管理人がどのような順序で拠点を作成しているのか、その実例をご紹介します。補足は赤字で記載します。
・設計図
・拠点紹介
実例 | Version | 気候 | コンセプト |
---|---|---|---|
初心者向け実例解説 | 1.3.3080 | サバンナ | 大農園,出城 |
中級者向け実例解説 | 1.4.3641 | 針葉樹林 | 温室栽培 |
洞窟永住拠点の実例 | 1.3.3287 | 温帯森林 | 岩盤バリアー |
unstable 1.5の実例 | 1.5.4034 | 温帯森林 | 新要素確認 |
帝国クリアの実例 (帝国クエストクリア) | 1.3.3117 Royalty | 砂漠 | Royalty紹介 スキップ防衛 |
反帝国プレイの実例 (宇宙船建築クリア) | 1.3.3117 Royalty | 温帯森林 | 派閥数調整 帝国と敵対 |
超能力部族の実例 (着陸した宇宙船クリア) | 1.3.3117 Royalty | 温帯森林 | 研究禁止 アニマツリー |
Biotech実例解説 | 1.4.3613 Biotech | サバンナ | 新要素紹介 |
異種族汚染拠点の実例 | 1.4.3524 Biotech | サバンナ 汚染 | 除染,異種族 |
メカニターの実例 | 1.4.3531 Biotech | 温帯森林 | メカノイド |
教育永住拠点の実例 | 1.4.3542 Biotech | 温帯森林 | 全体開発 |
大氷原吸血鬼の実例 | 1.4.3563 Biotech | 大氷原 | アウトレンジ |
単身クリアの実例 | 1.4.3580 Biotech | サバンナ | 資産削減 |
Anomaly検証プレイ (アノマリークリア) | 1.5.4063 Anomaly | 熱帯雨林 | DLC紹介 |
極寒グールの実例 (アノマリークリア) | 1.5.4069 Anomaly | 大氷原 | グール量産 襲撃規模計測 |
単身クリアの実例 (アノマリークリア) | 1.5.4085 Anomaly Royalty | 砂漠 | 完全な孤独 資産削減 火攻め |
アンビエントホラー実例 (宇宙船建築クリア) | 1.5.4085 Anomaly | 温帯森林 | 存在100% アビリティ |
新しい実例ほど洗練されています。また、バージョンアップにより使えなくなった攻略方法もあります。基本的に新しい実例ほど参考になると思います。
Royaltyで帝国が追加され、帝国クエストを達成することで爵位と超能力が得られるのですが、帝国に関わることなく自力で超能力を取得する方法もあります。
マップ内に1本だけ生えた水色に輝く木がアニマツリーです。フォーカスタイプ自然の人がアニマツリーの周囲で瞑想すると、アニマ草が生えます。アニマ草が20本以上になると、アニマツリーで儀式を行って超能力を取得することができます。
アニマ草が生える条件は、フォーカスタイプ自然とアニマツリーだけですので、フォーカスタイプ自然が多ければ、帝国クエストの時よりも圧倒的に早く超能力を取得することもできます。
アニマツリーで超能力を取得する場合の特徴
・特化するならロストトライブで開始
(入植者が多くてフォーカスタイプ自然も多い)
・巨大拠点や出城とは相性が悪い
(アニマツリーの周囲に人工物があると瞑想効果低下)
・アニマツリーを植え替えることはできない
(アニマツリーを伐採すると心情が下がる)
・拠点マップにアニマツリーがないと数日後に生える
・帝国クエストよりも早く超能力を取得できる
・難しいクエストを受ける必要がない
・帝国交易や許可証が欲しい場合は爵位が必要
不時着などでゲームを開始した場合、初期入植者にフォーカスタイプ自然の人はいませんが、敵や捕虜の中には、フォーカスタイプ自然の人もいます。アニマツリーで超能力を取得したい場合は、勧誘する際にフォーカスタイプも確認しておくと良いです。
フォーカスタイプ自然の人がアニマツリーで瞑想を行うので、その人は仕事がほとんどできなくても問題ありません。どうせ一日中瞑想するのですから。重要なのは、戦闘面と心情面で優秀かどうかです。治療が得意なら、なお良いです。
