・入植者
実例 | Version | 気候 | コンセプト |
---|---|---|---|
初心者向け実例解説1.1 | 1.1.2618 | 温帯森林 | 裏技等不使用 |
初心者向け実例解説1.3 | 1.3.3080 | サバンナ | 大農園,出城 |
中級者向け実例解説1.4 | 1.4.3641 | 針葉樹林 | 温室栽培 |
温帯森林拠点の実例(旧) | 1.0.2231 | 温帯森林 | 大規模農業 |
温帯森林拠点の実例1.0 | 1.0.2408 | 温帯森林 | トンネル対策 |
温帯森林拠点の実例1.3 | 1.3.3067 | 温帯森林 | 破壊誘導 |
ネイキッドの実例1.0 | 1.0.2282 | 針葉樹林 | トンネル誘導 |
砂漠ネイキッドの実例1.3 | 1.3.3087 | 極限砂漠 | 大農園,植林 |
大氷原拠点の実例1.0 | 1.0.2282 | 大氷原 | タレット迎撃 |
大氷原拠点の実例1.1 | 1.1.2654 | 大氷原 | 陽動防衛 |
大氷原拠点の実例1.3 | 1.3.3074 | 大氷原 | 家畜壁,出城 |
海氷拠点の実例(旧) | 1.0.2282 | 海氷 | 敵拠点で収奪 |
海氷拠点の実例1.0 | 1.0.2408 | 海氷 | 運に頼らない |
着陸した宇宙船の実例 | 1.0.2282 | 針葉樹林 熱帯雨林 | 1年でクリア |
単身クリアの実例1.0 | 1.0.2282 | サバンナ | 連続襲撃回避 |
単身クリアの実例1.2 | 1.2.2900 | 温帯森林 | 火攻め |
格闘縛りの実例 | 1.0.2282 | ツンドラ | 近接攻撃のみ |
壁扉なし拠点の実例 | 1.0.2408 | 熱帯雨林 | 野外拠点 |
1.1新要素の活用例 | 1.1.2552 | サバンナ | 幻の一品量産 煙幕突撃 |
天下統一の実例 | 1.1.2561 | 温帯森林 | 敵派閥全滅 |
問題児拠点の実例 | 1.1.2624 | 砂漠 | 拠点外屋根化 |
収穫0%拠点の実例 | 1.2.2753 | ツンドラ | 拠点外屋根化 |
戦闘禁止プレイの実例1.2 | 1.2.2753 | 温帯森林 | 人の戦闘禁止 |
戦闘禁止プレイの実例1.3 | 1.3.3326 | 熱帯雨林 | 大量の象と槍 |
更なる絶望の実例 | 1.1.2570 | サバンナ | トンネルvs虫 |
更なる絶望の実例2 | 1.1.2570 | 温帯森林 | 寝室防衛 |
脅威の規模500%の実例 | 1.2.2719 | 温帯森林 | カスタム検証 |
永久死の灰の実例 | 1.2.2900 | 温帯森林 | シナリオ改造 |
連日襲撃の実例 | 1.2.2900 | 温帯森林 | 襲撃中も作業 |
喧嘩民族拠点の実例 | 1.2.2900 | 針葉樹林 | 別居 |
永住拠点の実例1.2 | 1.2.2900 | 温帯森林 | 敵派閥全滅 古代船封じ |
洞窟永住拠点の実例 | 1.3.3287 | 温帯森林 | 岩盤バリアー |
1.3新要素の活用例 | 1.3.3056 | 熱帯雨林 | 新要素確認 |
unstable 1.4の実例 | 1.4.3507 | サバンナ | 新要素確認 |
帝国クリアの実例 (帝国クエストクリア) | 1.3.3117 Royalty | 砂漠 | Royalty紹介 スキップ防衛 |
反帝国プレイの実例 (宇宙船建築クリア) | 1.3.3117 Royalty | 温帯森林 | 派閥数調整 帝国と敵対 |
超能力部族の実例 (着陸した宇宙船クリア) | 1.3.3117 Royalty | 温帯森林 | 研究禁止 アニマツリー |
Biotech実例解説1.4 | 1.4.3613 Biotech | サバンナ | 新要素紹介 |
異種族汚染拠点の実例1.4 | 1.4.3524 Biotech | 汚染 サバンナ | 除染,異種族 |
メカニターの実例1.4 | 1.4.3531 Biotech | 温帯森林 | メカノイド |
