・設計図
実例 | Version | 気候 | コンセプト |
---|---|---|---|
初心者向け実例解説1.1 | 1.1.2618 | 温帯森林 | 裏技等不使用 |
初心者向け実例解説1.3 | 1.3.3080 | サバンナ | 大農園,出城 |
中級者向け実例解説1.4 | 1.4.3641 | 針葉樹林 | 温室栽培 |
温帯森林拠点の実例(旧) | 1.0.2231 | 温帯森林 | 大規模農業 |
温帯森林拠点の実例1.0 | 1.0.2408 | 温帯森林 | トンネル対策 |
温帯森林拠点の実例1.3 | 1.3.3067 | 温帯森林 | 破壊誘導 |
ネイキッドの実例1.0 | 1.0.2282 | 針葉樹林 | トンネル誘導 |
砂漠ネイキッドの実例1.3 | 1.3.3087 | 極限砂漠 | 大農園,植林 |
大氷原拠点の実例1.0 | 1.0.2282 | 大氷原 | タレット迎撃 |
大氷原拠点の実例1.1 | 1.1.2654 | 大氷原 | 陽動防衛 |
大氷原拠点の実例1.3 | 1.3.3074 | 大氷原 | 家畜壁,出城 |
海氷拠点の実例(旧) | 1.0.2282 | 海氷 | 敵拠点で収奪 |
海氷拠点の実例1.0 | 1.0.2408 | 海氷 | 運に頼らない |
着陸した宇宙船の実例 | 1.0.2282 | 針葉樹林 熱帯雨林 | 1年でクリア |
単身クリアの実例1.0 | 1.0.2282 | サバンナ | 連続襲撃回避 |
単身クリアの実例1.2 | 1.2.2900 | 温帯森林 | 火攻め |
格闘縛りの実例 | 1.0.2282 | ツンドラ | 近接攻撃のみ |
壁扉なし拠点の実例 | 1.0.2408 | 熱帯雨林 | 野外拠点 |
1.1新要素の活用例 | 1.1.2552 | サバンナ | 幻の一品量産 煙幕突撃 |
天下統一の実例 | 1.1.2561 | 温帯森林 | 敵派閥全滅 |
問題児拠点の実例 | 1.1.2624 | 砂漠 | 拠点外屋根化 |
収穫0%拠点の実例 | 1.2.2753 | ツンドラ | 拠点外屋根化 |
戦闘禁止プレイの実例1.2 | 1.2.2753 | 温帯森林 | 人の戦闘禁止 |
戦闘禁止プレイの実例1.3 | 1.3.3326 | 熱帯雨林 | 大量の象と槍 |
更なる絶望の実例 | 1.1.2570 | サバンナ | トンネルvs虫 |
更なる絶望の実例2 | 1.1.2570 | 温帯森林 | 寝室防衛 |
脅威の規模500%の実例 | 1.2.2719 | 温帯森林 | カスタム検証 |
永久死の灰の実例 | 1.2.2900 | 温帯森林 | シナリオ改造 |
連日襲撃の実例 | 1.2.2900 | 温帯森林 | 襲撃中も作業 |
喧嘩民族拠点の実例 | 1.2.2900 | 針葉樹林 | 別居 |
永住拠点の実例1.2 | 1.2.2900 | 温帯森林 | 敵派閥全滅 古代船封じ |
洞窟永住拠点の実例 | 1.3.3287 | 温帯森林 | 岩盤バリアー |
1.3新要素の活用例 | 1.3.3056 | 熱帯雨林 | 新要素確認 |
unstable 1.4の実例 | 1.4.3507 | サバンナ | 新要素確認 |
帝国クリアの実例 (帝国クエストクリア) | 1.3.3117 Royalty | 砂漠 | Royalty紹介 スキップ防衛 |
反帝国プレイの実例 (宇宙船建築クリア) | 1.3.3117 Royalty | 温帯森林 | 派閥数調整 帝国と敵対 |
超能力部族の実例 (着陸した宇宙船クリア) | 1.3.3117 Royalty | 温帯森林 | 研究禁止 アニマツリー |
Biotech実例解説1.4 | 1.4.3613 Biotech | サバンナ | 新要素紹介 |
異種族汚染拠点の実例1.4 | 1.4.3524 Biotech | 汚染 サバンナ | 除染,異種族 |
