・設計図
実例 | Version | 気候 | コンセプト |
---|---|---|---|
初心者向け実例解説1.1 | 1.1.2618 | 温帯森林 | 裏技等不使用 |
初心者向け実例解説1.3 | 1.3.3080 | サバンナ | 大農園,出城 |
中級者向け実例解説1.4 | 1.4.3641 | 針葉樹林 | 温室栽培 |
温帯森林拠点の実例(旧) | 1.0.2231 | 温帯森林 | 大規模農業 |
温帯森林拠点の実例1.0 | 1.0.2408 | 温帯森林 | トンネル対策 |
温帯森林拠点の実例1.3 | 1.3.3067 | 温帯森林 | 破壊誘導 |
ネイキッドの実例1.0 | 1.0.2282 | 針葉樹林 | トンネル誘導 |
砂漠ネイキッドの実例1.3 | 1.3.3087 | 極限砂漠 | 大農園,植林 |
大氷原拠点の実例1.0 | 1.0.2282 | 大氷原 | タレット迎撃 |
大氷原拠点の実例1.1 | 1.1.2654 | 大氷原 | 陽動防衛 |
大氷原拠点の実例1.3 | 1.3.3074 | 大氷原 | 家畜壁,出城 |
海氷拠点の実例(旧) | 1.0.2282 | 海氷 | 敵拠点で収奪 |
海氷拠点の実例1.0 | 1.0.2408 | 海氷 | 運に頼らない |
着陸した宇宙船の実例 | 1.0.2282 | 針葉樹林 熱帯雨林 | 1年でクリア |
単身クリアの実例1.0 | 1.0.2282 | サバンナ | 連続襲撃回避 |
単身クリアの実例1.2 | 1.2.2900 | 温帯森林 | 火攻め |
格闘縛りの実例 | 1.0.2282 | ツンドラ | 近接攻撃のみ |
壁扉なし拠点の実例 | 1.0.2408 | 熱帯雨林 | 野外拠点 |
1.1新要素の活用例 | 1.1.2552 | サバンナ | 幻の一品量産 煙幕突撃 |
天下統一の実例 | 1.1.2561 | 温帯森林 | 敵派閥全滅 |
問題児拠点の実例 | 1.1.2624 | 砂漠 | 拠点外屋根化 |
収穫0%拠点の実例 | 1.2.2753 | ツンドラ | 拠点外屋根化 |
戦闘禁止プレイの実例1.2 | 1.2.2753 | 温帯森林 | 人の戦闘禁止 |
戦闘禁止プレイの実例1.3 | 1.3.3326 | 熱帯雨林 | 大量の象と槍 |
更なる絶望の実例 | 1.1.2570 | サバンナ | トンネルvs虫 |
更なる絶望の実例2 | 1.1.2570 | 温帯森林 | 寝室防衛 |
脅威の規模500%の実例 | 1.2.2719 | 温帯森林 | カスタム検証 |
永久死の灰の実例 | 1.2.2900 | 温帯森林 | シナリオ改造 |
連日襲撃の実例 | 1.2.2900 | 温帯森林 | 襲撃中も作業 |
喧嘩民族拠点の実例 | 1.2.2900 | 針葉樹林 | 別居 |
永住拠点の実例1.2 | 1.2.2900 | 温帯森林 | 敵派閥全滅 古代船封じ |
洞窟永住拠点の実例 | 1.3.3287 | 温帯森林 | 岩盤バリアー |
1.3新要素の活用例 | 1.3.3056 | 熱帯雨林 | 新要素確認 |
unstable 1.4の実例 | 1.4.3507 | サバンナ | 新要素確認 |
帝国クリアの実例 (帝国クエストクリア) | 1.3.3117 Royalty | 砂漠 | Royalty紹介 スキップ防衛 |
反帝国プレイの実例 (宇宙船建築クリア) | 1.3.3117 Royalty | 温帯森林 | 派閥数調整 帝国と敵対 |
Biotech実例解説1.4 | 1.4.3613 Biotech | サバンナ | 新要素紹介 |
超能力部族の実例 (着陸した宇宙船クリア) | 1.3.3117 Royalty | 温帯森林 | 研究禁止 アニマツリー |
異種族汚染拠点の実例1.4 | 1.4.3524 Biotech | 汚染 サバンナ | 除染,異種族 |
メカニターの実例1.4 | 1.4.3531 Biotech | 温帯森林 | メカノイド |
教育永住拠点の実例1.4 | 1.4.3542 Biotech | 温帯森林 | 全体開発 |
