管理人がどのような順序で拠点を作成しているのか、その実例をご紹介します。反省点は赤字で追記します。
実例 | Version | 気候 | コンセプト |
---|---|---|---|
初心者向け実例解説1.1 | 1.1.2618 | 温帯森林 | 裏技等不使用 |
初心者向け実例解説1.3 | 1.3.3080 | サバンナ | 大農園,出城 |
中級者向け実例解説1.4 | 1.4.3641 | 針葉樹林 | 温室栽培 |
温帯森林拠点の実例(旧) | 1.0.2231 | 温帯森林 | 大規模農業 |
温帯森林拠点の実例1.0 | 1.0.2408 | 温帯森林 | トンネル対策 |
温帯森林拠点の実例1.3 | 1.3.3067 | 温帯森林 | 破壊誘導 |
ネイキッドの実例1.0 | 1.0.2282 | 針葉樹林 | トンネル誘導 |
砂漠ネイキッドの実例1.3 | 1.3.3087 | 極限砂漠 | 大農園,植林 |
大氷原拠点の実例1.0 | 1.0.2282 | 大氷原 | タレット迎撃 |
大氷原拠点の実例1.1 | 1.1.2654 | 大氷原 | 陽動防衛 |
大氷原拠点の実例1.3 | 1.3.3074 | 大氷原 | 家畜壁,出城 |
海氷拠点の実例(旧) | 1.0.2282 | 海氷 | 敵拠点で収奪 |
海氷拠点の実例1.0 | 1.0.2408 | 海氷 | 運に頼らない |
着陸した宇宙船の実例 | 1.0.2282 | 針葉樹林 熱帯雨林 | 1年でクリア |
単身クリアの実例1.0 | 1.0.2282 | サバンナ | 連続襲撃回避 |
単身クリアの実例1.2 | 1.2.2900 | 温帯森林 | 火攻め |
格闘縛りの実例 | 1.0.2282 | ツンドラ | 近接攻撃のみ |
壁扉なし拠点の実例 | 1.0.2408 | 熱帯雨林 | 野外拠点 |
1.1新要素の活用例 | 1.1.2552 | サバンナ | 幻の一品量産 煙幕突撃 |
天下統一の実例 | 1.1.2561 | 温帯森林 | 敵派閥全滅 |
問題児拠点の実例 | 1.1.2624 | 砂漠 | 拠点外屋根化 |
収穫0%拠点の実例 | 1.2.2753 | ツンドラ | 拠点外屋根化 |
戦闘禁止プレイの実例1.2 | 1.2.2753 | 温帯森林 | 人の戦闘禁止 |
戦闘禁止プレイの実例1.3 | 1.3.3326 | 熱帯雨林 | 大量の象と槍 |
更なる絶望の実例 | 1.1.2570 | サバンナ | トンネルvs虫 |
更なる絶望の実例2 | 1.1.2570 | 温帯森林 | 寝室防衛 |
脅威の規模500%の実例 | 1.2.2719 | 温帯森林 | カスタム検証 |
永久死の灰の実例 | 1.2.2900 | 温帯森林 | シナリオ改造 |
連日襲撃の実例 | 1.2.2900 | 温帯森林 | 襲撃中も作業 |
喧嘩民族拠点の実例 | 1.2.2900 | 針葉樹林 | 別居 |
永住拠点の実例1.2 | 1.2.2900 | 温帯森林 | 敵派閥全滅 古代船封じ |
洞窟永住拠点の実例 | 1.3.3287 | 温帯森林 | 岩盤バリアー |
1.3新要素の活用例 | 1.3.3056 | 熱帯雨林 | 新要素確認 |
unstable 1.4の実例 | 1.4.3507 | サバンナ | 新要素確認 |
帝国クリアの実例 (帝国クエストクリア) | 1.3.3117 Royalty | 砂漠 | Royalty紹介 スキップ防衛 |
反帝国プレイの実例 (宇宙船建築クリア) | 1.3.3117 Royalty | 温帯森林 | 派閥数調整 帝国と敵対 |
超能力部族の実例 (着陸した宇宙船クリア) | 1.3.3117 Royalty | 温帯森林 | 研究禁止 アニマツリー |