メカニターの実例1.4 | 1.4.3531 Biotech | 温帯森林 | メカノイド |
教育永住拠点の実例1.4 | 1.4.3542 Biotech | 温帯森林 | 全体開発 |
大氷原吸血鬼の実例1.4 | 1.4.3563 Biotech | 大氷原 | アウトレンジ |
単身クリアの実例1.4 | 1.4.3580 Biotech | サバンナ | 資産削減 |
ねこMODの実例 | 1.3.3200 | 温帯湿地 | NekoWorld |
新しい実例ほど洗練されています。また、バージョンアップにより使えなくなった攻略方法もあります。基本的に新しい実例ほど参考になると思います。
サングオファージは異人種の1つです。食事とは別に血液を飲むことで、特殊な能力が使えるようになります。また、日光で心情が下がったり、火に弱かったり、定期的に棺で眠ることも必要です。いわゆる吸血鬼です。詳細はBiotech吸血鬼をご覧ください。
長期の眠りを死眠と呼ぶのですが、死眠関連施設を建てることで、強化も可能です。ただ、普通にプレイすると、死眠期間を短くするくらいしかできません。
そこで、今回は強化は諦め、特殊スキルの[ロングジャンプ]の活用法をご紹介する目的でプレイします。[ロングジャンプ]を活かすため、拠点は大氷原に建てます。
サングオファージのシナリオも追加されました。特徴は、初期物資の少ない2人スタートです。水耕栽培器を利用する極寒の地では、それなりに厳しいです。詳細は開始時の設定をご覧ください。
一から設計し直すのが面倒だったため、以前の設計図をベースに、吸血鬼関連施設を追加します。
ヘモゲン供給源として小部屋で囚人を飼う計画なのですが、普通に囚人部屋で行えば大丈夫です。
Version 1.4.3563
DLC:Biotech
MOD:なし
シナリオ:サングオファージ
AIストーリーテラー:カサンドラ
難易度:勝ち目のない楽しさ
シード値:JoJo
平均気温:低温側に1目盛
降下地点:71.63N 14.01E
ツンドラ近くの大氷原にすることで、クエストやアンブッシュでツンドラの土地へ入れる可能性が高まります。ツンドラに入れたら、そこで伐採や手懐けをできます。
吸血鬼ということで、ジョジョの奇妙な冒険のDioにしました。防衛では射撃をする予定です。この人物の前に、超記憶力、小走り、屈強がある人物も出たのですが、女性だったので見送りました。
次は、Dioができない仕事に興味がある人物にしました。画像には写っていませんが、古傷が4つもあります。あとで吸血鬼にして古傷を治した方が良いのでしょうが、承太郎なので吸血鬼にしません。
動物と芸術と医術の担当がいませんが、2人にしてはバランスが良い方です。念のため、[置き去り]に動物や医術が高い人物を選んでおきました。
承太郎に既存の壁などを解体させ、その間にDioに交易に行かせました。初日の交易で買ったのは、コンポーネント15個、布80枚、プラスチール50個、リカーブボウ(良品)、木製ウォーマスク(標準品)、布製ニット帽(良品)、大理石製大ぶりの彫刻(標準品)です。
初日にいきなり買い物に出かけたのは、寝袋用の布とコンポーネントがすぐに必要だからです。このシナリオで大氷原をプレイするのは初めてなので、何がどれだけ必要かは、正直、分かりません。
その日のうちに帰省し、寝袋を作ったところで初日は終了しました。サングオファージのDioは睡眠欲求が減りづらいので、少しだけストーンカッターをしてから寝ます。
間欠泉を室内に入れることで天然の暖房になるのですが、室温調整が難しいです。外気温や部屋の広さによって、屋根の範囲で温度調整すると良いです。
サングオファージもダートモールも日光が苦手で暗視があるので、部屋以外にも屋根を張ってあります。この画像の外ですが、採掘場所にも屋根があります。