教育永住拠点の実例1.4 | 1.4.3542 Biotech | 温帯森林 | 全体開発 |
大氷原吸血鬼の実例1.4 | 1.4.3563 Biotech | 大氷原 | アウトレンジ |
単身クリアの実例1.4 | 1.4.3580 Biotech | サバンナ | 資産削減 |
ねこMODの実例 | 1.3.3200 | 温帯湿地 | NekoWorld |
新しい実例ほど洗練されています。また、バージョンアップにより使えなくなった攻略方法もあります。基本的に新しい実例ほど参考になると思います。
MODを利用しなくても、シナリオエディターでカスタマイズできます。今回は、初日から24時間間隔で毎日襲撃が来る土地を作成します。
防衛とその後の治療や修復で作業時間が大幅に削られるため、軌道上トレーダーも毎日来るように設定して、買える物は買う事で時間を節約します。
今回いじったのはこれだけで、他は不時着と同じです。
Version 1.2.2900
MOD:なし
シナリオ:シナリオエディター
AIストーリーテラー:カサンドラ
難易度:勝ち目のない楽しさ
シード値:毎日
人口:混雑
降下地点:25.92N 37.58E
初日から防衛の準備が必要になるため、木材が豊富な土地を選びました。ここなら、中立派閥が近くに複数あります。
この実例と同じシード値と降下地点を選べば、全く同じ環境でプレイできます。ただし、今後のアップデートによって、同じシード値でも地形が変わる可能性があります。
防衛と治療に多くの時間を費やすことになるので、買える物は買って、時間を節約します。その資金源として、サイコパスに死体を解体させます。
勧誘や交易の機会が多いので、それの得意な人物を選びました。研究も担当します。
前の2人が得意でない分野を担当します。才能も優秀です。
建築担当が2人、治療が得意なのが2人、研究担当が2人いますので、なかなかバランスが良い3人がそろったと思います。
マップ中央近くの間欠泉の近くに拠点を作ります。初期ペットはロバです。
冷凍室と防衛の一部を優先的に建築しました。たったこれだけですが、翌日の朝3時まで掛かりました。最初の襲撃がすぐ来ますので、少しだけ仮眠します。
今回は、新たなコンセプトの拠点と防衛ですので、詳細は後で解説します。
ゲーム開始から24時間後、朝6時に最初の襲撃者が2人来ました。ナイフの敵は遠距離攻撃で倒し、リボルバーの敵は味方の1人が隣接して倒します。画像のように死角で待ち構えると、いきなり隣接できます。
この24時間後にも襲撃が来たのですが、ナイフの敵とライフルの敵が1人ずつだったので、画像とほぼ同じ対応でした。
3回目の襲撃でトンネルタイプが2人来ました。今回の敵は2人とも近接武器だったので、移動速度の落ちる川を利用したのですが、渡河される前に倒すことができました。
雨で若干見にくいのですが、ここで今回の防衛をご紹介します。
壁の内側から斜めの敵を近接攻撃する裏技ですが、戦闘配置の位置に作業台の椅子の部分を合わせることで、敵が近付くぎりぎりまで作業できるようになっています。これが今回の設計の一番の特徴です。襲撃が多い今回の場合でも、これで作業時間をある程度確保できます。また、通常の襲撃なら無傷で勝てますので、療養で作業が滞ることが減ります。
画像は、まだ扉もバリケードも屋根も不十分なので、建築途中ではあるのですが、基本はこの方法で防衛します。トンネルタイプが来た場合、周囲にタレットを置いてあれば、ペーストディスペンサー近くの扉を狙ってくると思われますので、こちらはクーラー南にある区域から迎撃します。
欠点は、断熱効果がかなり低いことです。冷暖房機器の数は、実際にプレイしながら調整します。
この戦闘の直後に通常の襲撃が発生し、それがトンネルタイプだったのですが、まだタレットがないので、普通に迎撃しました。この戦闘で屈強持ちを一人捕らえることに成功しました。
溜まった人皮や防具などを売りに行き、巨大な彫刻などを買って来ました。画像のように、作業中や戦闘配備中も彫刻の範囲内にいられますので、心情が上がります。今回は大理石製の巨大な彫刻の秀品なので、血のりなどの汚れがあっても美しさは上限に達します。