ロストトライブと比較した場合、序盤は超能力を取得できませんが、ロストトライブほど研究担当を増やさなくて良いので、中盤からは瞑想の時間を確保しやすくなります。つまり、長時間プレイする場合は、不時着などの方が総合的にプレイしやすいです。不時着でアニマツリーを利用したのが反帝国プレイの実例です。
これはプレイ開始前に作成した設計図です。全く研究しないで、原始的な生活を維持し、必要な物は全て買う予定です。その資金源として、大規模な農業と酪農を行います。
着陸した宇宙船で作る拠点は、宇宙船の形と周囲の状況を確認してから設計します。完成形は、拠点紹介をご覧ください。
Version 1.3.3117
MOD:EdB Prepare Carefully, Search and Destroy
シナリオ:ロストトライブ
AIストーリーテラー:カサンドラ
難易度:勝ち目のない楽しさ
シード値:鬼滅の刃
人口:混雑
降下地点:24.67N 1.03W
今回は、着陸した宇宙船でクリアします。宇宙船は、プレイヤー拠点から最も離れた地域に着陸するので、交通に便利な大陸の中央辺りで、最も墜落して欲しい場所が最も遠くなる土地を探します。
青テントのアイコンがプレイヤー拠点です。画像の数値は、拠点からの推定所要日数です。大陸南西の熱帯雨林が最も遠いので、そこになる可能性が高いです。西の可能性もありますが、そこも悪くはありません。南東の砂漠地帯は最も避けたい場所です。日数に大きな差があるのは、地形や街道の影響です。
この実例と同じシード値と降下地点を選べば、全く同じ環境でプレイできます。ただし、今後のアップデートによって、同じシード値でも地形が変わる可能性があります。
近接中心の戦いをするのでMODでSearch and Destroyを加えましたが、ほとんど使用しませんでした。
MODのEdB Prepare Carefullyでキャラメイクしました。近接に特化させた戦い方をしたいので、鬼滅の刃のキャラをモデルにしました。全員、フォーカスタイプを自然にしたかったので、幼年期の設定が微妙に原作と違うこともあります。
竈門炭治郎は、戦時は敵の真正面に立ち、平時は多くの仕事をこなし、交易もします。それっぽい見た目にするため、エルテックスシャツにしました。
竈門禰豆子は、農業と裁縫を担当します。鬼の能力を手術で入れておきました。血鬼術の代わりとして、超能力を加えました。装甲化皮脂腺があるので、序盤は圧倒的に強いです。
我妻善逸は、雑務くらいしかできませんし、すぐに精神崩壊します。
嘴平伊之助は、採掘と調教を担当します。初期ペットにイノシシを入れてあります。
治療担当も欲しかったので、栗花落カナヲを加えました。今回のプレイでは大量の資金が必要になるため、人を解体するかも知れません。
射撃担当が欲しかったので、不死川玄弥を加えました。狩猟を担当します。超能力は、玄弥に集中的に取得させる予定です。
6人スタートですが、仕事ができない人や少ない人が多いです。その人は、瞑想ばかりすることになるでしょう。武器は、鉄製ロングソード4本とポンプ式散弾銃1丁にしました。
まずは拠点の位置を決めます。アニマツリーへは何度も瞑想しに行くことになるため、アニマツリーに近い立地が良いのですが、アニマツリーの周囲に人工物があると瞑想効果が下がりますので、ぎりぎりの位置に拠点を建てます。さらに、アニマツリーへの最短距離にトンネルを掘ります。
今回は、鬼滅の刃の時代感を出すため研究を禁止するのですが、ストーンカッターすら作れないのが致命的です。既存の壁を解体して利用するのですが、量に限りがありますので、防衛ラインは斜めに作ります。
ここまで計画して、ようやく行動を開始します。まずは木を伐採し、ひと部屋完成させて、そこに家畜を入れます。それから備蓄部屋と相部屋を作ります。6人中3人が運搬しか仕事がないので、とりあえず瞑想させます。アニマツリーでの瞑想は、人数が多いほどアニマ草が早く生えますので、暇があったらとりあえず瞑想させておきます。