この日から温室栽培を始めたのですが、風力発電機1台では電力が全然足りず、すぐに劣化してしまいます。採掘と研究を続けて、太陽光発電も追加する予定です。
大氷原は海氷ほど厳しくないので、遺体を人肉や人皮に利用することはしません。ただ、吸血しておくのを忘れました。
米の収穫が始まったので、食事を栄養補給ペーストに切り替えます。非常用食品は残り6つだったので、少しだけ余裕がありました。
ここからの優先順位は難しいのですが、水耕栽培器をもう少し増やし、囚人部屋を完成させ、防衛ラインを完成させて、それから冬まで採掘をする予定です。
拠点の周囲を岩壁で囲いました。西側の宇宙船予定地は手付かずですが、とりあえず敵の誘導はできます。東側の備蓄部屋も完成しましたので、暇な時にアイテムを運搬します。
そろそろ雪が降りそうなので、その前に採掘をしておきます。拠点の壁や床が未整備ですが、それは後回しです。
現在の問題は、木材とコンポーネントに余裕がないことです。その事は最初から分かっていたので、多めに農作物を育てて、それを売る予定です。
死眠のタイミングも計っています。採掘をし、[死眠の棺]と[死眠加速装置]を完成させて、襲撃を撃退した直後に死眠をする予定です。
マップ内のコンポーネントと最低限必要な設備を計算したところ、[死眠の棺]と[死眠加速装置]にコンポーネントを使える余裕はありませんでした。
スランボが来ているタイミングで訪問者が来ました。スランボを攻撃して訪問者に擦り付ける方法があるのですが、[ロングジャンプ]を利用すると、[ロングジャンプ]をした瞬間にスランボの攻撃対象が他へ変わるので、擦り付けの作業が非常に楽です。
スランボの毛皮のパーカーは、極寒の地の最強防具ですので、チャンスがあったらスランボを狩っておくと良いです。
襲撃者の1人を捕らえ、輸送ポッド事故の1人も捕らえ、合計2人の勧誘をしています。
囚人の心情によって敵対心の低下量が増加しますので、できるだけ囚人部屋の環境も良くしておくと良いです。今回の場合、ストーンカッターの人手も足りない状態が続いていますので、床は氷のままですが、寝袋と彫刻と電気スタンドを置くだけでもそれなりの環境になります。
Dioにはそろそろ死眠が必要ですが、勧誘に成功してからにします。
勧誘していたイータキンが仲間になりましたので、すぐに[遺伝子移植]でサングオファージにします。イータキンをサングオファージにすると、欠点が消えて才能が増え、かなり優秀な戦士になります。
移植された人物は2日間昏睡状態になりますので、事前に手術でヘモゲンパックを作っておくと、昏睡期間を利用して無理なく血液を回復できます。
もう1人の囚人も仲間に加わりました。承太郎と仕事内容が被っていますが、戦闘面は優秀です。こちらは吸血鬼にしません。
2人の勧誘が終わったので、Dioを死眠させます。[死眠の棺]を作るだけのコンポーネントがないので、普段の寝袋で死眠させます。死眠でも睡眠欲求が回復しますので、事前にぎりぎりまで労働させておきました。
死眠に関する公式の説明文は、実は不正確です。基本的には、半年おきに4日間死眠します。
襲撃が発生しました。Dioが死眠から回復したので、4人で迎撃できます。
敵が通路に入った瞬間に近距離から瞬殺するのが今回の防衛なのですが、近距離最強の自動式ショットガンはまだ1丁もありません。展開や難易度にもよりますが、この時期は敵の方が装備が整っていることが多いです。
今回の敵は全員遠距離武器だったので、ポルナレフが間合いを詰めて近接で殴り合いをしています。裏技で承太郎の位置からも攻撃できます。序盤は、近接武器の方が強いことが多いです。
ついでに、近くの設備もご紹介します。ペーストディスペンサの前が1マスの部屋になっています。栄養補給ペーストをまとめ出ししても、氷点下の部屋なので劣化しません。野生動物がいる場合は、このドアを閉じることもできますし、あえて開放しておびき寄せることもできます。