Biotech実例解説1.4 | 1.4.3613 Biotech | サバンナ | 新要素紹介 |
異種族汚染拠点の実例1.4 | 1.4.3524 Biotech | 汚染 サバンナ | 除染,異種族 |
メカニターの実例1.4 | 1.4.3531 Biotech | 温帯森林 | メカノイド |
教育永住拠点の実例1.4 | 1.4.3542 Biotech | 温帯森林 | 全体開発 |
大氷原吸血鬼の実例1.4 | 1.4.3563 Biotech | 大氷原 | アウトレンジ |
単身クリアの実例1.4 | 1.4.3580 Biotech | サバンナ | 資産削減 |
ねこMODの実例 | 1.3.3200 | 温帯湿地 | NekoWorld |
新しい実例ほど洗練されています。また、バージョンアップにより使えなくなった攻略方法もあります。基本的に新しい実例ほど参考になると思います。
小さな拠点に間欠泉を入れれば、太陽フレアが発生しても、死なない程度には暖まります。拠点の場所は、絶対に間欠泉の近くにしましょう。
バッテリーと水耕栽培器を建築して、ようやく安定的に食料を供給できるようになります。初期資源の木材とスチールを何に消費するか、計算してから建築を始めましょう。
その他は、大氷原の攻略ポイントをご覧ください。
Version 1.1.2654
シナリオ:不時着
AIストーリーテラー:カサンドラ
難易度:過激(Extreme)
シード値:コタン
平均降水量:少雨
平均気温:低温側に2目盛り
人口:混雑
降下地点:68.69N 6.89W
高度な設定:225x225
ツンドラとの境界付近にある大氷原がおすすめです。ツンドラなら、キャラバン隊の移動速度が速いので、クエストや交易に参加しやすいです。平均降水量や平均気温や人口のスライダーを調節すると、丁度良い土地を見つけやすくなります。
さらに、マップ中央付近に間欠泉がある降下地点が良いです。間欠泉の場所は、マップサイズを変えることで変化させることもできます。
この実例と同じシード値と降下地点を選べば、全く同じ環境でプレイできます。ただし、今後のアップデートによって、同じシード値でも地形が変わる可能性があります。
MODの[EdB Prepare Carefully]を利用して、ゴールデンカムイの人物をキャラメイクしました。
1人目は、アイヌのアシリパです。14歳で食道楽が付いていますので、小まめに食事を取ることになります。
初期ペットはホッキョクオオカミです。ゲーム開始後にレタラと名付けます。
オオカミの調教には、動物スキルが8以上必要です。レタラが野生化するのは避けたいので、ゲーム開始後に開発者モードを使って動物スキルを8に上げました。
2人目は、不死身の杉本です。原作と同じく、襲撃者の人皮を剥ぎます。
3人目は、脱獄王の白石です。主に交易担当です。
夏の1日からゲームが開始しました。マップ中央に間欠泉があるので、その周囲に拠点を作ります。拠点内に間欠泉を入れることで、燃料不要の暖房になります。部屋に間欠泉を入れる場合は、広めに作り、一部を屋根なしにしておくか、扉を開放しておかないと、室温が上がり過ぎてしまいます。
大氷原では木材が貴重なので、岩ブロックで拠点を作ります。今回、なぜか太古の脅威以外の既存の壁やフロアがなかったので、最優先でストーンカッターを作り、1人を岩ブロック作りに専念させました。たった一室ですが、部屋が完成したのは翌日の朝5時でした。
水耕栽培器を5つほど作ると、入植者3人分の食料を生産できるようになります。これが序盤の目標です。
重要なのが、スチールと木材の在庫管理です。下表を見れば分かる通り、ぎりぎりの量です。ベッドも壁も岩製が基本です。
物 | 鉄 | 木 |
---|---|---|
木製ストーンカッター | 30 | 75 |
岩製研究設備 | 25 | |
木製食肉加工台 | 95 | |
木製扉5枚 | 125 | |