トンネルタイプにとってはペーストディスペンサー南西の扉が最短距離なので、そこを狙い撃てる位置で迎撃します。まだタレットはありませんが、敵をこの位置に誘導することに成功しました。
敵が通路左側から遠距離攻撃しようとしたら、壁の内側から近接攻撃します。できれば左側にも近接担当を1人置いた方が良いのですが、今は近接担当が1人しかいませんので、ペットだけに任せてあります。
この翌日もトンネルタイプだったのですが、やはり誘導に成功しました。念のためタレットも準備しますが、現状でもある程度はトンネルタイプの誘導に成功するようです。
ついに包囲タイプの襲撃が来ました。今回、研究がなかなか進んでいないため、迫撃砲は敵から奪うことを考えていました。
手順として、早めに[狂暴の波動]を買っておき、包囲タイプが来たら防衛ラインの扉を閉じて禁止にし、敵が迫撃砲を完成させるのを待ち、その直後に[狂暴の波動]を使い、勝利後に敵の迫撃砲に対し[領有を主張]し、[撤去]や[再展示]で奪うだけです。ボマロープがいる気候では、雨が降っている時に実行しないと迫撃砲まで燃えてしまいますので、運も左右します。
今回、敵の迫撃砲の1つが早く完成し、もう1つが完成するまでに砲撃を2発くらってしまいました。こういうリスクもありますので、基本戦術として使えるほどの安定感はありません。
輸送ポッド頭上タイプの襲撃が来ました。この対処法は、近接担当やペットを素早く敵に隣接させ、誤射しない位置から遠距離攻撃を加えます。今回は拠点内に入ったのが1体だけだったので、ほとんどいつもの迎撃で対処できます。
心配なのが、この少し前に2人が罹ったマラリアです。どちらも免疫がギリギリですので、戦闘が長引くと危険です。
またもや輸送ポッド頭上タイプが来たのですが、怖いのが朝5時ということです。つまり、これは通常襲撃で、1時間後にはカスタム設定の定期襲撃が発生します。
速攻で頭上タイプを倒すと、すぐに包囲タイプが来ました。前回奪った迫撃砲を利用して包囲タイプを攻撃し、いつもの防衛で撃退しました。包囲タイプは、迫撃砲さえ当たれば簡単です。
大変なのは、ここからです。マラリアで2人がほぼ戦力外で、残り二人で治療や死体処理をしますので、拠点の修復はかなり時間がかかります。
準備タイプが来て、その直後に包囲タイプが来ました。準備タイプが向かって来たタイミングでこちらの迫撃砲が敵に当たったので、敵同士を戦わせることができましたが、敵の手榴弾が拠点の一部を破壊することになり、却って被害が大きくなりました。
反応炉起動後の連続襲撃とほぼ同じ襲撃頻度ですので、ちょっとした怪我や病気で拠点の修復が滞るようになります。
タレットが完成したので、ここで防衛の詳細をご紹介します。
ペーストディスペンサー南の通路が敵の侵入口で、ここから西、北へと誘導します。この通路脇で作業する入植者は、襲撃が始まっても作業を継続し、自分の近くに来た時だけ徴兵します。敵が北西に抜けられそうな場合は、入植者が急いで移動してそこで迎撃します。
トンネルタイプにとってはペーストディスペンサー南西の扉が最短距離なので、ロバのLewisがいる部分で迎撃します。北側の農業ゾーンと東側の冷凍室(備蓄部屋)にタレットを置いたので、トンネルタイプも基本的に南から侵入するはずです。
この2つの迎撃を使い分けるのが、Lewisの隣にある扉とワーグ2の隣にある扉です。普段は両方とも閉じておいて、トンネル以外が来た時はワーグ2の隣の扉を開放し、トンネルが来た時はLewisの隣の扉を開放します。それぞれに[家畜の寝床]を置いておけば、ペットの制限ゾーンを変更するだけで扉を開放させることができます。
この日の朝、早速トンネルタイプが来たのですが、誘導が不完全でした。3グループの1人が画像の料理人がいる部分の壁を攻撃しました。とりあえず内側から修理して時間を稼ぎ、その間に他の味方が敵を撃退したのですが、壁破壊役が手榴弾だったら、壁は破壊されたことでしょう。
トンネル対策として、南西に部屋とタレットを作りました。そしてこの日、3方向からトンネルタイプが来ました。