大部屋の出入口に2マスの小部屋があるのですが、ここは囚人部屋にすることもできます。その囚人から足を取ってしまえば、脱走されませんので、安全に血を取り続けることができます。ペーストディスペンサの近くなので、食事の配給もすぐです。
ヘモゲンパック用の囚人部屋ですが、この設計では室温が下がりすぎるため、後で壁の一部を換気口に変えました。
部屋や通路にフロアを張り、移動速度がかなり上がりました。
RimWorldでは、前後左右への移動も斜めの移動も同じ1歩なので、斜め移動の方が速いです。扉の位置も斜めで計画しておくと、移動が速く、踏むマスがはっきりします。
準備タイプの襲撃が発生しました。敵は手榴弾やモロトフのカクテルを持ち、こちらの武器は貧弱なので、防衛陣地で瞬殺するのは難しいかも知れません。
そこで、破壊タイプ用に用意したアウトレンジ戦法で迎撃します。アウトレンジ戦法とは、敵の射程外から一方的に攻撃する方法のことです。
岩の塊で囲ったマスから射撃し、敵が接近したらロングジャンプで後方に下がる戦法です。画像のような配置なら、6方向に跳ぶことができて、距離を保ちながら周囲を跳び回ることができます。
本来なら、狙撃銃やガトリング銃で迎撃する予定なのですが、今はまだ拾った拳銃です。それでも、無傷で勝利できました。
吸血鬼を日光から守る目的で壁と屋根を作ったのですが、その壁の位置が少々まずく、南西側には跳べなくなっていました。失敗はそのくらいです。この配置の場合、南東か北西なら壁を建てても大丈夫です。壁ではなく柱にするのも良いですし、少々の日光ぐらい我慢するのも良いです。
ちなみに、温暖な土地でこの防衛をすると、敵の移動速度が速く、木などの障害物を敵に利用されてしまうため、大氷原や海氷の方が効果的です。
地道にコンポーネント工作台でコンポーネントを作り、ようやく1人分の[死眠の棺]と[死眠加速装置]が完成しました。[死眠の棺]は屋根の下に置く必要があり、[死眠加速装置]は風力発電機の邪魔になりませんので、画像の配置にしました。本来なら4日間かかる死眠ですが、設備の効果で3日間に短縮されます。
室外で死眠するメリットは、デッドスペースを有効利用できる点です。デメリットは、死眠後に心情が下がる点です。
Dioの死眠欲求もかなり低いのですが、サングオファージが1人はいないと、遠距離攻撃も治療も困りますので、フォーエバーが復帰してからDioに死眠させます。
死眠の仕様か翻訳に不正確な部分がありますので、ここで正しい内容を解説します。
死眠欲求は、3日間で10%下がります。半年で0になる計算です。死眠は4日間(施設により短縮可能)で、いつ死眠を開始しても同じ日数かかります。
画像の場合、0.4日間死眠する意味に見えますが、実際は死眠欲求10%になるのにあと0.4日という意味です。つまり、死眠欲求0になるのに3.4日です。
死眠欲求10%をカウントダウンするのはおかしいですので、この表示部分が不具合なのか、死眠期間が一定なのが不具合なのかも知れません。
随分と前に救出クエストが発生したのですが、厄介なことに、承太郎の妻からでした。
雪深い土地はキャラバン隊の移動速度が半分になるため、暖かくなるのを待ったのですが、3日前は所要時間片道2.7日で、この日ようやく所要時間片道1.7日まで短くなったのですが、もう時間的に間に合いません。雪解けの時期は、1日の違いで所要時間が大幅に変動するため、タイミング的にどうしても諦めざるを得ないことがあります。
ただ、これは救出に失敗しただけですので、妻は生きています。承太郎の心情も変化がありません。
囚人をヘモゲンの供給源として利用することもできます。それ用の設定が[吸血]や[ヘモゲンファーム]です。
あらかじめその囚人の両足をもいでおけば、脱走を防ぐこともできます。足をもぐには、手術で義足にし、その義足を外すだけです。この手術を繰り返す方法は、医術スキル上げのテクニックとしても使えます。