電気スタンド | 20 | |
風力発電機2基 | 200 | |
バッテリー2台 | 140 | |
太陽灯 | 40 | |
水耕栽培器5台 | 500 | |
合計 | 955 | 295 |
開始時所有量 | 1170 | 300 |
家具を作って、心情を改善します。家具も岩製ですので、意外と時間がかかります。
作業部屋や温室栽培となる部屋も作り始めています。ペーストディスペンサ部分を通す電力線は、先に電力線の建設を完了させないと、後からでは建設できなくなります。
訪問者がヤマネコに襲われて死にました。これで相手との友好度が下がるのは理不尽ですが、アイテムをまるまる奪えるのは幸運です。
今回は杉本に人の死体も解体させる予定ですので、この人の肉はレタラの調教に使わせてもらいます。
6日に襲撃が来たのですが、この肉も調教に使いました。
未成年のアシリパは、食事の最大値が0.85(成人の85%)しかありません。この数値が約0.20で食事を始めるので、栄養0.90の非常用食料を食べても、0.65分しか回復しません。さらに、食道楽で空腹速度が1.5倍になっています。
実際に生活を眺めると、7時間で空腹になるようです。毎日3回か4回食事を食べるので、極寒の序盤ではかなりの負担になります。
この日、水耕栽培器が完成しました。米が育つ頃には初期食料が切れるので、ぎりぎりでした。
ついでに全体をご紹介します。中央が拠点、その南が発電機や迫撃砲、西側は屋根を張って備蓄部屋にして、東側に宇宙船を建造します。南、西、東の各部屋にタレットを置いて、トンネルタイプの襲撃も通路部分に誘導します。
太陽光発電を建設し、水耕栽培器を増設しているのですが、このタイミングで太陽フレアが発生しました。人は、間欠泉があれば死なない程度の体温は維持できるのですが、水耕栽培器の農作物は、電力が切れたことで一気に劣化します。収穫できる物は、すぐに収穫した方が良いです。
この画像は、太陽フレアが終わった瞬間の農作物です。収穫できなかった物は半分ほど劣化していますので、刈り取ってから植え直した方が良いです。
ちなみに、バチバチの場合は、すぐに水耕栽培器以外の電力を切れば、農作物の劣化を最小限に抑えられます。
逃亡クエストを受注して、仲間が加わりました。その追手で防衛をご紹介します。今回は、極力ペットを犠牲にしないのが目標です。
通路を塞ぐ位置に杉本が立ち、向かってくる敵をペットと共に近接攻撃します。画像の位置に遠距離武器の敵が止まったら、狙われた味方(今回は杉本)は敵の攻撃が当たらない位置(今回なら南)へ移動します。敵は、攻撃対象を攻撃できないと、新たな攻撃対象を探しますので、その間、棒立ちになります。この作業を何度か繰り返し、棒立ちの敵を遠距離攻撃で倒すのが狙いです。
戦術としては、かなり特殊です。ペットが怪我をしなかったので、狙いとしては成功したのですが、細かな操作が必要ですし、近接武器の敵とは普通に殴り合いになるので、近接担当の入植者はそれなりに怪我をします。
動植物が豊富な土地なら、普通にペットを犠牲にした方が安定して戦えますし、大氷原や海氷でも、食料を増やしてペットを繁殖させた方が戦いやすいと思います。
今のままでは微妙な戦術ですので、もう少し改善方法を模索してみます。
白石が心情低下で過食症が発症し、その直後にアシリパが食道楽の性格で過食症が発症しました。ほぼ同時に2人が過食症になったため、急速に食料がなくなり、ついに生の人肉まで食べ始めました。
急いで動物を解体し、動物の肉をペーストディスペンサに補給することで食料不足を解消したのですが、アシリパにはこの後にも心情に問題が残ります。
食道楽による過食症の場合、過食症が治まってもカタルシスが発生しませんので、生肉と人肉を食べたことによる心情低下だけが残ります。この効果は24時間続くので、しばらくはアシリパに室内作業をさせて、心情の維持に努めます。