基本的には誘導した通りに南側から入って来たのですが、敵の1グループが拠点の周囲を回る不思議な動きをし、そして、拠点南東の壁へ手榴弾を投げて来ました。原因は不明です。拠点南東の壁が傷ついた状態だったので、それが弱点と判定されたのかも知れません。
南東側も南西側と同じようにタレット用のスペースを作れば安定して守れるのですが、今回は壁を節約する方法やトンネルの挙動のテストも兼ねていますので、もう少し試してみます。この翌日もトンネルだったのですが、その時は上手く機能したので、何かしらの原因はあると思います。
冷凍室の南端がタレットの死角になると判断された可能性もあるので、冷凍室内のタレットを1マス東側へ移動させました。これ以降は冷凍室を攻撃されなくなったので、おそらくこれが原因だったのでしょう。
朝6時にメカノイドが来て、ほぼ同時に汚染された船も墜落しました。メカノイドは普通に撃退できるのですが、汚染された船はちょっとコツが要ります。
迫撃砲で船本体を狙うのが基本ですが、それなりに砲弾を消費します。大型ペットが十分にいる場合は、現場で乱戦を挑むのも良いです。今回は小部屋を作って対処します。
メカノイドがいない場所に画像のような小部屋を作ります。建築を始めた瞬間にメカノイドが目を覚ましますが、木製壁なら完成の方が早いです。後は、古代船に接した部分に扉を作り、そこから古代船を攻撃し、最後の一撃は扉から離れて銃撃すれば、古代船が破壊された瞬間に扉が閉まりますので、攻撃対象を失った敵は拠点へ向かいます。
以前と仕様が変わり、この技が使える時と使えない時の見極めが難しくなりましたので、中級者でも無理に挑戦する必要はありません。
この日、トンネルタイプが来ました。前回のトンネルは不思議な行動をされましたが、今回はちゃんと誘導できました。
せっかくなので、戦後処理の方法をご紹介します。1人だけでキャラバン隊を編成し、敵の服を剥いで拾い、穢れた服は屋外に捨てて、その他は拠点内に運びます。キャラバン隊にすることで、一度にこれだけの量を運べます。
死体は解体し、肉と皮として売り、売ったお金で装備を整えます。プラスチール製ロングソードやマリーンアーマーなども、この方法で購入しました。
戦後処理は意外と手間がかかるのですが、この方法なら1人でも昼には運搬が終わり、翌日には解体や修理も終わります。輸送ポッド頭上タイプが来た時が大変です。
何度かトンネルタイプと戦い、この場所に誘導することには成功しているのですが、画像の選択した壁を攻撃されることもあります。
いつもは入り口付近から銃撃して撃退するのですが、今回はモロトフのカクテルで放火する敵もいたので、なかなか面倒でした。
1年が経過したので、ここで全体をご紹介します。
毎日の襲撃と襲撃者を解体した人皮により、資金は十分過ぎるほど潤沢です。宇宙船建造に必要な資材はAI人格コアだけで、他は既に交易で購入しました。コンポーネント工作台は使っていませんし、岩ブロックも序盤以外は購入しています。
研究は、今、先進組立製造の途中です。研究担当4人でハイテク研究卓2台を利用していますが、どうしても防衛・治療・修理・解体に時間がかかるので、いつもよりも遅れています。
防衛は安定していますが、資産の影響で敵が多めです。他派閥にアイテムを贈呈して、意図的に資産を下げるのも良いですし、このまま敵を増やして戦うのも良いです。
反応炉の研究と建築を終え、早速起動します。その前に、これまであった細かな内容をご紹介します。
亡命イベントとヒト狩り集団のイベントがほぼ同時に発生したので、亡命を受け入れて、追手と動物を戦わせたのですが、その際、亡命しようとした人物も死なせてしまいました。その墓がビリヤード台近くにあります。装備も宇宙船の資材もそろえたので、今は義肢を購入しています。ペノキシリンも購入しておいたので、反応炉起動までの15日間に服用します。ペットも小まめに増やし、ロバ4頭、ワーグ7頭、メガスロス1頭がいます。婚約したカップルが2組いて、どちらも結婚式待ちです。
反応炉起動後は、1日2回平均で襲撃が発生すると思われます。義肢を購入しても手術する暇もないでしょうから、死体も基本的に回収しない予定です。