ヘモゲン用囚人1人だと、サングオファージ2人分の血液自然消費量をぎりぎり維持できますが、[凝血]などを使う余裕はありません。そのため、人間の襲撃や輸送ポッド事故があったら、小まめに[吸血]しています。
今回初めて知ったのですが、このような部屋だと、部屋の外から手術できるようです。斜めの開放した扉部分に攻撃する裏技があるように、この仕様も応用することで別の裏技が見つかるかも知れません。
反応炉の研究は既に終わっているのですが、地殻深部スキャナーを使ってもプラスチールが見つからないため、待ちの状態が続いています。
そんな時、クエストで[死眠許容量シーラム]が報酬に出ました。これは、[死眠の棺]に接続できる施設の数を1増やすアイテムです。スチールにも余裕がありませんが、暇なので挑戦します。
サングオファージ2人の死眠の時期が近づいていたのですが、その2人が研究担当で、死眠前に地殻深部スキャナーでプラスチールを発見したかったので、無理に働かせました。
その甲斐あってプラスチールを発見でき、すぐにフォーエバーに死眠させたのですが、Dioは死眠欲求0になってしまいました。
死眠欲求0になると、意識が50%になり、心情に-12が付きます。心情には余裕があるのですが、意識低下で研究速度なども下がるのが痛いです。
最も怖いのは、2人同時に死眠させている時に襲撃が発生することですので、Dioにはこのまま無理させます。フォーエバーの死眠はあと1.3日で終わります。
反応炉が完成し、Dioの死眠も間もなく完了します。反応炉を起動する前に、拠点全体をご紹介します。
ベッドは寝袋が基本で、病院用ベッドが2つ、死眠の棺も2つあります。寝袋は移動の邪魔になりませんので、その上を通路としても利用できます。
食事は栄養補給ペーストです。栄養補給ペーストを取った瞬間に時間を停止し、その人物を徴兵し、落とした栄養補給ペーストを禁止すると、あとは徴兵と徴兵解除を連打することで、栄養補給ペーストを次々と出せます。ある程度出しておくことで、ペットのエサに利用できますし、太陽フレアの期間中も食事できます。極寒の土地なので、腐敗もしません。
クエストを達成した際にヒスイをもらったので、それを大部屋と囚人部屋の間の壁に利用しました。
武器は、鉄製ロングソードとスランボの角と自動式ショットガンです。アウトレンジ用に狙撃銃も用意してあります。防具は、スランボの毛皮のパーカーと防弾チョッキと防弾パンツは良いのですが、頭はヘルメットで、2人はシャツを来ていません。襲撃を撃退しながら、敵の防具を剥ぎ取る予定です。
トンネルタイプの敵も、通路部分へ誘導できるはずです。今回は、包囲タイプも狙撃銃とロングジャンプで対応してみます。破壊タイプにアウトレンジで対応する予定ですが、全ての敵を引き付けることはできないので、おそらく手探りの対応になります。
金銭的な余裕も物資の余裕もなかったため、アイテムがかなり少ないです。資産が少ないので、襲撃規模も小さくなります。
サングオファージとダートモールを日光から守るため、拠点外にも屋根を張ってあったのですが、襲撃で敵の移動速度を下げる(暗闇より積雪の方が移動が下がる)ことを優先し、既に撤去してあります。
この日は、メカノイドの準備タイプが来て、サングオファージのクエストをぶつけようとしたら、メカノイドの準備タイプがもう1つ来て、サングオファージとメカノイドが接触することなく向かって来たので、結果的に3連続襲撃になりました。
センチュリオンはシールドが大きいので、コンパクトな防衛陣地ならシールドの内側から攻撃できます。
近接のポルナレフがそれなりの傷を負いましたが、[凝血]ですぐに治療できるのがサングオファージの良い点です。
敵のサングオファージを捕らえましたが、敵対心が51もあります。勧誘より、仲間が増えた時に[異種胚強制移植]に利用するのが現実的です。
輸送ポッド事故が発生しました。射撃スキル1、格闘スキル0で心筋梗塞という弱い人物です。いつもなら迷わず見殺しにするところですが、Dioの恋人でポルナレフの母親という面倒くさい人間関係です。
