・設計図
実例 | Version | 気候 | コンセプト |
---|---|---|---|
初心者向け実例解説1.1 | 1.1.2618 | 温帯森林 | 裏技等不使用 |
初心者向け実例解説1.3 | 1.3.3080 | サバンナ | 大農園,出城 |
中級者向け実例解説1.4 | 1.4.3641 | 針葉樹林 | 温室栽培 |
温帯森林拠点の実例(旧) | 1.0.2231 | 温帯森林 | 大規模農業 |
温帯森林拠点の実例1.0 | 1.0.2408 | 温帯森林 | トンネル対策 |
温帯森林拠点の実例1.3 | 1.3.3067 | 温帯森林 | 破壊誘導 |
ネイキッドの実例1.0 | 1.0.2282 | 針葉樹林 | トンネル誘導 |
砂漠ネイキッドの実例1.3 | 1.3.3087 | 極限砂漠 | 大農園,植林 |
大氷原拠点の実例1.0 | 1.0.2282 | 大氷原 | タレット迎撃 |
大氷原拠点の実例1.1 | 1.1.2654 | 大氷原 | 陽動防衛 |
大氷原拠点の実例1.3 | 1.3.3074 | 大氷原 | 家畜壁,出城 |
海氷拠点の実例(旧) | 1.0.2282 | 海氷 | 敵拠点で収奪 |
海氷拠点の実例1.0 | 1.0.2408 | 海氷 | 運に頼らない |
着陸した宇宙船の実例 | 1.0.2282 | 針葉樹林 熱帯雨林 | 1年でクリア |
単身クリアの実例1.0 | 1.0.2282 | サバンナ | 連続襲撃回避 |
単身クリアの実例1.2 | 1.2.2900 | 温帯森林 | 火攻め |
格闘縛りの実例 | 1.0.2282 | ツンドラ | 近接攻撃のみ |
壁扉なし拠点の実例 | 1.0.2408 | 熱帯雨林 | 野外拠点 |
1.1新要素の活用例 | 1.1.2552 | サバンナ | 幻の一品量産 煙幕突撃 |
天下統一の実例 | 1.1.2561 | 温帯森林 | 敵派閥全滅 |
問題児拠点の実例 | 1.1.2624 | 砂漠 | 拠点外屋根化 |
収穫0%拠点の実例 | 1.2.2753 | ツンドラ | 拠点外屋根化 |
戦闘禁止プレイの実例1.2 | 1.2.2753 | 温帯森林 | 人の戦闘禁止 |
戦闘禁止プレイの実例1.3 | 1.3.3326 | 熱帯雨林 | 大量の象と槍 |
更なる絶望の実例 | 1.1.2570 | サバンナ | トンネルvs虫 |
更なる絶望の実例2 | 1.1.2570 | 温帯森林 | 寝室防衛 |
脅威の規模500%の実例 | 1.2.2719 | 温帯森林 | カスタム検証 |
永久死の灰の実例 | 1.2.2900 | 温帯森林 | シナリオ改造 |
連日襲撃の実例 | 1.2.2900 | 温帯森林 | 襲撃中も作業 |
喧嘩民族拠点の実例 | 1.2.2900 | 針葉樹林 | 別居 |
永住拠点の実例1.2 | 1.2.2900 | 温帯森林 | 敵派閥全滅 古代船封じ |
洞窟永住拠点の実例 | 1.3.3287 | 温帯森林 | 岩盤バリアー |
1.3新要素の活用例 | 1.3.3056 | 熱帯雨林 | 新要素確認 |
unstable 1.4の実例 | 1.4.3507 | サバンナ | 新要素確認 |
帝国クリアの実例 (帝国クエストクリア) | 1.3.3117 Royalty | 砂漠 | Royalty紹介 スキップ防衛 |
反帝国プレイの実例 (宇宙船建築クリア) | 1.3.3117 Royalty | 温帯森林 | 派閥数調整 帝国と敵対 |
超能力部族の実例 (着陸した宇宙船クリア) | 1.3.3117 Royalty | 温帯森林 | 研究禁止 アニマツリー |
Biotech実例解説1.4 | 1.4.3613 Biotech | サバンナ | 新要素紹介 |
異種族汚染拠点の実例1.4 | 1.4.3524 Biotech | 汚染 サバンナ | 除染,異種族 |
メカニターの実例1.4 | 1.4.3531 Biotech | 温帯森林 | メカノイド |
教育永住拠点の実例1.4 | 1.4.3542 Biotech | 温帯森林 | 全体開発 |