大氷原吸血鬼の実例1.4 | 1.4.3563 Biotech | 大氷原 | アウトレンジ |
単身クリアの実例1.4 | 1.4.3580 Biotech | サバンナ | 資産削減 |
ねこMODの実例 | 1.3.3200 | 温帯湿地 | NekoWorld |
新しい実例ほど洗練されています。また、バージョンアップにより使えなくなった攻略方法もあります。基本的に新しい実例ほど参考になると思います。
大型アップデートのVersion 1.4を正式配信する前に、不安定版として限定的に配信されたのがunstableです。
現在は正式に1.4がリリースされましたが、不具合が修正されたこと以外はunstable版と同じです。
・起動時間の短縮
・建物の塗装
・小型ロッカーとロッカーの容量3倍
・泡タレット
・広範囲ロケットランチャー
・初期能力に応じた初期所持品
・腐った死体から腐敗臭が発生
腐敗臭で肺腐敗を発症
・勧誘できない捕虜
・新要素は英語 (現在は日本語化)
だいたいの内容は記事で把握していますが、今回のプレイで実際に確認してみます。
このプレイの後、細かなアップデートがありましたので、気づいた範囲で最新の内容に書き換えておきました。
個室拠点の改善案を思い付いたので、実際にその拠点を試していたのですが、そのタイミングでunstable 1.4が来たので、この実例で両方をご紹介します。
個室のサイズを3×8にして、通路をなくせば、スペースも動線も資材も節約できます。そして、寝室の扉を交互に開放することで、就寝中の騒音を防ぎます。
Version 1.4.3507
DLC:なし
MOD:なし
シナリオ:不時着
AIストーリーテラー:カサンドラ
難易度:勝ち目のない楽しさ
シード値:1.4
降下地点:1.18N 21.92E
公表されていないバランス調整などもあるかも知れませんので、無難なサバンナで開始します。
プレイを開始する前に、管理者モードで新要素をざっと確認しました。
まず、[オプション]のインターフェイスが変更されています。以前は一画面に多くの情報が表示されていましたが、1.4では項目毎に分類されています。
[画面]の[滑らかなカメラジャンプ]のチェックを入れると、入植者やアラートをクリックした際に、画面が流れるように動きます。以前は瞬間的に切り替わったため、どの方角へ動いたか分かりづらかったので、良い変更だと思います。
[インターフェイス]の[ポートレート下の武器表示]により、入植者の武器がアイコンの下に表示されるようになります。MODにあった機能が正式版に採用されたのですね。
ここからは追加アイテムを確認します。
[小型ロッカー]は、食料、薬、迫撃砲弾、コンポーネント、鉱物、木材、義肢、装備、死骸などを入れておけます。1マスで3マス分の収容量で、3種類入れることも、同じ物を3倍入れることもできます。ロッカーも同様の仕様です。
[泡タレット]は、自動ではなく、操作が必要です。わざわざ専用の研究をするほどとは思えません。[消火剤ポップパック]は、ユーティリティスロットに装備できる消火剤ですので、こちらの方が使いやすいです。
[広範囲ロケットランチャー]は、電力が必要な中距離12連発の迫撃砲です。壁を越えることができませんし、再展示もできませんので、味方は活用しづらく、敵の前哨基地にあると怖い兵器です。
拠点全体の計画を画像に記しました。計画は広めですが、拠点の南部の部屋は作らないと思います。
ストーンカッターとベッドと発電機とペーストディスペンサを優先して建築したので、2日目には栄養補給ペーストに切り替えることができます。それらを優先したため、部屋化と研究卓は2日目です。
入植者は、寝る時にヘルメットを脱ぎます。画面上部に入植者のアイコンがあるのですが、オプション設定でその下に武器も表示できるようになりました。その他にも、効果音が変わったり、獲得経験の詳細が表示されたり、細かなアップデートが随所に見られます。
入植者にニックネームを付ける機能は前からあったのですが、生い立ちの下に現在の肩書を追加できるようになりました。今回の場合なら、[初期入植者]と記載します。