とりあえず救助して、仲間になったらサングオファージにします。サングオファージなら、最低限の仕事はしてくれることでしょう。
この3日後、仲間に加わることもなく、去って行きました。去る途中で襲撃が発生したのですが、安全に逃げ切ることができました。囚人のサングオファージを使うのはしばらく先になりそうなので、とりあえず足をもいでおきます。
この日は、準備タイプのメカノイドが2つ同時期に来たのですが、その全てが機械化カマキリでした。ここまで5回襲撃が発生したのですが、全てがメカノイドの準備タイプで、しかも機械化カマキリの比率が圧倒的に高いです。
全て準備タイプというのは偶然でしょうが、極寒の冬の襲撃ということで、寒さが影響しないメカノイドが選ばれ易いのかも知れません。そのおかげで、スチールとプラスチールの備蓄が増えました。
メカノイドの破壊タイプが来ましたので、アウトレンジ戦法で対応します。新しい防衛方法なので、敵の反応などを注意深く観察しました。
機械化シロアリは、撃つ前に止まります。機械化シロアリが止まってから[ロングジャンプ]で後方に下がれば、敵に撃たれることもないのですが、狙撃銃発砲後の硬直時間に衝撃キャノンを撃たれたことが何度かありました。機械化カマキリと機械化ランスは機械化シロアリに追従するだけだったので、そもそも脅威にはなりませんでした。機械化パイクは狙撃銃と同じ射程なので、普通に撃ち合うのですが、岩の塊の隠れた分だけこちらが有利です。
結果として、衝撃キャノン1発とニードルガン1発をくらっただけで完勝しました。メカノイドは人数が少ないので、この防衛でも対応しやすいです。人数の多い蛮族の方が怖いです。
15日間の連続襲撃を終え、反応炉の準備が完了しました。あとは地道に研究と素材集めをするだけなので、クリアは確実です。ここで、今回のプレイを総括します。
15日間に襲撃が17回あったのですが、14回連続でメカノイドが来て、その後に人間の襲撃が3回来ました。極寒の時期はメカノイド、寒さが少し和らいだ時に人間が来たと予想します。入植者や防衛にもよりますが、今回はメカノイドの方が防衛が楽で、スチールも不足気味だったので、非常に都合が良かったです。反応炉起動前の画像と比較すれば分かりますが、コンポーネント+28、スチール+1090、プラスチール+240です。
逆に困ったのは、吸血の機会が少なかったことです。囚人を含めてサングオファージが3人いるのに、採血用の囚人が1人だったので、途中でヘモゲンパックを使い切ってしまいました。襲撃で破壊タイプが頻発したら、ロングジャンプ分のヘモゲンも不足したかも知れません。
サングオファージにコンセプトを置いたプレイだったのですが、死眠容量シーラムの入手機会は1回で、死眠設備は期間短縮くらいしかできませんでした。サングオファージの能力では、吸血と凝血だけでなく、ロングジャンプの良さもご紹介できたと思います。
大氷原という土地についでですが、サングオファージシナリオは初期スチールとコンポーネントが非常に少ないため、かなり相性が悪いです。これは偶然だと思いますが、宇宙船の残骸が1つも降って来ませんでした。夏は白夜で24時間明るいため、サングオファージの心情が常に下がり気味でした。ロングジャンプを利用した野戦をする予定がない場合は、サングオファージは増やし過ぎない方が良いと思います。
今回大変だったのは資源管理くらいで、襲撃はかなり楽でした。破壊タイプが1回、包囲タイプは0回、輸送ポッド頭上も0回、古代船が1回で、他は全て防衛陣地に来てくれる襲撃でした。極寒の土地は、なぜか楽な襲撃の割合が高いように感じます。
画像を縮尺したため、数字が潰れていますが、X軸の日数は11日おきで、Y軸の資産は約15500おきです。最終的な総資産は73576です。
建物資産が緑線、生物資産が青線、アイテム資産がオレンジ線です。水耕栽培器の分だけ建物資産が上がりましたが、総資産はいつもと同程度でした。