大氷原吸血鬼の実例1.4 | 1.4.3563 Biotech | 大氷原 | アウトレンジ |
単身クリアの実例1.4 | 1.4.3580 Biotech | サバンナ | 資産削減 |
ねこMODの実例 | 1.3.3200 | 温帯湿地 | NekoWorld |
新しい実例ほど洗練されています。また、バージョンアップにより使えなくなった攻略方法もあります。基本的に新しい実例ほど参考になると思います。
岩天井(岩盤)の下は、以下の特徴があります。
・気温の影響が小さい
・虫が湧く
・太陽光発電と風力発電と地熱発電が建てられない
・宇宙船が建てられない
・敵の迫撃砲弾が落ちない
・輸送ポッドが落ちない
拠点の一部だけ洞窟内に入れても、そこから虫が湧きますし、その他の部分が攻撃されます。やるなら、拠点の全てを洞窟内に作ることです。包囲タイプと輸送ポッドを完全に封じて、虫に対応するだけなので、防衛はシンプルになります。
農業は水耕栽培、電力は火力発電で何とかなりますが、宇宙船はどうやっても作れません。今回は永住拠点としてクリアを諦めるのですが、Royaltyなら帝国クエストでクリアを目指すこともできます。
前回やった永住拠点の実例1.2では、包囲タイプなどを封じる方法として敵派閥を滅ぼしましたが、洞窟に拠点を作る対応の方がシンプルです。RimWorld 1.3で追加された破壊タイプについても、山岳地形の方が対応しやすいです。
東側が平地、西側が山の場合の拠点です。山の形や範囲はマップによるので、小さめに計画して、現場に合わせて拡張します。
トンネルタイプも通路内に引き入れるため、寝室は奥に作り、平地側の部屋(囚人部屋・冷凍室)にはタレットを置きます。
通路は屋外の判定にしておき、そこにクーラーの排気を出します。虫が湧いたら、通路の扉を開放し、通路で迎撃します。虫の誘導を考え、部屋は通路の両脇のみにします。
虫が湧く場所を誘導する目的で、洞窟の最奥に死体置き場を作るかも知れません。管理人にとって洞窟拠点はかなり久しぶりなので、虫の湧き場所をコントロールできないかも知れません。
Version 1.3.3287
シナリオ:不時着
AIストーリーテラー:カサンドラ
難易度:勝ち目のない楽しさ
シード値:洞窟
降下地点:35.25N 32.36W
今回はMODなしで設定もノーマルですが、シナリオエディターで[地底人]の出現率を上げておくのも良いですし、[惑星を創造]の画面で[虫類]を0にしておくのも良いです。
この実例と同じシード値と降下地点を選べば、全く同じ環境でプレイできます。ただし、今後のアップデートによって、同じシード値でも地形が変わる可能性があります。
マップの西側が山なのですが、その中に隠れた平地があることも少なくありません。一旦セーブして、開発者モードを使って山を掘削し、どこまでが洞窟拠点に使えるか調べました。
今回の場合、建設予定地の南西側に平地がありました。このくらいの平地なら、農業や発電機や宇宙船に便利なのですが、洞窟拠点というコンセプトでプレイしたいので、ここを避けて拠点を作ります。
ロードで戻り、ゲームを開始します。1人を採掘に専念させ、1人が床や壁を磨き、部屋と火力発電を目指します。壁を磨けば、そこに電力線を通すこともできます。
少しずつ建築と採掘を進め、ようやくペーストディスペンサが稼働しました。現在は、トレーダーが来たタイミングで動物を狩っていますが、もうしばらくしたら、水耕栽培器に切り替えます。
少々計画と違ったのは、火力発電の発熱量です。現在は1台だけですが、既に室温は36度です。おそらく4台以上必要でしょうから、夏場の室温が心配です。木材と気温のバランスを考えたら、針葉樹林で開始するのが丁度良いかも知れません。
水耕栽培に必要な電力は、火力発電4つ分でした。火力発電による発熱が心配だったのですが、隣の部屋にクーラーを1台設置しただけで大丈夫でした。
それより、燃料用の伐採が意外と手間で、燃料の補給が優先順位の[運搬]というのも不便です。
古代船は、縦3マス×横6マスのサイズで、このサイズの屋外スペースのどこかに墜落します。つまり、屋外に壁や屋根などを計画的に建築することで、このイベント自体を封じることができます。