寝室と備蓄部屋が完成したのですが、トーチランプは燃料補給が面倒なので、もうしばらく暗いままにします。牧場を早く完成させたいのですが、もう家畜の食料が切れてしまったので、とりあえず木製フェンスで囲うかも知れません。
アニマ草は1日3つのペースで生えていますので、目標としているサイリンク5まで22日くらいです。思ったよりもかなり早いので、瞑想のペースを緩めて、資金稼ぎのペースを早める方向で計画を調整します。
22日の計算方法を補足します。サイリンクレベル1は爵位で取得しますので、レベル2から5まではアニマ草が80本必要です。儀式でアニマ草が計15本分生えるので、瞑想では65本分、1日3本なら22日かかる計算です。
帝国クエストが発生し、玄弥で受けました。玄弥にはやっかい者があるので、爵位を上げるとできない作業が増えるのですが、ヨーマンまでなら何も変わりません。
アニマ草が20本以上になったら、超能力を習得したい人物でアニマツリーを右クリックすると、[リンクの儀式を開始]を選べます。
この儀式に参加させる人数が多いほど、儀式後に生えるアニマ草が増えます。3時間の儀式で1人1本のアニマ草が生えるのですから、かなり効率的です。できる限り全員参加させましょう。28本あったアニマ草は、この儀式で20本消費し、新たに5本生えましたので、累計33本です。あと7本で次の儀式が可能です。
玄弥は爵位によりサイリンクレベル1になっていましたので、この儀式によりサイリンクレベル2になりました。
帝国クエストと比較すると、リスクのある襲撃を受けないメリットがありますし、拠点の資産を無駄に上げないメリットもあります。その分、超能力を使えない人物に瞑想させるという無駄な時間が増えます。
既存の壁を全て解体し、使える岩ブロックを確認したところ、このサイズでしか防衛ラインを作れませんでした。防衛陣地の扉やフェンスは木製ですので、殺人鬼のボマロープなどに燃やされる危険性もあります。
今は高額資源を採掘し、近々それをキャラバン隊で売りに行く予定です。木綿で寝袋を作る予定だったのですが、木綿の収穫にまだまだ時間がかかりそうなので、今ある皮で寝袋を作ります。
大量の食中毒が発生したので、仕事を取り止めて瞑想をさせたのですが、食中毒中の瞑想でもアニマ草の成長は同じようです。
着陸した宇宙船のクエストが発生しました。その位置を確認したところ、予想が外れて大陸西端でしたが、ここも悪くはありません。ただ、周囲に交易できる連合体がありませんので、装備などはあらかじめ準備しておいた方が良さそうです。
では、今後の計画をご紹介します。現在の超能力はレベル4で、次でファースキップを習得します。心情の高い禰豆子が馬に乗って先行し、現地に着いたらファースキップで皆を集合させます。現地の岩ブロックも限られるでしょうから、交易で岩ブロックを購入し、現在の拠点を解体して、それらも運びます。
建材以外の準備として、まだ装備がほとんど整っていません。ある程度の防具を買って、それから太古の脅威に挑戦し、カプセルにいる古代人の装備を奪う予定です。
現地の生長期間は50/60ですので、冬の10日間だけ農業ができません。今すぐに出発すると、現地に集合し、作物を植えても、収穫する前に冬になる(寒波の可能性もある)ため、ヒールルートは十分に準備しておいた方が良さそうです。
最低限の荷物で禰豆子をキャラバン隊で出発させました。栽培スキルの高い禰豆子なら、道中で拾うベリーだけで食料をまかなえます。もちろん、途中で砂漠地帯を通るので、ある程度のペミカンも持たせてあります。
驚いたのは、到着時間の早さです。ワールドマップ上で計測した所要日数が15.3日なのに対し、馬と身軽な荷物だけだと6.5日です。(長距離移動中は娯楽不足で心情が低いので)途中で精神崩壊しないよう、念のため、拾ったドラッグも持たせてあります。
到着時間が短いということは、拠点の方の準備も忙しいということです。太古の脅威での戦闘で炭治郎が怪我をしてしまいましたが、それが治ったら、拠点と中立派閥とを何度も往復し、木材などを売って岩ブロックなどを買う予定です。戦略上重要な病院用ベッドや煙幕筒投射機は、既に購入済みです。