ノウサギが暴走し、そのノウサギを狩ろうとしていたフェネックキツネも来たので、2匹まとめて倒しました。
初期ペットはハスキーで、この日、運搬調教が終わりました。犬の制限ゾーンで備蓄場所と遠方だけ許可すれば、遠くのスチールを犬に運ばせることができます。
個室を作った途端、熱波が来ました。作業部屋の部屋化を急いだのですが、全然間に合わないため、クーラーのある冷凍室にベッドを戻します。
熱波が去り、作業部屋のクーラーも完成しました。そこで、今回の個室のシステムをご紹介します。
画像の数値は気温です。外気温29度で、クーラーのある作業部屋が22度、扉を開放した部屋が23度、扉を閉じた部屋が25度です。扉を閉じた部屋も、周囲三方が冷やされれば、ある程度冷えます。外壁を厚くすれば、もう少し機能するはずです。
次が騒音です。寝ている時、頭の周囲6マス以内に人が通ると心情が下がるのですが、作業部屋とは6マス以上離れていて、両隣の部屋の扉は閉じているので、扉を開放しても基本的に騒音は届きません。隣の部屋の扉が閉じるまでの時間は隣人の足音が聞こえるのですが、扉近くにベッドがあれば、ほぼ大丈夫です。部屋が汚れると、寝ている時に掃除に来ることもありますので、通行部分にわらマットを敷く予定です。
個室の基本は、扉を閉じて通気口を作る方法ですが、交互に扉を開放する方法なら、通気口のスチールを節約できますし、扉の開閉がない分だけ移動がスムーズです。
夏3日に気が付いたのですが、画面右下に温度を色表示するコマンドが追加されていました。外気温33度、作業部屋22度、扉を開放した部屋23度、扉を閉じた部屋25度なので、高温になるほど黄色っぽくなるようです。
木を伐採すると、そこに切り株が残ります。この切り株をさらに伐採すると、もう少し木材が取れます。
切り株から木が育つ訳でもなく、かと言って放置すると消滅しますので、伐採が二度手間になっただけのように感じます。DLCによっては利用法があるのかも知れません。
伐採関連では、木の範囲に種まき禁止にした農業ゾーンを設定することで、成長し切った木のみを自動で伐採する裏技があるのですが、unstable 1.4でも問題なく使えますし、連続して切り株も伐採してくれますので、プレイヤーが伐採指示を出すよりも便利です。
腐敗した死体から腐敗臭が発生したので、セーブしてから入植者たちをその範囲に移動させてみました。腐敗臭の範囲が分かりにくかったので、腐敗臭の位置に予定地でマークしました。どうも、死体から2マスの範囲に漂うようです。
肺腐敗は死の灰のような蓄積する病気ではなく、ランダムで発生する病気のようです。病気扱いなので、動物も発症するかも知れません。Rot stink(腐敗臭)も加わり、以前よりも心情が大きく下がります。
こことは別の場所に乾燥した死体があるのですが、そこからは腐敗臭は発生していませんでした。
対策は、今までと同様にモロトフのカクテルで燃やすだけですが、死体置き場がいっぱいになってから燃やすより、襲撃の度に小まめに燃やした方が良さそうです。
この後、ホッキョクグマ3頭が腐敗した際、画像のような壁で調査してみました。腐敗臭は、範囲ではなく、発生量に応じて周囲に広がるようです。狭い範囲に多くの腐敗死体を密集させると、驚くほど遠くまでガスが広がります。天井を張った場合も試しましたが、変化はありませんでした。
そろそろ本格的な襲撃が来る頃なので、研究を後回しにして防衛ラインを完成させました。拠点の周囲を岩壁で囲い、唯一の侵入経路である北側に敵をおびき寄せて、そこで迎撃します。
今後の防衛の予定は、自動式ショットガン、タレット、防弾チョッキの順です。研究量が多いため、昼夜二交代で研究を進めます。迫撃砲は研究・作成しないで、敵から奪う予定です。
デビルストランドの研究は既に終わっているのですが、栽培スキル10に満たないため、農地を拡大してスキル上げをしています。
久々に人の襲撃が発生しました。画像の犬の位置の斜めに開放した扉があると、壁を越えて相手を一方的に近接攻撃できるのですが、この裏技はunstable 1.4でも修正されていませんでした。