この作業は非常に手間と時間がかかりますので、マップ端の厄介な位置から順番に封じます。海には落ちませんが、泥や浅瀬には落ちるかも(記憶が曖昧)知れません。
この裏技の問題は、破壊タイプなどに壁が破壊されることがあることと、トレーダーがマップ端の壁を拠点と勘違いすることがあることです。
今回の防衛も、1マス幅通路です。近接役が敵をせき止めて、その背後から遠距離武器で攻撃します。キャラメイクの時、良い近接役がでなかったため、遠距役の1人に近接をさせていますが、蛮族6人くらいなら軽傷で勝てます。
いつもと少し違うのは、画像のポインタの位置から曲がり角の敵を攻撃する裏技を使っていないことです。曲がり角に扉を作ると、たとえ開放しても、クーラーの排熱が篭る可能性に注意しました。動物を戦闘に参加させない分だけ攻撃力が落ちますが、クリア直前の連続襲撃がないので、これでもおそらく大丈夫です。
大部屋から虫の襲来が発生しました。画像には写っていませんが、水耕栽培の所にも巣が1つあります。扉を開放し、通路で迎撃します。犬も、制限ゾーンを利用して戦わせます。
最初は通信機を攻撃する虫が何匹かいましたが、すぐにこちらへ向かってきました。結果は、犬の1匹が尻尾を失ったくらいで、他は軽傷でした。
今もまだ古代船封じを優先して建築しているため、拠点も装備も必要最低限ですが、雪が降ったら少し手を加える予定です。
古代船封じが間もなく完成するというタイミングで、古代船が降って来ました。画像の○の位置です。
敵は、機械化パイク3体、機械化カマキリ1体だったので、古代船近くで野戦しました。機械化パイクの攻撃は壁で防げるので、機械化カマキリをすぐに倒せば勝てます。
そして、翌日の9日に古代船封じの屋根が完成しました。念のため、[開発者モード]を使って古代船イベントを発生させてみましたが、不発になりました。成功です。
全体図があるので、ついでに破壊タイプの対策をご紹介します。敵のルートがだいたい絞れるので、その山腹から奇襲する予定ですが、もしかしたら、洞窟拠点の場合は普通に通路から入ってくるかも知れません。一段落したら、これも[開発者モード]を利用して検証してみます。
[開発者モード]を利用して、宙賊の破壊タイプを5組呼び出し、洞窟に入ってくるか調査しました。
結果は画像の通り、入ってきませんでした。スチールを採掘して埋め直した場所を狙われたので、念のため、[開発者モード]を利用してその部分を天然の山にして再調査しましたが、やはり、そこを狙われました。山か壁かに関わらず、拠点の構造物は直線的に破壊されるようです。
追加の検証として、拠点外にベッドと家畜の寝床を置き、[開発者モード]で宙賊の破壊タイプを5組呼び出し、ベッドを撤去してから拠点に引きこもりました。敵は家畜の寝床の近くをうろつくだけで、拠点内には入って来ませんでした。制限ゾーンを利用して入植者とペットを外に出ないようにしておけば、敵は時間経過で去ります。
これは温帯森林拠点の実例1.3でも利用した破壊誘導ですが、今回は敵がどの方位から来ても拠点に当たらないため、完全に不戦勝できます。欠点は、普段は外で寝ることと、破壊タイプの時に床で寝てしまうことくらいです。
一通り知りたいことは確認できたので、少々早いですが、ここでまとめます。
通常襲撃 … 1マス幅通路で迎撃
包囲タイプ … 岩盤の下には砲弾が落ちない
輸送ポッド … 岩盤の外に落ちて1マス幅通路で迎撃
虫の襲来 … 1マス幅通路で迎撃
トンネル … 1マス幅通路で迎撃
破壊タイプ … 出城で迎撃 or 屋外ベッドで不戦
古代船 … 落下防止屋根で発生しない
襲撃に関しては、破壊タイプ以外は拠点外に出る必要すらありません。迫撃砲がいらないので、研究や資産も少なくて済みます。虫の襲来がありますが、輸送ポッドの代わりと考えれば、デメリットとも言えません。虫の死体は、ペットのエサに利用できます。
難しいのは、土地選びです。ある程度の広さの拠点を作るためには、地形は山岳が必須です。火力発電の燃料が必要ですので、木の豊富な土地か、ボマロープの飼育が必要です。
クリアも連続襲撃もないので、盛り上がりに欠けますが、永住プレイが好きな方には、いつもと違った楽しみ方ができるかも知れません。