タレットの研究が完了し、拠点の周囲にタレットを配備しました。トンネルタイプはタレットの射程範囲を避ける傾向がありますので、唯一タレットが届かない防衛陣地に侵入するはずです。
今の問題は、木材とコンポーネントが足りないことです。ゲーム開始時から今まで貿易商が全く来ないので、購入する機会がありませんでした。先日、白石が精神崩壊したのも、娯楽不足が原因です。自動式ショットガンと迫撃砲も準備したいのですが、自動式ショットガン一丁分しかコンポーネントがありません。
夏まで待てず、敵派閥の土地で木を伐採してきました。その間に来たエキゾチックトレーダーからコンポーネントとプラスチールを買いました。これで、拠点の設備が進展します。
ハイテク研究卓を1つ追加し、ポーカーテーブルとビリヤード台を建設しました。ビリヤード台が屋外にあるのは、娯楽のついでにアウトドアの欲求も満たすためです。
ビリヤード台の周囲には、迫撃砲を建設する予定です。迫撃砲弾を入れるロッカーは既に完成しています。ビリヤード台も迫撃砲もロッカーも、風力発電機の邪魔になりません。
地熱発電の南側のスペースには、マルチアナライザと巨大な彫刻を置く予定です。今は空ですが、近くのロッカーにはコンポーネントを入れておきます。粘板岩研究卓は後で解体し、コンポーネント工作台に替えます。
北、南東、南西からトンネルタイプが来たのですが、タレット誘導の効果で全員防衛陣地に入って来ました。
当初の形から少し改良し、防衛陣地を拡張し、絆のあるレタラは安全な位置から敵を攻撃できるようにしました。拠点の内側からそこへ移動できるように通路も追加したので、移動が遅れて敵を壁内に引き入れてしまう心配もありません。
少し心配なのが、画像の選択した位置の壁を攻撃されたことです。ここを破壊されても大して問題ないのですが、再建するのが少しだけ面倒です。
暖かくなったので、キャラバン隊で交易に出かけました。キャラバン隊の移動速度は、秋から春まで(正確には緯度による)は3倍(ツンドラの場合)もかかりますので、夏の今がチャンスです。
肉やパーカーなどを売り、プラスチール、先進コンポーネント、シールドベルト、ライフル秀品を買いました。ライフル秀品があれば、迫撃砲がなくても何とかなりそうです。
1年が経過したので、拠点内部をご紹介します。今は夏なので、扉を開放してあります。
防衛陣地の近くにベッドや薬草を置き、その近くにペーストディスペンサやテーブルを置きます。治療や食事の動線を短くするための設計です。栄養補給ペーストは拠点外にあるので、夏場以外は勝手に冷凍保存されます。寝袋は乗り越える際に移動速度が下がらないので、通路の代わりになります。
今の仕事は、研究と工作と農業がほとんどです。3人が交代で2台のハイテク研究卓を使っています。襲撃者の装備や人皮を資金源にしてプラスチールなどを購入する予定だったのですが、ヒト狩り集団やメカノイドの割合が多かったため、反応炉分の材料さえ足りません。今後はコンポーネントを多めに作り、それも売るかも知れません。
マルチアナライザの南西に巨大な彫刻を置く予定でしたが、拾ったヒスイを壁に使ったので、大ぶりの彫刻でもおそらく十分です。
輸送ポッド頭上タイプの宙賊が来ました。画像のように、近接武器の味方とペットを敵に隣接させ、誤射しにくい位置から遠距離武器の味方が攻撃すると良いです。敵の遠距離攻撃を封じてしまえば、味方の被害も拠点の被害も減ります。
白石が既に大怪我しているのですが、これは襲撃の少し前に発生した味方同士の喧嘩が原因です。
輸送ポッド頭上タイプは、敵の数が少なめなので、対策さえ知っていれば怖くないのですが、戦後処理が大変です。家具は傷つき、死体や汚れで入植者の心情が下がり、屋根に空いた穴で室温を維持できなくなります。極寒の地では、一気に室温が下がって農作物が枯れることもあります。