7日6時の定時襲撃はメカノイドでした。この防衛なら無傷で勝てます。
7日22時、拠点外の物資を拾いに行った入植者を狙ってメカノイドが降下して来たのですが、すぐに拠点へ戻って防衛し、無傷で勝てました。
8日6時の定時襲撃は包囲タイプでした。雨が降っていない場合は、焼夷弾が効果的です。
9日6時に包囲タイプとトンネルタイプの襲撃が同時に発生しました。この組み合わせは、同時襲撃の中でも危険な方です。
敵同士が接触しない位置だったので、3人がトンネルと戦い、2人が迫撃砲を撃ちました。
運良く早めに迫撃砲が当たり、トンネルタイプの背後を包囲タイプが攻撃したので、その隙に防衛をトンネル型から近接型に変えて対応しました。無傷で勝てたのですが、迫撃砲がなかなか当たらなかったら、危なかったと思います。
10日6時の定時襲撃は機械化ムカデ5体でした。通路出口付近まで移動されましたが、そこで自動式ショットガンの集中砲火を浴びせ、1人の軽傷で勝てました。
4時の襲撃はトンネルタイプでした。モロトフのカクテルで1人が火傷し、三連装ロケットランチャーで壁を破壊されましたが、入植者は軽傷で済みました。マリーンアーマーのお陰です。
そして、6時に包囲タイプが来ました。ここからは、優先順位を間違えただけで失敗します。まずは、消火と治療が最優先で、次が迫撃砲と壁建築です。ちょうど壁が完成したタイミングで敵が向かって来ましたので、いつもの防衛で完封できました。
二連戦に勝利しても、まだ休憩できません。急いで敵の迫撃砲と砲弾を奪い、ペットに死体を運搬させて、入植者は壁の補修と敵アイテムの回収をします。休憩の前にこれらを終えないと、すぐに次の襲撃が来た時に対応できません。
そして、このタイミングでバッテリーの故障やバチバチも発生しました。これは、高難易度のカサンドラによくある嫌がらせです。
0時にメカノイドが来ました。機械化ムカデのいないメカノイド戦は、この防衛なら楽です。
6時の定時襲撃は包囲タイプでした。迫撃砲が三門に増えたのになかなか当たらず、意外と長期戦になりました。
そして12時、包囲タイプとの戦闘中に準備タイプが来ました。時間的に敵同士の戦いはないので、いつもの防衛で普通に対処します。
怪我はないのですが、戦闘時間が長くなり、戦後処理も大変ですので、研究などが進みません。
13日6時の定時襲撃は蛮族のトンネルタイプでした。この防衛で怖いのは手榴弾や最終ロケット兵器などですので、蛮族のトンネルタイプなら問題ありません。
13日15時は、またも蛮族のトンネルタイプでした。襲撃が多すぎて一々人数を数えていなかったのですが、今回数えたら24人でした。頻度は多くても、人数はいつも通りです。
14日6時の定時襲撃は通常タイプでした。通常タイプだと、怪我もしませんし、拠点も傷つきませんので、戦後処理が楽です。
6時にメカノイドが来て、7時に宙賊のトンネルタイプが来て、8時に連合体のトンネルタイプが来ました。メカノイドには機械化ムカデが5体もいますが、防衛陣地深くで戦うと、入り口付近をトンネルタイプに破壊されます。トンネルタイプ同士が戦う可能性もありますが、その銃撃戦で壁を破壊される可能性も高いです。
こんな時に役立つのが[狂暴の波動]です。野生動物たちでトンネルタイプを足止めしている間に、入植者で機械化ムカデを倒します。
この時の展開は、最初に宙賊が撤退し、次に野生動物が全滅し、機械化ムカデと連合体が拠点入り口付近で交戦を開始しました。画像は、戦闘を避けながら壁を修理している場面です。
最後の機械化ムカデが倒れるのを待って、残った連合体に突撃して倒しました。その際、ペットを一斉にリリースしたのですが、敵の火炎筒投射機で火傷を負って、ほとんど戦力になりませんでしたので、リリースは不要だったかも知れません。
かなり大規模な戦闘だったのですが、怪我は近接担当の軽傷とペットの火傷くらいで、破壊された壁も2つだけでしたので、上手く戦えたとは思います。
急いで壁を修復していると、その頭上にメカノイドが降下して来ました。こんな時は、防衛陣地へ引き返して防衛した方が良いです。