現在、勧誘意欲が発生しているのですが、ここで捕らえた敵をすぐに仲間にしても大怪我で何もできないので、[敵対心を緩和]で社交スキルを上げてから勧誘する予定です。
キャラバン隊で交易に来たので、念のため、セーブ&ロードを使って品ぞろえを確認したのですが、十数回試しても、家具系の商品が標準品しか出ませんでした。工数の多い彫刻は買った方が効率的だったのですが、この仕様だと、判断が難しいです。
それ以外だと、断定はできませんが、スチールや岩ブロックや木材の在庫(500から1000)が多いように感じます。
今回は、ハスキーや狂気の槍などを購入しました。狂気の槍は、包囲タイプから迫撃砲を奪うのに使う予定です。
いくつかクエストが発生したのですが、どれも比較的近かったので、開発者モードを使って検証してみました。画像の通り、拠点から7〜25マスの範囲で発生するようです。
過去のバージョンを調査していないので、数値で比較はできないのですが、以前はここまで近い距離では発生しなかったように思います。
農業ゾーンの情報が詳しくなりました。[Size]が農業ゾーンのマス数で、[内容物]の数字が実際に植えてある数(間欠泉の部分は植えられない)です。植物の経過日数と成長度を見れば、いつ頃収穫できるか判明します。
緻密に計画を立てる方にとっては、物凄く便利です。「間もなく収穫が始まるから遠征はその後にしよう」とか判断できます。
トンネルタイプの敵は、タレットの射程範囲を避けます。画像の4か所にタレットを置き、画像の[穴]の位置にだけタレットの射線が通らないようにして、トンネルタイプを通路に誘導するのが狙いです。
このタレット誘導がunstable 1.4でも通用するのか、今回のプレイで検証します。
破壊タイプに広範囲ロケットランチャーで対応する案があるのですが、現状では出城の方が使いやすいと判断し、開発者モードを利用して一時的に建築し、紹介だけします。機械化シロアリで試したかったのですが、何度試してもメカノイドの破壊タイプを出せないので、宙賊の破壊タイプで試します。
この時は破壊タイプが出現しない不具合があったようで、アップデート1.4.3524で修正されました。
広範囲ロケットランチャーは、24ダメージの砲弾を瞬時に12連発する迫撃砲です。射程は30(タレットが29,軍用ライフルが31)で、発動が早く、命中率も良いのですが、壁を越えて撃つことができません。
利用法の案としては、拠点の周囲に広範囲ロケットランチャーを建設し、普段は扉で閉じておき、敵が来たらその方面の扉から操作して撃つ方法です。範囲攻撃なので、画像のようにフェンスを建てておき、敵を密集させてから撃つと効果的です。この画像の場合、一瞬で10人を倒し、これだけで敵を撤退させました。
一見すると強そうに見えますが、研究コストと建築コストと燃料コストが高めで、専用の防衛を計画する必要があり、敵を密集させるのにもコツが要りますので、効果的に運用するのは難しそうです。どちらかというと、ロマンや爽快感を目的とした兵器です。
敵の前哨基地にあった場合が厄介なので、その対策として、狂気の槍や狙撃銃の重要性が増すかも知れません。
殺人鬼化した動物は、死んだ瞬間に高確率で腐敗し、すぐに腐敗臭が発生します。ヒト狩り集団の場合、戦っている最中から次々と腐敗臭が蔓延し、ガスの中で戦い続けることになります。腐敗臭に関しては、全襲撃でヒト狩り集団が最も厄介です。今回は大型動物なので個体数が少なかったですが、小動物だったら辺り一面が深いガスに包まることでしょう。
ヒト狩り集団は、メリットが少ない上にリスクが増したので、もう拠点に引きこもるのも良いと思います。
熱波が来ました。14時現在、外気温50度、備蓄部屋44度、囚人部屋34度、作業部屋24度です。
丁度良い機会なので、新機能の温度表示に切り替えたのですが、緑色と黄色の違いが微妙過ぎて、役に立ちません。
芸術が得意な人がいなくて、交易でも標準品しか買えなくなったため、アームチェアを撤去してダイニングチェアで美しさを上げました。通行の邪魔にならない場所は意外とあり、数を並べればそれなりに美しくなります。ビリヤード台の周囲に物を置いてはいけないのですが、例外的に椅子は置いても大丈夫です。