この日、反応炉の研究が完了したのですが、反応炉の建設に必要な物資がそろっていません。ヒト狩り集団の割合が多かったため、襲撃者の皮や装備の入手機会が少なく、貿易商が一度も来なかったため、家具などを売って資金を稼ぐこともできませんでした。
このような場合、その他の研究をしながら気長に襲撃と商船を待つか、地殻深部スキャナーでプラスチールなどを探すかですが、どちらにしても退屈な展開になります。今回は新拠点や新防衛を試すことが目標のため、開発者モードを利用して反応炉を建設しました。
反応炉を起動すると、早速襲撃が発生しました。2方向から来る蛮族の狡猾なタイプです。
以前と同じく、狙われた人物が敵の射程外に隠れる戦法ですが、蛮族ならそんなことしなくても自動式ショットガンであっさり倒せます。
2回目の襲撃は、3方向から準備タイプが来ました。拠点で待ち構えて、普通に軽傷で撃退できました。
前日の夜に宙賊の準備タイプが来て、この日に攻めて来ました。今回の陽動作戦で心配な手榴弾持ちもいました。
手榴弾持ちに狙われた杉本が南へ移動し、敵の射程外に隠れたのですが、そのまま手榴弾を投げられ、マッファロー1頭が死にました。手榴弾のような範囲攻撃に対して、この戦い方は相性が悪いようです。明け方の襲撃のせいで、レタラが寝ていたことも影響があるでしょう。
ついでに戦後処理の方法をご紹介します。1人でキャラバン隊を編成し、敵の衣服を脱がせ、キャラバン隊に積載し、屋外の廃棄ゾーンに移動し、装備品の一覧から捨てて、最後に要る物を備蓄ゾーンで捨てれば、効率的に収集と分別ができます。
ついに包囲タイプが来ました。迫撃砲の砲弾を買う資金がなかったので、ライフルで対応しました。ちょうどスランボが近くに来ていたので、スランボを攻撃し、敵と戦わせることに成功しました。ライフルや狙撃銃が迫撃砲よりも優れている点は、このような小技が使えることです。
包囲タイプもスランボも、戦利品が魅力的です。スランボの皮は優秀な防具の素材なのですが、耐寒性能も高いので、極寒地域では特に優秀です。
輸送ポッド事故があり、白石にその装備を剥ぎ取りに行かせたところ、輸送ポッド頭上タイプのメカノイドが来ました。
輸送ポッドの影を探すと、白石の退路を断とうとしていることが分かったので、すぐに白石を退却させて拠点で迎撃しました。影の段階で発見できると、対応がしやすいです。
穢れた衣服が溜まってきたので、襲撃に合わせて燃やしました。ついでに敵を燃やせるかとも思ったのですが、今回は失敗しました。
この日も襲撃を撃退し、順調にアイテムを回収しているのですが、既に備蓄ゾーンは物で溢れています。キャラバン隊に売りに行かせるとしても、既に移動難易度は厳冬期と同じだけ上がっていますので、往復で4日くらいかかることでしょう。商船かトレーダーを待つことにします。
細かな対策として、パーカーやアームチェアを作っています。布や人皮を素材のまま蓄えるより、この製品を作った方が省スペースですし、売った際の金額も上がります。
この日はメカノイドが来ましたが、無傷で勝てました。夜にも連合体が来ましたが、これも軽傷で勝てました。この防衛が良いというより、単純に自動式ショットガンが強いです。
アシリパが過食症を発動している最中に、北東から包囲タイプの襲撃が来ました。タイミングとしては最悪です。迫撃砲はなく、遠距離攻撃が得意なアシリパが使えません。
今あるアイテムを確認し、いくつか対策を考えたのですが、拾った火炎筒投射機で敵の砲弾を燃やすのが最善と判断しました。
2発で敵や砲弾を燃やすことに成功し、急いで防衛陣地まで後退したのですが、ここでさらなる不運が2つ起きました。アシリパが別のNPCが落とした食事を拾いに拠点の南側に出てしまい、追加でメカノイドが東側に降って来ました。
拠点の南側でアシリパが敵の攻撃を受けて炎上しましたが、他の敵を倒すことを優先し、退却させることに成功しました。すぐ近くにメカノイドが接近していましたが、防衛陣地は2人とペットに任せ、白石にアシリパの火を消しに行かせました。画像からは分かりにくいのですが、メカノイドとは既に防衛陣地で戦っています。
