・設計図
実例 | Version | 気候 | コンセプト |
---|---|---|---|
初心者向け実例解説 | 1.3.3080 | サバンナ | 大農園,出城 |
中級者向け実例解説 | 1.4.3641 | 針葉樹林 | 温室栽培 |
洞窟永住拠点の実例 | 1.3.3287 | 温帯森林 | 岩盤バリアー |
unstable 1.5の実例 | 1.5.4034 | 温帯森林 | 新要素確認 |
帝国クリアの実例 (帝国クエストクリア) | 1.3.3117 Royalty | 砂漠 | Royalty紹介 スキップ防衛 |
反帝国プレイの実例 (宇宙船建築クリア) | 1.3.3117 Royalty | 温帯森林 | 派閥数調整 帝国と敵対 |
超能力部族の実例 (着陸した宇宙船クリア) | 1.3.3117 Royalty | 温帯森林 | 研究禁止 アニマツリー |
Biotech実例解説 | 1.4.3613 Biotech | サバンナ | 新要素紹介 |
異種族汚染拠点の実例 | 1.4.3524 Biotech | サバンナ 汚染 | 除染,異種族 |
メカニターの実例 | 1.4.3531 Biotech | 温帯森林 | メカノイド |
教育永住拠点の実例 | 1.4.3542 Biotech | 温帯森林 | 全体開発 |
大氷原吸血鬼の実例 | 1.4.3563 Biotech | 大氷原 | アウトレンジ |
単身クリアの実例 | 1.4.3580 Biotech | サバンナ | 資産削減 |
Anomaly検証プレイ (アノマリークリア) | 1.5.4063 Anomaly | 熱帯雨林 | DLC紹介 |
極寒グールの実例 (アノマリークリア) | 1.5.4069 Anomaly | 大氷原 | グール量産 襲撃規模計測 |
単身クリアの実例 (アノマリークリア) | 1.5.4085 Anomaly Royalty | 砂漠 | 完全な孤独 資産削減 火攻め |
アンビエントホラー実例 (宇宙船建築クリア) | 1.5.4085 Anomaly | 温帯森林 | 存在100% アビリティ |
新しい実例ほど洗練されています。また、バージョンアップにより使えなくなった攻略方法もあります。基本的に新しい実例ほど参考になると思います。
メカノイドを製造・運用すると、汚染物質が排出されます。そこで、汚染に強いWaster族であえて汚染を広め、さらに毒ガスをまいて、毒をもって敵を迎撃します。
Version 1.4.3531
DLC:Biotech
MOD:なし
シナリオ:メカニター
AIストーリーテラー:カサンドラ
難易度:勝ち目のない楽しさ
シード値:世界樹の迷宮
降下地点:21.28N 5.55E
汚染のない土地を汚染まみれにします。今回はWasterしか勧誘しないので、作業ロボも活用します。栽培ロボが暇にならないよう、温暖な土地で開始します。
汚染に強いウェイスターでキャラメイクしました。できることとできないことの差がはっきりしていますので、序盤に作業ロボさえ作成できれば、順調に進むと思われます。
防衛陣地では毒で迎撃しますが、トンネルタイプや破壊タイプには野戦を挑む予定ですので、山に隠れやすいことを重視して拠点の場所を選びました。
メカノイドは、プレイヤーの設計やゾーンに従って自動で行動します。直接命令できるのは徴兵時のみです。
入植者が工芸と研究に時間を使えるよう、いきなりAgrihandを製造します。初日からは無理だと思っていたので、入植者は早めに娯楽と就寝をし、夜間にConstractoidに建設させました。
この日、Agrihandが完成しました。Constractoidの仕事は遅く、まだ部屋化が完了していません。Lifterは随分前から暇しています。入植者はToxifier generatorを研究しています。
