実例 | Version | 気候 | コンセプト |
---|---|---|---|
初心者向け実例解説1.1 | 1.1.2618 | 温帯森林 | 裏技等不使用 |
初心者向け実例解説1.3 | 1.3.3080 | サバンナ | 大農園,出城 |
中級者向け実例解説1.4 | 1.4.3641 | 針葉樹林 | 温室栽培 |
温帯森林拠点の実例(旧) | 1.0.2231 | 温帯森林 | 大規模農業 |
温帯森林拠点の実例1.0 | 1.0.2408 | 温帯森林 | トンネル対策 |
温帯森林拠点の実例1.3 | 1.3.3067 | 温帯森林 | 破壊誘導 |
ネイキッドの実例1.0 | 1.0.2282 | 針葉樹林 | トンネル誘導 |
砂漠ネイキッドの実例1.3 | 1.3.3087 | 極限砂漠 | 大農園,植林 |
大氷原拠点の実例1.0 | 1.0.2282 | 大氷原 | タレット迎撃 |
大氷原拠点の実例1.1 | 1.1.2654 | 大氷原 | 陽動防衛 |
大氷原拠点の実例1.3 | 1.3.3074 | 大氷原 | 家畜壁,出城 |
海氷拠点の実例(旧) | 1.0.2282 | 海氷 | 敵拠点で収奪 |
海氷拠点の実例1.0 | 1.0.2408 | 海氷 | 運に頼らない |
着陸した宇宙船の実例 | 1.0.2282 | 針葉樹林 熱帯雨林 | 1年でクリア |
単身クリアの実例1.0 | 1.0.2282 | サバンナ | 連続襲撃回避 |
単身クリアの実例1.2 | 1.2.2900 | 温帯森林 | 火攻め |
格闘縛りの実例 | 1.0.2282 | ツンドラ | 近接攻撃のみ |
壁扉なし拠点の実例 | 1.0.2408 | 熱帯雨林 | 野外拠点 |
1.1新要素の活用例 | 1.1.2552 | サバンナ | 幻の一品量産 煙幕突撃 |
天下統一の実例 | 1.1.2561 | 温帯森林 | 敵派閥全滅 |
問題児拠点の実例 | 1.1.2624 | 砂漠 | 拠点外屋根化 |
収穫0%拠点の実例 | 1.2.2753 | ツンドラ | 拠点外屋根化 |
戦闘禁止プレイの実例1.2 | 1.2.2753 | 温帯森林 | 人の戦闘禁止 |
戦闘禁止プレイの実例1.3 | 1.3.3326 | 熱帯雨林 | 大量の象と槍 |
更なる絶望の実例 | 1.1.2570 | サバンナ | トンネルvs虫 |
更なる絶望の実例2 | 1.1.2570 | 温帯森林 | 寝室防衛 |
脅威の規模500%の実例 | 1.2.2719 | 温帯森林 | カスタム検証 |
永久死の灰の実例 | 1.2.2900 | 温帯森林 | シナリオ改造 |
連日襲撃の実例 | 1.2.2900 | 温帯森林 | 襲撃中も作業 |
喧嘩民族拠点の実例 | 1.2.2900 | 針葉樹林 | 別居 |
永住拠点の実例1.2 | 1.2.2900 | 温帯森林 | 敵派閥全滅 古代船封じ |
洞窟永住拠点の実例 | 1.3.3287 | 温帯森林 | 岩盤バリアー |
1.3新要素の活用例 | 1.3.3056 | 熱帯雨林 | 新要素確認 |
unstable 1.4の実例 | 1.4.3507 | サバンナ | 新要素確認 |
帝国クリアの実例 (帝国クエストクリア) | 1.3.3117 Royalty | 砂漠 | Royalty紹介 スキップ防衛 |
反帝国プレイの実例 (宇宙船建築クリア) | 1.3.3117 Royalty | 温帯森林 | 派閥数調整 帝国と敵対 |
超能力部族の実例 (着陸した宇宙船クリア) | 1.3.3117 Royalty | 温帯森林 | 研究禁止 アニマツリー |
Biotech実例解説1.4 | 1.4.3613 Biotech | サバンナ | 新要素紹介 |
異種族汚染拠点の実例1.4 | 1.4.3524 Biotech | 汚染 サバンナ | 除染,異種族 |
メカニターの実例1.4 | 1.4.3531 Biotech | 温帯森林 | メカノイド |
教育永住拠点の実例1.4 | 1.4.3542 Biotech | 温帯森林 | 全体開発 |
大氷原吸血鬼の実例1.4 | 1.4.3563 Biotech | 大氷原 | アウトレンジ |
単身クリアの実例1.4 | 1.4.3580 Biotech | サバンナ | 資産削減 |