禰豆子が着陸した宇宙船に到着しました。宇宙船はマップ中央にあり、周囲に山はありません。宇宙船のすぐ南東に海と浅瀬がありますが、壁で囲う隙間はあります。
画像のような最小限の拠点にまとめましたが、これでも拠点にある岩ブロックだけでは足りません。ここにはアニマツリーもないので、フォーカスタイプ自然の人が瞑想するには、自然聖堂を建築する必要があります。農業専用のスペースがないので、宇宙船の場所に家畜を入れ、順番に屠殺し、それと並行して米を植える予定です。
到着したのが午後7時ですので、今晩も禰豆子1人で過ごし、翌朝に皆を合流させます。
超能力のファースキップは、超能力使用者とその周囲の人を味方の元へ一瞬でワープさせる効果です。着陸した宇宙船を利用する場合は特に便利です。
拠点でファースキップを使っても、周囲の人しか一緒にワープしませんが、キャラバン隊を編成してからファースキップを使えば、ペットや荷物も含めたキャラバン隊の全てでワープできます。ちなみに、過積載ではファースキップも使用できません。
今回の場合、1回のファースキップでは半分ちょっとの物資しか運べませんので、カナヲを拠点に残し、もう1往復する予定です。
移転初日は時間との勝負です。最優先で牧場を作り、家畜が逃げ出さないようにします。次に、寝室と備蓄部屋を作り、荷物を運搬します。さらに、寝室から最短距離の場所に自然聖堂も作ります。
当初は宇宙船の場所に家畜を入れる予定だったのですが、そこを岩壁で囲うのはまだまだ先になりそうだったので、草の多い場所にフェンスを作りました。
翌日から玄弥が瞑想し、炭治郎が引き続き拠点を作ります。ファースキップ分溜まったら、また元の拠点へ戻ります。
どちらの拠点も守りが弱いので、この間に襲撃が来たら大変です。玄弥を瞑想に専念させ、最短で往復する予定です。
2日の夜に玄弥のサイフォーカスが溜まったので、早速、元の拠点にファースキップします。サイフォーカスは、多く溜まっている時ほど自然低下量が多いので、例え夜でもすぐ飛んだ方が無駄が少ないです。
ファースキップの到着地点は仲間の位置なので、仲間を牧場に入れてからワープすると、家畜を牧場に連れて行く手間が省けます。到着した時には3日になっていたので、すぐに寝ます。
画像にも小さく写っていますが、カナヲにも既に解体作業を実行させていました。建築スキル0でも、解体に失敗はありません。作業が遅いだけです。
危惧していたことですが、このタイミングで襲撃が発生しました。人数の多い拠点側だったのは幸いですが、防衛陣地は解体していますので、野戦するしかありません。こちらは4人、敵は8人で、玄弥のサイフォーカスはファースキップで尽きています。
敵は準備タイプだったので、近くの山に隠れ、一気に接近します。禰豆子のサイフォーカスは少しあったので、スタンで何とかなりました。正直、良い戦術と操作ではなかったのですが、防具の差で軽傷で済みました。
画像に写っていますが、太古の脅威の古代人から奪ったマリーンアーマーだけでなく、交易とクエストでローカストアーマーを2つ入手してあります。今回ジャンプを使おうかとも思ったのですが、初紹介がこんな小競り合いではもったいないと思い、我慢しました。反応炉起動後に使う予定です。新拠点の画像に家畜のボマロープが写っていたので、勘の良い方はローカストアーマーに気付いていたかも知れません。
ファースキップで運べる量に限りがあるため、今回は倒した敵の装備を剥ぎ取らなかったのですが、この時の味方の防具はまだ布製もあったので、その場で着替えれば良かったです。
4日に宇宙船側で殺人鬼化したガゼル5匹が襲って来たのですが、これは部屋に引きこもって戦闘を避けました。
そして5日、拠点側にいる玄弥のサイフォーカスが溜まったので、宇宙船側へファースキップします。もうこの拠点は廃棄しますので、入植者全員と持てるだけのアイテムを積んで出発します。岩ブロックを優先したため、画像の通り、大量の食料を廃棄することになりました。
宇宙船のある新拠点では、まだガゼル1匹が殺人鬼状態です。寝室に集合し、そこでアイテムを降ろして、それからガゼルを倒します。禰豆子のスタンがあるので、敵1体なら無傷で勝てます。