この日の明け方、ようやくメカ充電器が完成しました。Constractoidのエネルギーが0.7%まで減っていたので、かなりぎりぎりでした。部屋化を優先し、その部屋の電気機器にスチールを使い切ってしまったことが原因です。
メカ充電器は再展示ができませんので、あらかじめ拠点全体の設計を済ませておくと良いです。
入植者は、採掘スキル0で、採掘情熱もありません。そこで、採掘ロボのTunnelerを目指します。
Tunnelerを開発するには研究の[機械技術標準]が必要で、[機械技術標準]の条件にシグナルチップが必要で、シグナルチップはボスのDiabolusを倒す必要があり、Diabolusを召喚するには通信機が必要です。
既存の建物を解体してスチールをかき集め、この日、通信機が完成しました。今すぐDiabolusを召喚しても勝てないので、キャラバン隊が来るのを待ちます。
採掘ロボのTunnelerを目指してDiabolusと戦う機会を待っていたのですが、その前にイベントで採掘が得意な人物が加わりました。Tunnelerを急ぐ必要がなくなったので、防衛ラインの建設に取り掛かります。
今回の防衛は、長い通路を毒ガスで充満させ、そこを通る敵を毒で弱体化させて、通過した敵を近接中心で倒す予定です。武器による毒だけでなく、汚染も併用します。毒に強いメカノイドとウェイスターだからこそ可能な戦術です。
通路をピンポイントで汚染させるため、キャラバン隊で有機廃棄物パックを拾ったり捨てたりして、1つずつ並べてあります。
今回加わった新人は、採掘しかできないベースライナーのため、しばらく使って、将来的にhigh subcoreの生贄になってもらいます。
9日の深夜にネアンデルタール3人の襲撃があり、日付が替わった途端に廃棄物からメガスパイダー2匹が湧きました。この時期の連続襲撃は初めてかもしれません。
動ける程度の応急処置を済ませ、すぐに対応したのですが、どういう訳か、メガスパイダーは野生のメガスロスに反応しました。メガスロスの犠牲もあって、何とか勝つことができました。
現在、追加のConstractoidを準備中です。メカノイド1体の価値ですが、統計の資産を見る限り、850くらいです。ゾウが600、ハスキーが250ということを考えると、かなり割高です。
準備タイプのイッタキン4人が攻めて来ました。準備タイプだったので、すぐにディアボロスを召喚し、動き出したイッタキンをディアボロス方面へ誘導し、両者を戦わせることに成功しましたが、大したダメージを与えることなくイッタキンが敗走したので、ほぼこちらだけでディアボロス戦を行うことになりました。
ディアボロスは、5x5の範囲炎攻撃、自身の周囲に炎攻撃(画像の炎)、自動発動のタレットの3種の攻撃手段を持ちますが、メカノイドなら炎ダメージを受けませんので、近接の殴り合いに持ち込めます。
この戦いでConstractoid2体が死にましたが、メカノイドはメカ培養槽で復活できます。それも、小型メカノイドならスチール25を消費するだけです。生き延びたメカノイドも部位を失っていましたが、これも修理で復活します。人間と違って復活が楽なので、近接役にぴったりです。
もしかしたらと思い、敵のMilitorも復活できるか試してみましたが、さすがに無理でした。
大量の汚染物質を送りつけられるクエストが発生しました。本来なら受けない方が良いのですが、マップ端をこれで汚染させて、そこにアンブロージアを生えさせなくするのに利用します。
マップ端に汚染物資を投棄し、そこで[廃棄物あさり]で虫の繭(まゆ)が湧いたのですが、時間経過で繭が増えることもないため、そのまま放置しました。
アップデートにより、[廃棄物あさり]の発生位置が有毒廃棄物パックや汚染の位置とは無関係になりました。
そしてこの日、旅行者がその方面からやって来て、虫が繭から出て来ました。当然、この旅行者はあっさり虫の餌食になります。