ねこMODの実例 | 1.3.3200 | 温帯湿地 | NekoWorld |
帝国クリアの実例 (帝国クエストクリア) | 1.3.3117 Royalty | 砂漠 | Royalty紹介 スキップ防衛 |
反帝国プレイの実例 (宇宙船建築クリア) | 1.3.3117 Royalty | 温帯森林 | 派閥数調整 帝国と敵対 |
超能力部族の実例 (着陸した宇宙船クリア) | 1.3.3117 Royalty | 温帯森林 | 研究禁止 アニマツリー |
異種族汚染拠点の実例1.4 | 1.4.3524 Biotech | 汚染 サバンナ | 除染,異種族 |
メカニターの実例1.4 | 1.4.3531 Biotech | 温帯森林 | メカノイド |
教育永住拠点の実例1.4 | 1.4.3542 Biotech | 温帯森林 | 全体開発 |
大氷原吸血鬼の実例1.4 | 1.4.3563 Biotech | 大氷原 | アウトレンジ |
ねこMODの実例 | 1.3.3200 | 温帯湿地 | NekoWorld |
新しい実例ほど洗練されています。また、バージョンアップにより使えなくなった攻略方法もあります。基本的に新しい実例ほど参考になると思います。
MODを利用しなくても、シナリオエディターでカスタマイズできます。今回は永久に死の灰が降り注ぐ土地を作成します。
永久に死の灰が降る土地だった場合、人々は地底人として適応し、軌道上トレーダーが発達したでしょうから、それも設定に加えます。ついでにクエストの頻度も上げます。
今回いじったのはこれだけで、他は不時着と同じです。
Version 1.2.2900
MOD:なし
シナリオ:シナリオエディター
AIストーリーテラー:カサンドラ
難易度:勝ち目のない楽しさ
シード値:死の灰
人口:混雑
降下地点:24.66N 10.14W
中立派閥が近くに複数ある土地を選びました。死の灰でも、これくらいの距離なら往復できます。
この実例と同じシード値と降下地点を選べば、全く同じ環境でプレイできます。ただし、今後のアップデートによって、同じシード値でも地形が変わる可能性があります。
温帯森林ですが、死の灰の影響で草木も野生動物も存在しません。土があること以外は、大氷原よりも厳しいです。
拠点は、やや北側の肥えた土の部分に建てます。木材は貴重なので、既存の建物を解体してブロックを入手します。
いつもなら、壁で囲ってから屋根を張るのですが、それでは人体に毒が蓄積するので、屋根から先に建築します。暗いと作業速度が落ちるのですが、毒が蓄積するほど能力が低下するので、仕方がありません。
早めに屋根を張りましたが、資材を取りに行く時などに毒が溜まり、毒の影響で建築失敗も頻発しました。通常なら2日で完成する量に3日もかかりました。
現在の役割分担は、1人が研究、1人が建築、1人がストーンカッターです。早めにバッテリーを完成させて農業をしないと、食料が尽きます。
初期ペットのシンリンオオカミは、ペットの中では当たりの部類ですが、今回は肉の入手機会が限られますし、食料生産にも時間がかかりますので、どこかで処分することも覚悟していたのですが、この少し後でニワトリが加わり、人もペットも食料を確保できました。
2回目の襲撃が発生しました。既に拠点の周囲を壁で囲ってありますので、敵は通路部分から入って来ます。
侵入した敵を、近接武器の学者とペットが壁の斜め後ろから攻撃し、残りの二人が銃で攻撃します。敵の武器や人数によって多少配置を変えますが、基本はこうです。
北、東、西の各部屋にタレットを置けば、トンネルタイプもこの通路に誘導できます。急いで研究を進めていますが、トンネルタイプより先にタレットが完成するかは微妙です。
なお、この戦いで敵の1人を捕虜にしました。囚人部屋も既に用意してあります。
勧誘していた囚人が仲間に加わったので、ここで拠点全体をご紹介します。
拠点内には太陽灯が2つあり、ここで農業をしています。入植者のベッドや作業台なども、その隙間に置きます。ポーカーテーブルなども作る予定ですが、まだ貿易商が来ないので、木材が足りません。
拠点の東側は、備蓄部屋です。ここには屋根も張ってありますので、アイテムが劣化しません。貿易用ビーコンの範囲にアイテムを集めています。降って来た肉を回収したのですが、冷凍室がないので、ペットフードに加工する予定です。