ついでに、防衛を簡単にご紹介します。通常の敵は、曲がりくねった通路で迎撃します。トンネルタイプと破壊タイプは、拠点周囲にある3マス壁の隙間からスキップで対応します。木製で作った場所も、岩ブロックが余ったら岩製に作り替えます。
敵や状況によっては特攻することもあるでしょうから、画像のように岩を並べてあります。このように岩を並べると、岩カバーで敵の銃弾を避けながら敵に近づくことができます。
包囲タイプについては、対策がありません。最初の包囲タイプに迫撃砲を作らせ、完成直後に現地で乱戦し、次戦からは奪った迫撃砲で応戦する予定です。
宇宙船の周囲を壁で囲ったら、後はいつ反応炉を起動するかです。精神崩壊していた善逸と伊之助が回復したので、このタイミングで反応炉を起動しました。調理と建築がまだ終わっていませんが、起動後でも何とかなるでしょう。
家畜は計17匹いて、ほとんどがアルパカです。生物資産を下げる目的も兼ねて、少しずつ食料にしています。できればトレーダーに売りたかったのですが、残念ながら、ここにはまだ一回も来ていません。
現在の装備をお見せするため、アイコン部分の画像を切り取って加えました。アーマーだけはそれなりに優秀ですが、他は木製ウォーマスクや布製ズボンなどで、武器は全員初期装備です。敵から奪う予定だったのですが、これまでは蛮族が多く、引っ越し中に連合体から1度来たのですが、その時は着替えるのを忘れてしまいました。
最初の襲撃は、マップ北東からの蛮族の破壊タイプでした。それと同時に玄弥がマラリアにかかるというのは、カサンドラらしいタイミングです。
玄弥のサイフォーカスは平静の言葉で使ってしまったため、スキップも使えませんが、敵を引き付けてから岩の塊部分で戦って、敵をあっさりと撤退させました。全員軽傷です。
問題は、玄弥のマラリアです。寝ていればおそらく大丈夫ですが、それではサイフォーカスを溜めることができません。玄弥のマラリアで、いきなり戦略が苦しくなりました。
この日、この新拠点側にもアニマツリーが生えました。しかし、拠点から非常に離れています。
アニマツリーだけの特別な効果は、アニマ草が生えて超能力を取得できることです。今ある自然聖堂でも瞑想はできますので、必要な超能力がそろった今の段階では、無理してアニマツリーに通う必要はありません。
通常タイプの蛮族が攻めて来たので、この防衛をご紹介します。この攻略サイトで時々使っている、壁の裏から斜めに攻撃する裏技なのですが、それをさらに少し改良してあります。
通路を通る敵を安全に攻撃するのですが、数が多かったり、防御が堅かったりすると、出口まで到達されます。今回のように敵の先頭が遠距離武器の場合、画像の位置で止まって炭治郎を攻撃しますので、そこで敵の流れが止まり、途中の敵を味方が攻撃し続けることができます。この防衛の特徴は、敵が止まる位置からでは炭治郎が被弾しにくいことです。たまに当たるくらいなら、シールドベルトで無効化できます。
この防衛は、手榴弾や最終ロケット兵器のような範囲攻撃には通用しません。その敵にはスキップで対応しますので、スキップが使える玄弥は出口近くに配備しておく必要があります。
この戦闘中に同じ派閥からもう1回襲撃が来たのですが、準備タイプだったので、特に問題はありませんでした。この連戦による最大の損傷は、戦闘中に勃発した禰豆子と善逸の喧嘩でした。
動物がフリーズする不具合が発生しました。きっかけは家畜のエサ不足です。画像の直立したマッファロー4、ウマ1、アルパカ17、ボマロープ、アルパカ12、アルパカ7、アルパカ8がそうです。このような症状は、通常、セーブしてロードで戻れば解消されるのですが、今回は駄目でした。夜になっても寝ませんし、寝床の位置を替えても移動しません。ペンマーカーの設定でも変化がありません。
色々と試して見つけた解決方法は、壁やフェンスを解体することです。当然、すぐに脱走して周囲の草を食べ始めるのですが、今は夜なので、すぐに寝床に戻ります。それから壁を作り直せば、通常の状態に戻ります。牧場の木製壁を岩壁に建て直したいと考えていたので、ちょうど良かったです。今回は壁を建て替えましたが、夜間に扉を開放して、寝床に戻ったら扉を閉じるだけでも大丈夫です。