今は反応炉用に資金を貯めていますが、余裕があったら彫刻を買う予定です。標準品の彫刻でも、飾り物のダイニングチェアよりは遥かに美しさが高いです。
1年が経過したので、拠点全体と現状をご紹介します。
3人体制で研究したこともあり、既に反応炉の研究は終わっています。現在、反応炉の材料集めをしているのですが、その資金源に困っています。肥えた土が少なかったこともあり、デビルストランド製防具を売って儲けることはできません。人やメカノイドの襲撃が少なく、太古の脅威もないため、戦利品も乏しいです。アルパカなどの儲けやすい野生動物も出現していません。
拠点は既に完成し、出城も全方位に作ってあります。装備は、自動式ショットガン、デビルストランド製ダスターコートと襟付きシャツ、防弾チョッキです。下半身は、これから防弾パンツを作成する予定です。
家畜は、馬1頭とハスキー6頭です。ここまでゾウが1頭も出現していないのが気になりますが、まだ1年なので、偶然でしょう。
襲撃が緩いことも気になります。古代船が1度ありましたが、それ以外は全て防衛陣地に来てくれる襲撃でした。以前なら、半年後くらいから包囲タイプやトンネルタイプも来たはずです。
この日、反応炉が完成しました。最善を考えたら、モロトフのカクテルを入手し、仲間の結婚式を待ってから反応炉を起動するのが良いのですが、腐敗臭が蔓延して心情ぎりぎりになる状況もテスト的には良いかと思い、すぐに起動しました。
連続襲撃1組目は、蛮族の準備タイプ11人でした。念のため、装備を1人1人確認していたところ、1人だけ装備が良く、大量の薬草を持っていて、Unwaveringly loyalと書かれていました。これが勧誘できない人物です。この部隊のリーダーという設定なのでしょう。捕らえる前から勧誘できないと分かっているのは良いですね。
襲撃自体は、近接役が擦り傷を負った程度で勝利できました。
2組目は輸送ポッド頭上の連合体3人でした。この戦いで敵からモロトフのカクテルを奪えましたが、死体は死体置き場に放置する予定です。死体も資産になるので、徐々に襲撃が激しくなると予想されます。
深夜には準備タイプのメカノイドも来ましたが、特に見どころはありませんでした。
蛮族の準備タイプが12人来ました。この中で勧誘できない人物は2人だけでした。
死体置き場の死体10体が腐敗しました。ここでちょっとした実験として、犬の制限ゾーンから食糧庫を除外して、新鮮な死体を食べに来るか確認したのですが、まだ新鮮な死体がこの中に10体あるにも関わらず、空腹の犬もここに来ませんでした。
動物が火の近くを避けるのと同様、腐敗臭も避けるのでしょう。運搬の仕事で来させることはできます。
宙賊の準備タイプが3方向から計6人来て、各グループに勧誘できない人物が1人ずついました。3方向から来る襲撃は、勧誘のチャンスが減るようです。
メカノイドの準備タイプが来ました。
その数時間後には、蛮族の準備タイプが14人来て、4人が勧誘できない人物でした。明らかに準備タイプの比率が高いです。
宙賊の包囲タイプが10人来ました。対処法は簡単で、敵が迫撃砲を完成させた直後に狂気の槍を使い、敵が向かってきたら防衛陣地で迎撃するだけです。せかせか歩きに現地へ行かせたので、安全に戻ることもできました。
この方法のメリットは、敵の迫撃砲や砲弾をほぼ確実に奪えることです。事前に狂気の槍を買っておく必要がありますが、強化バレルと砲弾を買うよりは安上りです。
デメリットは、同時襲撃の時は現地へ行くのも帰るのもリスクが高いことです。2回目の包囲タイプには1回目に奪った迫撃砲で対応できるので、早く1回目が来てほしいと思っていました。
蛮族の準備タイプが3方向から計14人来て、勧誘できない人物が2人いました。
この日の午後は蛮族の通常襲撃で、勧誘できない人物は17人中2人でした。
準備タイプのメカノイドが来ました。今回の大型アップデートか以前のアップデートかはっきりと覚えていませんが、機械化ムカデの装備している武器が外見から分かるようになりました。今戦っている機械化ムカデがヘビーチャージブラスターで、向かっている最中の個体はガトリング銃です。
機械化ムカデに限らず、強力な銃を持った敵には隣接して殴り合うのが一番確実です。