北側は発電機です。基本的に電力は足りるのですが、天候によっては停電するので、クエスト報酬でワノメトリック発電器が出たら、挑戦するかも知れません。ここには、いくつかの作業台も置いてあります。人が立つ部分に屋根があれば、死の灰の影響は受けません。後々、西側に迫撃砲を作り、屋根のある部分に立って撃つ予定です。
西側は宇宙船の建造予定地です。今はスチールなどを東側の備蓄部屋に置いていますが、西側に移動させる予定です。調教したシンリンオオカミに遠くのアイテムを回収させていたのですが、死の灰の毒が60%まで蓄積したので、これからしばらくは屋内の運搬をさせる予定です。
ようやく商船で砂岩製巨大な彫刻(良品)を買うことができました。この彫刻の周囲にいれば、心情に+10が付きます。コストと美しさを考えると大理石製がベストですが、砂岩製もなかなか良いです。
この拠点の少々不満な点は、テーブルとドラッグラボには彫刻の効果が届かないことです。全ては収まり切らないので、滞在時間が短い場所は諦めました。
今は、3人で研究を進め、研究できない1人が鉄製ヘルメットや岩製クラブを作って工芸スキルを上げています。死の灰の環境下では、木材や布で工芸スキルを上げる方法は使えません。
この画像には写っていませんが、少し前にロバを一頭購入しました。ロバは、キャラバン隊の移動速度を上げるのが目的です。
クエスト発生率を上げた一番の狙いが、AI人格コアの入手機会を増やすことです。今回ついにその報酬が出ました。死の灰の状況では[凶暴の波動]で敵拠点を落とす方法が使えないので、物々交換は理想的です。
問題は、カウボーイハットの材料がないことです。必要な布は最低750ですが、低品質以下の可能性も含めると布800は必要です。現在の農地の大部分がデビルストランドで、今から木綿を植えても育つのに12日くらいかかりますので、農業では間に合いません。とりあえず、今いる商船から全ての布を買いましたが、383の布しか集まりませんでした。
不足分を集める方法としては、襲撃者の皮を剥いで人皮で作る方法と、別の交易で買う方法があるのですが、個人的に人皮は海氷以外では利用したくないので、布か完成品を買う方向で進めてみます。それでも足りない場合は、最終手段として成長し切る前のデビルストランドを収穫する予定です。
制作の細かなテクニックですが、担当者の人数分同じ作業を設定しておくと、1人が作成途中で休憩しても、別の人が同じ作業台で制作できます。先進コンポーネントなどを制作する際にも利用できるテクニックです。
次の商船を待つ余裕がないので、キャラバン隊で中立派閥まで交易に出かけました。このキャラバンでクエストに必要な布はそろい、迫撃砲の焼夷弾もいくつか購入することができました。
帰ってから気が付いたのですが、キャラバン隊で出かけた人もロバも死の灰の毒が全く溜まっていませんでした。気温や太陽フレアなどの影響は惑星全体に及ぶのですが、死の灰は局地的なのかも知れません。そういえば、道中でベリーも少し拾っていたようです。
逃亡した人を保護するクエストが発生しました。しかも、2日前に奴隷として売ったばかりの人です。暇だったので受注したのですが、ちょうどトンネルタイプだったので、今回のトンネル対策をご紹介します。
拠点の北・東・西に部屋があり、それぞれにタレットを置いてあります。画像の円の中心がタレットです。トンネルタイプはタレットを避けてベッドを目指す傾向がありますので、唯一タレットが届かない通路部分を通って来ます。これがタレット誘導です。敵が少なく見えるのは、既に3分隊中2分隊を撃破したためです。
いつもの防衛陣地で迎撃できるので、トンネル用の防衛が要らない分だけ資産を節約できます。また、連続や同時に襲撃が発生した場合も、入植者が移動や分散する必要がないので、対応が楽です。
キャラバン隊を派遣してAI人格コアのクエストを達成し、そこから帰る途中、ロバがペストにかかりました。キャラバン中に自動で治療を行ったようですが、その看病品質が悪く、次の治療が行えるようになる前に死亡することが確定的でした。
こうなると、与えるエサがもったいないだけですので、屠殺するのがベストです。家畜を屠殺すると、そこから獲れる肉と皮が1.5倍になります。
高難易度では、確実にペットを殺す疫病や誤射が時々発生しますので、ある程度は仕方がありません。むしろ、次善の策に切り替えることの方が重要です。
トレーダーがいる時にメカノイドの襲撃が来ました。トレーダーだけでも勝てそうだったのですが、襲撃中の経験値は大きいので、安全な位置からライフルで後方支援しました。