消火した直後にアシリパの過食症が治まり、2人が援軍として駆け付けたこともあり、何とか勝利できました。ホッキョクオオカミ2頭が倒れ、マッファロー2頭とアシリパも傷を負いましたが、全員が助かる怪我で済みました。
貿易商か武器商が来てくれれば、備蓄ゾーンのアイテムがすっきりし、資産も下がるのですが、これらは未だに来てくれません。ようやく来ても、なぜか毎回エキゾチックトレーダーです。備蓄スペースを空けるために、屋外でも劣化しない物を風力発電機側に移動させています。
準備タイプが来ました。ペットの怪我が癒えていませんが、準備タイプなら軽傷で勝てます。
輸送ポッド頭上タイプが来ました。この襲撃は人数が少なめなのですが、今回は10人もいます。アイテムを大量に備蓄して、資産が上がっていることが原因でしょう。
ペットは既に満身創痍なので、すぐにダウンしましたが、全員とも治療できる怪我です。
敵が22人やって来て、その直後に同派閥から追加で20人やって来ました。これだけ大人数なら火攻めも決まると思ったのですが、あいにくの大雪だったため、敵に燃え移るほどの大火災には至りませんでした。
途中で杉本が倒れたり、学者が癇癪を起したりして、想像以上に苦戦しました。さすがに、怪我と資産を溜め過ぎたようです。
輸送ポッドで宙賊がやって来たのですが、輸送ポッドの1つが扉の位置に落ちました。
嫌な予感がして慎重に操作したのですが、内側の敵は4人だけで、外側に落ちた10人は防衛陣地で対処できました。
連続襲撃最終日は、全員近接武器の蛮族でした。通路を完全に塞ぐこの防衛は、むしろ近接武器の敵が得意です。
宇宙船反応炉の準備が完了しましたので、ここで総括します。
プラスチール集めが面倒で開発者モードを利用してしまいましたが、プラスチールの購入費をケチって、装備を充実させた訳ではありません。武器も防具も最低限(プラスチールナイフ,自動式ショットガン,ライフル,マッファロー毛パーカー,防弾チョッキ,防弾パンツ,拾い物の帽子とシャツ,迫撃砲なし)で勝負したため、むしろ難易度は上がっていたと思います。
拠点は今までよりもさらに合理的で、防衛はタレット誘導が機能していたため、これが大氷原の完成形と言っても過言ではないと思います。変えるとしたら、備蓄部屋や防衛陣地をもう少し広くするくらいです。
遠距離武器の敵に狙われた味方が隠れ、敵の狙いを外すのがコンセプトでしたが、これは実用的な戦術にはなり得ませんでした。誰が敵に狙われているかがはっきり分からないためです。適当に味方がちょろちょろ動くと、逆に味方の攻撃回数が減ります。
当初のコンセプト通りにはいきませんでしたが、この防衛自体は悪くありません。近接武器の敵1体に近接武器の味方が3体以上で対応できますので、接近戦は有利です。銃撃戦も、敵は最大でも3人しか攻撃に参加できないため、カバーや参加人数の差で味方の方が有利です。
入植者は誰も死にませんでしたし、ペットも手榴弾の対処を誤った時に1頭死なせただけですので、非常に守りが堅かったと思います。ペットを補充しにくい極寒の土地では、かなり有効です。
画像を縮尺したため、数字が潰れていますが、X軸の日数は9日おきで、Y軸の資産は約25000おきです。
建物資産が緑線です。この拠点は建物資産が低いのが特徴です。
生物資産が青線です。ペットを使い捨てにしなかったので、生物資産も低いです。
アイテムがオレンジ線です。連続襲撃中も小まめにアイテムを回収し、死体から人皮を剥いでいたので、急激に資産が増加しました。最後の方で上昇が止まっているのは、備蓄ゾーンではない場所にアイテムを置いていたためです。商船やトレーダーも来なかったので、資産を下げる機会もありませんでした。たった15日間の襲撃ですが、総資産が2倍以上に膨れ上がり、敵も2倍以上に増えました。