その後も虫の動向を眺めていたのですが、どうも、拠点方面へ向かいながら、近くの生物を狩っていく習性のようです。今回のように拠点までの距離が遠いと、結構な数の野生動物を狩り、虫の数も減ります。
マップ端に廃棄物を投棄するのは、肉集めや虫対策としても有効だと思います。唯一のデメリットは、汚染が多いと虫が強化されてしまうことです。
ボマロープ4頭が暴走したのですが、炎が効かないメカノイドなら、普通に隣接してトドメを刺せます。
キャラバン隊にメカノイドを連れて行くことで積載量が増えるのですが、積み込み作業でメカノイドに荷物を載せることはなく、入植者が積載重量を越えてかき集めます。そのため、積み込み作業が非常に早いです。
今回の交易で、彫刻、望遠鏡、先進コンポーネント、プラスチールを買いました。メカノイド製造には大量のプラスチールがいりますので、今後も小まめに買いに来るかも知れません。
Tunnelerと機械化カマキリを加え、メカ帯域幅がいっぱいになったので、メカ帯域幅を拡張する装備を検討したところ、シグナルチップが必要と分かりました。そこで、準備タイプの敵が来たタイミングでディアボロスを召喚しました。
準備タイプは南西から、ディアボロスは南東に降り立ちました。両者の間に入植者を動かし、囮となることで、敵同士を戦わせることに成功したのですが、準備タイプの7割ほどは北上して防衛陣地へ向かいました。
戦闘用メカノイドは防衛陣地で休止モードにしてありますので、敵が来るぎりぎりに起動すれば間に合います。
実は、初期入植者作成の際に、置き去りにするメンバーに[初期]と名付けておいたのですが、その人物がキャラメイク時の能力で登場していました。今回は死んでしまいましたが、置き去りを利用して優秀な人物を作っておくというのは、今後も裏技として使えそうです。
続いてディアボロス戦です。ディアボロスの能力を考えると、破壊タイプのように直線的に来ることも考えられたのですが、普通に通路に侵入してくれました。
画像の位置に止まられたので、近接メカノイド3体が攻撃に参加できませんでしたが、特に問題はありませんでした。資産が増えると、ディアボロスのお供も増えるのですが、この防衛なら何度戦っても勝てるでしょう。
安定して勝てそうなので、敵同士をぶつける戦術は利用しない方が良さそうです。敵同士の戦闘で壁を破壊されたり、優秀な人物を捕獲できなかったりするリスクの方が怖いです。
1年が経過したので、ここで全体をご紹介します
現在、メカ帯域幅がいっぱいで、現状の戦力では野戦が心配です。そこで、メカ帯域幅を増やす帯域幅パックを目標に、その材料を落とすディアボロス戦を行ったのですが、コンポーネントも余裕がないため、コンポーネント工作台の研究を急いでいます。
今日、研究が得意なウェイスター(白亜の森の姫)が仲間に加わりました。コンポーネントを増やし、帯域幅パックとバイタルモニターを作ったら、地殻深部スキャナーをする余裕もでてくるでしょう。
2人目の仲間は採掘と雑用くらいしかできないのですが、もう十分な量のスチールを採掘した(未回収)ため、どこかのタイミングで精密サブコアの生贄になってもらいます。
拠点の壁はもう完成したため、後は設備を追加する程度です。次に加わる仲間の能力によっては、不要なメカノイドを解体し、機械化カマキリを追加する予定です。機械化カマキリが増えたら、次のボス戦にも挑戦します。
毒が効く敵が来たので、今回の毒ガス防衛をご紹介します。
方法は簡単で、長い通路で手榴弾(毒ガス)を投げ続けるだけです。この通路に入った敵は、毒ガスで能力が大幅に低下します。さらに、フェンスで移動速度を下げ、遠方から威嚇射撃します。この射撃は、敵を毒の中で足止めするのが狙いです。
