがしばしばあります。これは、パソコンのスペックやプレイ時間にもよるのかも知れませんが、襲撃中や襲撃直後は、誰かがフリーズしていないか度々確認しなければなりません。同時襲撃で二か所で戦闘する場合は、注意することが多すぎて通常の何倍も疲れます。
最後に、Royaltyの難易度についてですが、スキップを効果的に活用できるかどうかで決まります。スキップを活用できれば、破壊タイプがかなり楽になりますし、ゾウに頼らなくても大丈夫ですので、RimWorld 1.3も問題なく対応できます。帝国クエストの内容が難しいのですが、難しい内容は避ければ良いだけです。そのため、スキップを取得する直前の段階が最も危険です。
クリア直前の拠点をご紹介します。
砂漠という土地の影響もあり、食料は常に余裕がありませんでした。貴族用に溜め込んでいたベリーは、半分にまで減っていました。
今回は、ベッドではなく、寝袋が主体です。寝袋は、その上を通る際に移動速度が下がりませんので、大人数で寝るのに便利です。それに、砂漠では木材よりも木綿の方が大量生産しやすいです。
いつもはハイテク研究卓を2台用意しているのですが、Royaltyでは地殻深部スキャナーも重要なので、1台のみです。その代わり、コンポーネント工作台を2台用意してあります。ハイテク研究卓とコンポーネント工作台の位置を間違えたのですが、大きな問題はありませんでした。
工芸スキル上げも兼ねて、コンポーネントを大量に作り、それを交易の資金源にしていました。農業に適した土地だったら、デビルストランドを栽培して、高級なローブを作るのがおすすめです。
画像を縮尺したため、数字が潰れていますが、X軸の日数は18日おきで、Y軸の資産は約44000おきです。最終的な総資産は190078です。
建物資産が緑線、生物資産が青線、アイテム資産がオレンジ線です。いつも通りコンパクトな拠点を意識したのですが、それでも総資産はいつもの2倍くらいあります。伯爵用の部屋や玉座の間で建物資産が上がっていますし、ゲストも生物資産に加算されています。