狙った訳ではないのですが、こちらのライフルがトレーダーのマッファローに誤射し、このマッファローがしばらく後に失血で倒れました。この場合、落としたアイテムはただでもらえます。もう1度書きますが、狙った訳ではありません。
ちなみに、マッファローが落としたアイテムは、肝臓、和の波動、狂暴の波動、最先端医療品x4、シルバーx810、望遠鏡、フラットスクリーンテレビです。望遠鏡は利用しますが、その他は宇宙船の材料を買うための資金源にします。
1年が経過したので、ここで全体をご紹介します。
反応炉の材料は全て集め、反応炉の研究も4200を超えました。病院用ベッドも医療品も食料もありますし、デビルストランド製ダスターコートも人数分そろいました。
問題は、少し前に2人がマラリアに罹ったことです。バイタルモニターと医薬品を使っても免疫が付くのに時間がかかるので、あと少しの研究がなかなか進みません。
できるだけ早く反応炉を起動したいのですが、タイミング的にそろそろ結婚式があるはずなので、それを待つかも知れません。結婚式からしばらくは心情が非常に高くなりますので、連続襲撃にも対応しやすくなります。ペットも、シンリンオオカミ1頭しかいませんので、できれば増やしたいところです。
反応炉の研究と建築が完了しました。最近買ったハスキー3頭の運搬調教を終えてから起動しようと考えていたところ、汚染された船が墜落しました。汚染された船は、拠点の南東部分にあります。
迫撃砲で破壊しても良いですし、近距離で倒しても良いのですが、丁度良いタイミングなので、反応炉を起動することにしました。狙いは、敵とメカノイドを戦わせることです。この古代船は周囲の植物を枯らす効果があるのですが、死の灰で既に植物はありません。
懸念は、運搬できるペットが1頭しかいないことと、結婚式がまだ発生していないことですが、少々の準備不足があった方が楽しめることもありますので、この状態で挑戦します。
最初の襲撃は準備タイプの蛮族11人です。蛮族が古代船の近くを素通りしそうだったので、ライフルに持ち替えて古代船を攻撃し、メカノイドをわざわざ起こしました。
古代船を守るメカノイドは3体のため、こちらも蛮族を攻撃したのですが、あっさりと蛮族が勝利しました。そして、蛮族がこちらに向かって来た途端、追加で襲撃が発生しました。またもメカノイドです。
メカノイドと戦う蛮族と拠点へ向かってくる蛮族に分かれたので、こちらも拠点で迎撃したのですが、敵も損傷していただけあって、あっさりと撃退できました。
準備タイプの宙賊が10人やってきました。昨晩の古代船を加えたら、13時間で4戦目です。
防衛方法は序盤と同じですが、味方に自動式ショットガンを装備させたので、敵より早く撃ち、一気に倒せます。渋滞させた敵を各個撃破することで、無傷で勝利できます。
せっかくなので、防衛陣地の詳細をご紹介します。迫撃砲や敵によって使い分ける武器を近くに置いたことで、状況に応じて素早く対応できます。また、拾ったヒスイで安全な部分の壁を作り、少しだけ美しさが上がるようにしてあります。
敵に近接武器が多い場合は、味方の1人で通路を塞ぐと、そこで確実に敵をせき止めることができます。最初からそのことを想定していたので、初期メンバーで屈強持ちを選んであります。
戦闘後は、ペットに死体を運搬させて、入植者の1人をキャラバン隊にしてアイテムをまとめて運搬します。今は運搬できるペットが少ないので、しばらくは人に死体を運ばせることもあるでしょう。
この日は狡猾タイプの連合体9人でしたが、この防衛なら無傷で撃退できます。
この日の襲撃は機械化カマキリ5体でした。この戦いで1人軽傷を負ったのですが、これが連続襲撃で最初の怪我でした。
数時間後にまたもメカノイドが来ました。機械化ランス4体と機械化パイク1体でしたが、無傷で勝利できました。この防衛では、遠距離攻撃の敵の方が圧勝できます。
夕方には蛮族11人が攻めて来ましたが、戦後処理がやや面倒なだけです。
全員近接武器の蛮族が11人攻めて来ました。蛮族は、近接特化の方が厄介ですが、この防衛なら問題ありません。
隊列を少し変えて、近接役で通路を塞ぎ、そのすぐ後方から自動式ショットガンで攻撃します。大型動物がいる場合はペットを壁にするのも良いのですが、今回は犬や狼しかいませんので、人の方が堅いです。