11日は蛮族の準備タイプでした。
蛮族のトンネルタイプが来ました。しかも、21人全員近接です。蛮族は、全員近接が一番怖いです。
トンネルタイプはベッドを狙うので、寝室の扉をあえて開放し、寝室の入口で迎撃します。スタンを利用すれば、さらに怪我を減らせます。
防衛自体は良かったのですが、一部の敵が家畜に襲い掛かり、アルパカ1匹が死にました。家畜は減らす予定だったので、特に問題はないのですが、馬とボマロープくらいは宇宙船の部屋に移しても良いかも知れません。
細かい事ですが、襲撃が発生する度に木製食肉加工台(画像のSTUNした敵のすぐ北)を撤去しています。面倒ですが、これだけでも放火されるのを防ぐことができます。
勝利直後に善逸が精神衰弱の侮辱・放言になりました。仲間の心情が下がる厄介な行為なので、平静の言葉ですぐに回復させました。
東から連合体の包囲タイプが来ました。迫撃砲を作らせてから急襲する、かなり無理な作戦を決行しますので、ここまで取っておいた兵器を使用します。
迫撃砲を撃たれるのは避けたいので、ローカストアーマーを装備した炭治郎と禰豆子をジャンプで迫撃砲の真横に飛ばします。さらに、敵の手榴弾で味方や迫撃砲や砲弾が巻き込まれるのも避けたいので、狂気の槍で手榴弾持ちを殺人鬼化します。
ここからは乱戦になるので、煙幕筒投射機で煙幕を撒いて、その範囲で敵を各個撃破することで被弾を減らします。
迫撃砲や砲弾を奪うことに成功し、全員生き残ったのですが、善逸が右腕を欠損し、カナヲも左目を吹き飛ばされました。回復担当の目がやられたことで、今後の治療にも大きく影響しそうです。
14日は、南から宙賊の包囲タイプが来ました。前回奪った迫撃砲があるので、問題はありません。勝利後、迫撃砲弾を補充できました。
15日は、普通の襲撃でした。少し前からサイコドローン中が発生していたので、戦闘中に精神崩壊すると危険でしたが、大丈夫でした。
南西から蛮族のトンネルタイプが来ました。今回の敵は弓が多めなので、寝室に引き込むのは難しそうです。2つの方法を思い付いたので、セーブして両方試してみます。
岩の塊部分に近接を配置し、その周囲に煙幕を張り、煙幕の中で戦います。岩の塊と煙幕で敵の弓がかなり当たりにくくなっていますので、後はMODのサーチ&デストロイに任せて、近接役に戦わせます。離れた敵も、スキップで近接役に隣接させます。
途中まではなかなか優勢だったのですが、最終的に近接全員がダウンしました。健康状態を確認すると、殴り合いによる怪我がほとんどです。ロングソードの味方と弓の蛮族との殴り合いでも、4倍の兵力差ではどうにもなりません。サーチ&デストロイが悪いというより、高難易度では乱戦では勝てないということです。
次は、寝室に引き込む戦略です。こうすると家畜が狙われるので、あらかじめ牧場の扉を開放して逃がしておきます。家畜の心配をしなくて良いので、じっくりと時間をかけて戦えます。
弓の敵は部屋の中になかなか入って来ませんが、スキップで引き入れたり、味方を時々後退させたりして、敵を少しずつ中に引き入れます。結果は、軽傷で勝てました。家畜も、なぜか牧場に戻って来た1匹がダウンしただけです。やはり、RimWorldは狭い場所で各個撃破するのが強いです。
トンネルタイプを撃退した直後にメカノイドの破壊タイプが来ました。撤退する蛮族にメカノイドが反応したため、時間的に怪我人を治療する余裕がありました。
戦略は、壁外にいる玄弥が壁内にいる近接集団の中心に敵をスキップで飛ばし、敵との間に煙幕を張るだけです。
近接武器が初期装備ということもあり、敵を瞬殺することができず、画像のように敵に近寄られてしまいました。結果は、善逸が片足を失ったくらいで、他は治療可能な怪我で済みました。
2日も蛮族のトンネルタイプでしたが、前回同様、寝室で迎撃しました。
3日は連合体の包囲タイプでした。無傷で勝てたので、怪我がかなり治りました。
4日は宙賊の包囲タイプでした。今回は、砲弾も回収できました。