拠点へ戻る際、ロバの1頭が遅れ、それを救出するために扉の外で少し戦いましたが、そのロバ1頭が重症を負っただけで勝利できました。
この日の18時にもメカノイドが来ましたが、機械化ムカデさえいなければ、2人とペットで安全に勝てます。
4時に包囲タイプが来て、6時にトンネルタイプが2方向から来ました。迫撃砲4門で包囲タイプを集中攻撃し、トンネルタイプが到着する直前に包囲タイプを直接攻撃に切り替えさせることに成功しました。後は、順番に倒すだけです。
その際、トンネルタイプの1グループが包囲タイプと接触し、太古の脅威の壁が開き、メガスパイダーを加えた三つ巴の戦いが勃発しました。中には和の波動などもあったのですが、火災が発生したので回収は不可能です。
23時にも包囲タイプが来ました。ちなみに、敵の迫撃砲をその場に放置すると、別の敵が利用することもありますので、小まめに回収した方が良いです。
6時の定時襲撃も包囲タイプでした。このように、同じ襲撃タイプが連続することは珍しくありません。
17時には通常襲撃が来ました。小まめにアイテムを回収した結果、敵は32人まで増えていました。
この防衛なら、2人とペットがいれば敵を撃退できます。いくつかの扉を禁止にしておけば、戦闘中もその他の3人は日常業務をさせることができます。
今回の防衛とは関係ない話ですが、反応炉も発電しますので、風力発電機を解体し、そこに敵から奪った迫撃砲を追加しました。
6時の定時襲撃はメカノイドでした。もう当たり前のように機械化ムカデがいます。
反応炉起動の最終日となる今日は、4時に南西から連合体の準備タイプが25人来ました。6時に同時襲撃になりそうなので、迫撃砲で攻撃します。
5時には、南東から蛮族の準備タイプが37人来ました。そして6時には北東からメカノイドが13体(機械化ムカデ4体)来ました。迫撃砲は全く当たりませんでしたが、幸い、全て防衛陣地で安全に対処できるタイプです。
連合体とは普通に戦ったのですが、蛮族とメカノイドが交戦して、少しだけメカノイドを削ってくれました。襲撃が多すぎて、備蓄部屋にアイテムが入り切りません。
この日、反応炉の準備が完了しました。宇宙船の素材は既に集まっていますし、研究もあと2つだけなので、AI人格コアさえ入手すればすぐにクリアできます。それでは、ここで今回のプレイを総括します。
シナリオエディターで24時間おきに襲撃が発生するようにしたのですが、ほとんどの襲撃を無傷で勝てるため、特に問題はありませんでした。スパイクトラップに頼る初心者や銃撃戦を好む中級者には大変だと思いますが、無傷で勝てる上級者ならただただ面倒なだけだと思います。正直、防衛しっぱなしで疲れました。
戦後処理も大変です。運搬ペットだけでは対処し切れる量ではありません。今回はバニラ(MODなし)でプレイしたため、毎回キャラバン隊でアイテムを分別したのですが、この方法を使いこなせる方でないと、死体や装備が防衛陣地に溢れかえることになると思います。
今回のプレイで今後のスタンダードになりそうな発見は、居室の周囲で防衛する設計です。作業から防衛までの移動時間が短い(場合によってはゼロ)ですし、戦闘中も美しさの効果で心情に良いです。
今回の拠点がかなり小さかったのは、食料に人肉ペットフードを利用したことと、人皮を資金源にして買いまくったことが理由です。岩ブロックやスチールさえ、途中から購入しました。死体を解体しない場合は、当然、それなりに広い拠点が必要です。
画像を縮尺したため、数字が潰れていますが、X軸の日数は9日おきで、Y軸の資産は約39000おきです。最終的な総資産は175501です。襲撃者から得られる装備や人皮を資金源にしたため、総資産はいつもよりかなり多いです。
建物資産が緑線、生物資産が青線、アイテム資産がオレンジ線です。反応炉起動前にアイテム資産が下がり、生物資産が上がっているのは、積極的に義肢を購入したためです。
操作が面倒になるほど襲撃が多く(グラフ上部の●が襲撃)、敵も多めだったのですが、マリーンアーマーや義肢の効果もあり、怪我は全て軽傷で済みました。襲撃が多いことを警戒して、人皮を資金源にする方法を利用したのですが、やはり、温帯森林でこれをするとバランスが崩れます。