能力の下がった敵からの反撃はほぼ当たりませんし、長引けば毒ガスで気絶しますので、無傷で勝利できたのですが、銃弾で壁が傷ついたため、威嚇射撃は状況によってはしない方が良いかも知れません。うっかり手榴弾や最終ロケット兵器を持った敵を見逃すと、戦略が破綻しかねません。
メカバンドアンテナを建設し、ウォークイーンを召喚しました。防衛陣地に来てくれるため、特に問題はありません。
注意点として、ウォークイーンがウォーアーチンを召喚すると、それに押し出される形で隊列が乱れることです。過去の経験でそれが分かっていたので、押されないように周囲を埋める防衛陣地を計画したのですが、偶然にもそこにアンブロージアが咲いたため、現在はまだ不完全な状態です。
イッタキンが輸送ポッドで頭上に降りて来ました。攻守に強化されたイッタキンの近接はさすがに強く、トンネラーを含むメカノイド3体がダウンしました。
メカノイドの部位は、修理と電力さえあれば復活するので、このような乱戦向きです。例え機能停止しても、スチールだけで復活します。
メカバンドパラボラを建設し、アポクリトンを召喚しました。
アポクリトンには機能停止した仲間メカノイドを蘇生させる特徴があるようですが、画像の通り、先頭で防衛陣地に入ってくれたため、普通に撃破できました。今回の被害は、ウォークイーンの時より軽微です。
メカノイド界のラスボスと思っていたので、かなり拍子抜けしました。破壊タイプの方が圧倒的に手ごわいです。
ジャガイモに枯病が発生しました。栽培メカノイドは1体だけなのですが、刈り取る早さと蔓延する早さがほぼ同じという問題が発覚しました。
ちょうど敵から拾った手榴弾があったので、爆破で消します。大まかな部分は手榴弾、細かい部分を栽培メカノイドに任せて、無事に全部刈り取ることができました。
この他の方法では、壁などの建築指示を枯病部分に出しておくと、建築メカノイドに刈り取りをさせることもできます。
仕事量的には栽培メカノイド1体でも大丈夫なのですが、枯病のことを考えると、人間の方が優秀です。人間なら、栽培以外の仕事もできますし、戦闘も優秀です。
メカノイド関連のボスを全て倒し、メカノイド関連の研究を全て終えましたが、ここから先は何もなさそうです。念のため、開発者モードでイベントやクエストを確認しましたが、メカノイドエンディングというのもなさそうです。
メカニターシナリオは、メカニターを恐れた人類から逃れて移住してきたのが発端ですので、宇宙船でここから脱出するのもおかしな話です。そこで、今回のプレイはここで終了し、気が付いた点をまとめます。
まず、仲間メカノイドですが、欠損や死亡も手軽に回復できる点が人間にはない特徴です。怪我しやすい近接役にぴったりです。しかし、強いメカノイドは戦闘専用のため、拠点運営は人間主体で計画しなければなりません。
ボスメカノイドについてですが、ボス個人は強くて特徴的ですが、全て防衛陣地に来てくれる準備タイプのため、拍子抜けするほど弱かったです。ディアボロスが破壊タイプの動きをするとか、ウォークイーンが輸送ポッドで拠点内に侵入するとか、アポクリトンが最後尾から来るとか、何かしらの戦術的な仕様変更でもない限り、ボス戦に相応しい盛り上がりは期待できません。
毒ガス防衛は、機能しました。しかし、メカノイド中心のプレイでは敵は虫やメカノイドが多くなるため、毒ガスを使う機会が減ってしまいます。また、ウェイスター限定にしたため、仲間を得る機会も減ってしまいます。毒ガス防衛をするなら、吸血鬼プレイの方が良いかも知れません。
今回、一番成功したのは、マップ端を汚染させる計画です。マップ端で虫を湧かせると、そこから拠点までの間で野生動物と戦わせることができるため、虫の戦力を削りつつ、大量の肉をゲットできます。スランボに虫をぶつけるとか、包囲タイプに虫をぶつけるとか、応用もできそうです。
アップデートにより、[廃棄物あさり]の発生位置が有毒廃棄物パックや汚染の位置とは無関係になりました。不具合か仕様変更かは分かりません。