もちろん圧勝したのですが、今回は少し前に到着した訪問者が不安材料でした。下手に扉でも開けられたら、そこから敵になだれ込まれて戦略が機能しなくなることもあります。
この日はハスキーの運搬調教も完了したので、今後の戦後処理も楽になります。
この日の朝、ついに結婚式が行われました。結婚式中にも襲撃があるのかと楽しみにしていたのですが、偶然か空気を読んだのか、襲撃は来ませんでした。
結婚式の効果で、3人の心情が100%、残りの1人も95%まで上がりました。
結婚式があった晩、トンネルタイプの蛮族が3方向から計11人やって来ました。せっかくなので、タレット誘導以外の細かなトンネル対策について解説します。
トンネルタイプの壁破壊役は、画像の選択した南の壁を壊そうとします。ここがタレットの届かない唯一の死角です。そこで、射撃部隊の1人を画像の位置に動かし、そこから壁破壊役を攻撃します。敵が向かって来たら、すぐに定位置まで戻ります。敵はバリケードを乗り越える必要があるため、こちらの後退の方が早いです。通路にバリケードを並べたがる人もいますが、トンネルタイプから壁を守ることを考えると、ない方が良いです。
8日は、蛮族のトンネルタイプが2方向から計10人やって来ましたが、壁破壊役を攻撃する際に軽傷を負った程度で勝利しました。
9日は、連合体のトンネルタイプが9人来ましたが、特に問題はありませんでした。
10日は、蛮族のトンネルタイプが12人来ましたが、特に問題はありませんでした。
11日は、狡猾な蛮族が10人来ましたが、特に問題はありませんでした。
12日は、狡猾な蛮族が13人来ましたが、特に問題はありませんでした。
13日は、宙族のトンネルタイプが12人来ましたが、特に問題はありませんでした。
13日は、狡猾な蛮族も16人来ましたが、特に問題はありませんでした。
反応炉起動までの最終日に宙賊14人の包囲タイプが来ました。包囲タイプは今回では初めてです。
拠点には迫撃砲が一門しかないので、残りの3人はライフルと軍用ライフルで野戦を行いました。少ない迫撃砲に頼ると運次第になりますので、基本的に銃撃戦も行った方が良いです。同時に別の襲撃が来る可能性も少しありますので、2人で良かったとも思います。
敵が包囲を諦めたら、急いで帰って武器を装備し直して、いつもの防衛陣地で迎撃します。今回は1人が軽傷を負っただけでしたが、銃撃戦で深手を負った人がいた場合は、早めに帰らせないと逃げ遅れます。
勝利後、敵の砲弾を奪えたので、迫撃砲を一門追加しました。
15日間の連続襲撃を無事終えました。後は地道に研究と素材集めをするだけなので、クリアは確実です。そこで、永久死の灰のプレイを総括します。
厄介なのは、死の灰による毒ではなく、死の灰で動植物がなくなることです。木から木材を得ることも農作物を資金源にすることも難しいため、大氷原のような拠点になります。野生動物から肉や皮を得ることができない分、大氷原よりも難易度は高いです。今回は、ドラッグを資金源にして、防衛では動物が傷つかないように対応しました。
死の灰の毒は、屋根と制限ゾーンを上手に使えば、上級者ならほとんど問題ないはずです。キャラバンが大変だと考え、その対策として移動速度にも注意していたのですが、どういう訳か、キャラバン中は毒が溜まらない仕様のようです。
死の灰も脅威として判定されたのか、イベント関係は比較的穏やかでした。熱波はなし、寒波が1度、火山の冬はなし、太陽フレアが1度、バチバチが1度、日食が2度、枯病が2度、疫病が2度だったと思います。
襲撃は、トンネルの割合が非常に高く、包囲タイプが1度、そして、輸送ポッドで拠点内部に侵入されることは1度もありませんでした。同時襲撃もありませんでした。偶然か死の灰の影響かは分かりません。ほとんどの期間がペット1頭だったので、頭上タイプを連発されるのが一番危なかったと思います。
死の灰以外では、商船やクエストの頻度を上げたことで展開がスムーズになりました。79日目で反応炉の準備が完了するのは、厳しい環境の割に早いです。海氷でプレイする際にも同様のカスタマイズをすると、いつもよりプレイしやすくなると思います。
画像を縮尺したため、数字が潰れていますが、X軸の日数は8日おきで、Y軸の資産は約18000おきです。最終的な総資産は82999です。
建物資産が緑線、生物資産が青線、アイテム資産がオレンジ線です。ペットもアイテムも少なかったので、総資産は低いままでした。入植者4人で敵12人くらいだったので、最高難易度にしては楽だったと思います。