管理人がどのような順序で拠点を作成しているのか、その実例をご紹介します。反省点は赤字で追記します。
実例 | Version | 気候 | コンセプト |
---|---|---|---|
初心者向け実例解説1.1 | 1.1.2618 | 温帯森林 | 裏技等不使用 |
初心者向け実例解説1.3 | 1.3.3080 | サバンナ | 大農園,出城 |
中級者向け実例解説1.4 | 1.4.3641 | 針葉樹林 | 温室栽培 |
温帯森林拠点の実例(旧) | 1.0.2231 | 温帯森林 | 大規模農業 |
温帯森林拠点の実例1.0 | 1.0.2408 | 温帯森林 | トンネル対策 |
温帯森林拠点の実例1.3 | 1.3.3067 | 温帯森林 | 破壊誘導 |
ネイキッドの実例1.0 | 1.0.2282 | 針葉樹林 | トンネル誘導 |
砂漠ネイキッドの実例1.3 | 1.3.3087 | 極限砂漠 | 大農園,植林 |
大氷原拠点の実例1.0 | 1.0.2282 | 大氷原 | タレット迎撃 |
大氷原拠点の実例1.1 | 1.1.2654 | 大氷原 | 陽動防衛 |
大氷原拠点の実例1.3 | 1.3.3074 | 大氷原 | 家畜壁,出城 |
海氷拠点の実例(旧) | 1.0.2282 | 海氷 | 敵拠点で収奪 |
海氷拠点の実例1.0 | 1.0.2408 | 海氷 | 運に頼らない |
着陸した宇宙船の実例 | 1.0.2282 | 針葉樹林 熱帯雨林 | 1年でクリア |
単身クリアの実例1.0 | 1.0.2282 | サバンナ | 連続襲撃回避 |
単身クリアの実例1.2 | 1.2.2900 | 温帯森林 | 火攻め |
格闘縛りの実例 | 1.0.2282 | ツンドラ | 近接攻撃のみ |
壁扉なし拠点の実例 | 1.0.2408 | 熱帯雨林 | 野外拠点 |
1.1新要素の活用例 | 1.1.2552 | サバンナ | 幻の一品量産 煙幕突撃 |
天下統一の実例 | 1.1.2561 | 温帯森林 | 敵派閥全滅 |
問題児拠点の実例 | 1.1.2624 | 砂漠 | 拠点外屋根化 |
収穫0%拠点の実例 | 1.2.2753 | ツンドラ | 拠点外屋根化 |
戦闘禁止プレイの実例1.2 | 1.2.2753 | 温帯森林 | 人の戦闘禁止 |
戦闘禁止プレイの実例1.3 | 1.3.3326 | 熱帯雨林 | 大量の象と槍 |
更なる絶望の実例 | 1.1.2570 | サバンナ | トンネルvs虫 |
更なる絶望の実例2 | 1.1.2570 | 温帯森林 | 寝室防衛 |
脅威の規模500%の実例 | 1.2.2719 | 温帯森林 | カスタム検証 |
永久死の灰の実例 | 1.2.2900 | 温帯森林 | シナリオ改造 |
連日襲撃の実例 | 1.2.2900 | 温帯森林 | 襲撃中も作業 |
喧嘩民族拠点の実例 | 1.2.2900 | 針葉樹林 | 別居 |
永住拠点の実例1.2 | 1.2.2900 | 温帯森林 | 敵派閥全滅 古代船封じ |
洞窟永住拠点の実例 | 1.3.3287 | 温帯森林 | 岩盤バリアー |
1.3新要素の活用例 | 1.3.3056 | 熱帯雨林 | 新要素確認 |
unstable 1.4の実例 | 1.4.3507 | サバンナ | 新要素確認 |
帝国クリアの実例 (帝国クエストクリア) | 1.3.3117 Royalty | 砂漠 | Royalty紹介 スキップ防衛 |
反帝国プレイの実例 (宇宙船建築クリア) | 1.3.3117 Royalty | 温帯森林 | 派閥数調整 帝国と敵対 |
超能力部族の実例 (着陸した宇宙船クリア) | 1.3.3117 Royalty | 温帯森林 | 研究禁止 アニマツリー |
Biotech実例解説1.4 | 1.4.3613 Biotech | サバンナ | 新要素紹介 |
異種族汚染拠点の実例1.4 | 1.4.3524 Biotech | 汚染 サバンナ | 除染,異種族 |
メカニターの実例1.4 | 1.4.3531 Biotech | 温帯森林 | メカノイド |