連合体から包囲タイプが来ました。包囲タイプが直接攻撃に切り替える条件が前々から曖昧だったので、何度か試してみたのですが、Unwaveringly loyalの敵は条件とは関係ありませんでした。
準備タイプのメカノイドでした。
連合体から輸送ポッド頭上で6人来ました。この拠点は寝室の扉を意図的に開けているのですが、そこを輸送ポッドの敵にカバーとして利用される可能性があることに気が付きました。
利用される前に利用したり、近接役やペットが隣接してしまえば問題ないのですが、近接やペットが少ないと面倒な展開になるかも知れません。
撃退した直後、通常襲撃で蛮族15人がやって来ました。死体が増えることが最大の問題です。
15日間の連続襲撃に耐え、反応炉の準備が完了しました。宇宙船の研究もあと1つだけなので、後は地道に素材を集めればクリアは確実です。クリアが目標ではないので、ここで今回のプレイを総括します。
今回のアップデートか以前のアップデートか偶然かは分かりませんが、準備タイプの襲撃が非常に多く、トンネルタイプも破壊タイプも来ませんでした。感覚的には、RimWorld 1.2の時よりも易しいくらいです。大型アップデートは、DLCに合わせて調整されることが多いので、Biotechで長時間プレイすると、今回くらいの難易度が丁度良いのかも知れません。
この時は破壊タイプが出現しない不具合があったようで、アップデート1.4.3524で修正されました。
新要素としては、小型ロッカーとロッカーが非常に便利になりました。特に小型ロッカーは、医務室、作業部屋、防衛陣地などのちょっとしたスペースにも置いておけます。
腐敗臭を大量発生させるため、あえて死体を燃やさずに放置したのですが、徐々に白骨化するので、それほどの規模にはなりませんでした。検証として、このガスの中に入植者とペットを居続けさせたのですが、肺腐敗という病気は発症しませんでした。今後、バランス調整が入るかも知れませんが、現状では大幅な心情低下の方が問題です。
個人的に気になったのが、アームチェア600kgと交易で標準品の家具しか買えなくなったことです。アームチェアは、人皮アームチェアでぼろ儲けする方法を潰したのか、単純に設定ミスなのかは分かりませんが、不用品を売りに行けないだけで絶望的に使いづらくなりました。彫刻は、交易で買った方が得だったのですが、今後は仕事として誰かにさせても良いです。
アームチェアは、600kgから35kgに修正されました。
画像を縮尺したため、数字が潰れていますが、X軸の日数は9日おきで、Y軸の資産は約15700おきです。最終的な総資産は72890です。
建物資産が緑線、生物資産が青線、アイテム資産がオレンジ線です。建物資産の乱高下は、美しさ上げや売却目的でダイニングチェアやチェス盤を作っていた影響と思われます。
プレイに影響する内容を○、戦略が変わるほどの内容を◎で記します。
処理
・起動時間の短縮
○ロード時間の短縮
画面表示
・オプション設定画面の変更
・入植者アイコンの下に武器表示オプション
・温度の色表示オプション
・目標位置まで流れるように画面移動
・肩書のネーミング
・寝る時はヘルメットを脱ぐ
・獲得経験値量の詳細
・農業ゾーンの詳細
農業
○伐採すると切り株が残る
○切り株を伐採すると少しの木材
・染料の栽培
拠点
◎小型ロッカーとロッカーの容量が3倍
・染料を利用した塗装
・泡タレット
◎ユーティリティ装備の消火剤ポップパック
戦闘
○一部の襲撃者は勧誘できない
・12連続爆撃の広範囲ロケットランチャー
病気
◎腐敗した死体から腐敗臭が発生
・動物も腐敗臭を避ける
・腐敗臭を吸うと肺腐敗を発症
他
○交易で売りに出される家具は標準品のみ
○拠点近くでもクエストが発生
このプレイを終えた後から細かなアップデートが頻発し、日本語化もされて、アームチェア600kgも修正されて、破壊タイプが出現しない問題も修正されました。一通り確認しましたが、unstable版のアップデートは、何をどう変えたか報告がありませんので、修正漏れがあるかも知れません。肺腐敗は異種族汚染拠点の実例1.4で発生しましたが、長期間の治療が必要になるだけで、命に係わるほどではありませんでした。