3方向から連合体のトンネルタイプが来ました。基本的には寝室部分で迎撃したのですが、敵の1組が備蓄部屋の壁を攻撃し、しかもそれがモロトフのカクテル持ちだったので、その時だけ外へ出て倒しました。
破壊タイプは厄介ですが、侵攻ルートが分かりやすいのに対し、トンネルタイプは対処法があるのですが、侵攻ルートが予想しづらいこともあります。
メカノイドが輸送ポッドで頭上から襲撃してきました。降下場所が室内と屋外に分かれたので、室内側から先に倒し、屋外側は通路で倒します。輸送ポッド頭上は敵の数が少なめなので、きっちりと対応できれば、被害は少ないです。
反応炉の準備が完了しました。ここで今回のプレイを総括します。
アニマツリーで超能力を習得する方法だと、帝国クエストを受ける必要がなくなります。Royaltyの難しさの大部分が帝国クエストですので、アニマツリーを利用した方が展開が早いですし、難易度も下がります。
その事は想定済みだったので、縛りとして研究禁止にしたのですが、これが予想以上に難易度を上げました。ストーンカッターが使えないので、拠点の構造にも苦労しますし、出城を作る余裕もありませんでした。ベッドやタンスも作れませんので、心情も低めでした。装備も買うか奪うしかないので、数の面でも品質の面でも不十分でした。
研究禁止ということで、着陸した宇宙船を利用したのですが、ファースキップのお陰で移動も輸送も非常に楽でした。今回はしませんでしたが、敵の拠点を襲ってアイテムや資源を根こそぎ持ち帰ることも、ファースキップがあれば簡単です。遠征好きの方なら、ファースキップ目的でRoyaltyを買うのも悪くないと思います。
Royaltyの新防具で特徴的なのが、中距離をひとっ飛びできるローカストアーマーです。ジャンプパックがいらないので、シールドベルトを装備することもできます。近接担当の人数分そろえて急襲部隊を編成できれば、野戦でもそれなりに戦えると思ったのですが、この難易度では実用的ではありませんでした。敵に隣接しても、集団リンチに遭うだけです。どうしても利用したい場合は、難易度を下げるか、ゾウ集団を併用するのが現実的です。
襲撃タイプがいつもと明らかに異なりました。いつもなら、破壊タイプが何度も来るのですが、今回はトンネルタイプの割合が非常に多かったです。考えられる要因としては、タレットが全くないこと、経過日数が少なかったことでしょうか。スキップがあればメカノイドの破壊タイプは楽で、タレットがないとトンネルタイプは厄介なので、敵もそう判断したのかも知れません。
最後に、帝国クエストとアニマツリーのどちらが面白いかですが、超能力好きならアニマツリーの方がおすすめです。フォーカスタイプ自然の人数が増えるほど、その人の仕事が減るほど瞑想の時間を増やせますので、ゲーム中盤から次々と超能力者を生み出すことも難しくありません。今回はしませんでしたが、帝国を襲ってアイテムなどを奪うプレイも面白いと思います。
クリア直前の拠点をご紹介します。反応炉起動前の拠点と細部が異なります。
敵が落としたヒスイで寝室の壁を作り、心情が少しだけ上がりました。備蓄部屋が狭いので、敵が落とした装備やドラッグは野外で燃やしました。アイテムを蓄えなかったことで、連続襲撃中も敵の襲撃規模がそれほど上がりませんでした。
拠点の周囲に墓を作ったのは、死体処理はもちろん、木や草などを生えなくする目的もあります。壁を斜めに建てると、壁外の火が壁内に飛び火することがありますので、壁外に火種を作らないことは重要です。
連続襲撃中にトレーダーが来たので、そこでヘルメットを買うことができました。シルバーが減っているのは、そのためです。
家畜を順番に解体しただけで、必要な食料を賄うことができました。備蓄食料は、連続襲撃前よりも増えています。敵が落とした食料も、拾う必要がなかったくらいです。
画像を縮尺したため、数字が潰れていますが、X軸の日数は6日おきで、Y軸の資産は約30000おきです。最終的な総資産は130562です。
建物資産が緑線、生物資産が青線、アイテム資産がオレンジ線です。巨大な宇宙船の影響で建物資産が急激に上がり、経過日数の割に敵が多かったと思います。