教育永住拠点の実例1.4 | 1.4.3542 Biotech | 温帯森林 | 全体開発 |
大氷原吸血鬼の実例1.4 | 1.4.3563 Biotech | 大氷原 | アウトレンジ |
単身クリアの実例1.4 | 1.4.3580 Biotech | サバンナ | 資産削減 |
ねこMODの実例 | 1.3.3200 | 温帯湿地 | NekoWorld |
新しい実例ほど洗練されています。また、バージョンアップにより使えなくなった攻略方法もあります。基本的に新しい実例ほど参考になると思います。
小さな拠点に間欠泉を入れれば、太陽フレアが発生しても、死なない程度には暖まります。拠点の場所は、絶対に間欠泉の近くにしましょう。
バッテリーと水耕栽培器を建築して、ようやく安定的に食料を供給できるようになります。初期資源の木材とスチールを何に消費するか、計算してから建築を始めましょう。
その他は、大氷原の攻略ポイントをご覧ください。
Version 1.0.2282
シナリオ:不時着
AIストーリーテラー:カサンドラ
難易度:過激(Extreme)
シード値:フサフサ
降下地点:66.94N 41.11E
高度な設定:300x300
ツンドラとの境界付近にある大氷原がおすすめです。ツンドラなら、キャラバン隊の移動速度が速いので、クエストや交易に参加しやすいです。
さらに、マップ中央付近に間欠泉がある降下地点が良いです。間欠泉の場所は、マップサイズを変えることで変化させることもできます。大氷原を広いマップでプレイすると、包囲タイプの襲撃者との戦いが難しくなるので、それなりにリスクはあります。
この実例と同じシード値と降下地点を選べば、全く同じ環境でプレイできます。ただし、今後のアップデートによって、同じシード値でも地形が変わる可能性があります。
夏の2日からゲームが開始しました。マップ中央に間欠泉があるので、その周囲に拠点を作ります。
まずは、予定地を使って拠点全体を設計します。大氷原トンネル対策拠点の設計図の基となったのが、今回のプレイです。
拠点内に間欠泉を入れることで、燃料不要の暖房になります。部屋に間欠泉を入れる場合は、広めに作り、一部を屋根なしにしておくか、扉を開放しておかないと、室温が上がり過ぎてしまいます。
大氷原では木材が貴重なので、岩ブロックで拠点を作ります。初日は、既存の壁やフロアを解体すると良いです。建築担当者をずっと[仕事の時間]に設定しましたが、部屋が完成したのは翌日の朝6時でした。
もう1つのポイントが、ペットを初日に殺すことです。大氷原では、ペットに与えるだけの食料はありません。キャラバン隊でペットを売りに行く方法もありますが、今回は殺した場合で進めます。ちょっとしたテクニックですが、狭い制限ゾーンでペットが食料を食べないようにし、餓死させれば、食肉加工する時期を遅らせることができます。
水耕栽培器を5つほど作ると、入植者3人分の食料を生産できるようになります。これが序盤の目標です。
重要なのが、スチールと木材の在庫管理です。下表を見れば分かる通り、ぎりぎりの量です。ベッドも壁も岩製が基本です。
物 | 鉄 | 木 |
---|---|---|
木製ストーンカッター | 30 | 75 |
岩製研究設備 | 25 | |
木製食肉加工台 | 95 | |
木製扉4枚 | 100 | |
電気コンロ | 80 | |
電気スタンド | 20 | |
風力発電機2基 | 200 | |
バッテリー2台 | 140 | |
太陽灯 | 40 | |
水耕栽培器5台 | 500 | |
合計 | 1035 | 270 |
開始時所有量 | 1170 | 300 |
輪投げピン、ストーンカッター、ベッド、テーブル、スツールの順に作ります。これで心情が改善されます。家具は、大理石製が良いです。
運搬のついでに近くの野生動物を狩っておくと良いです。電気コンロができるのはもう少し先ですので、腐る直前まで食肉加工するのを待ちます。
この時期は、1人がストーンカッター、1人が建築、もう1人が運搬を担当するのが基本です。
研究部屋と風力発電機が完成しました。まだバッテリーはありませんが、風がある時なら調理できます。食肉加工や調理のタイミングをずらせば、肉や料理が腐る前に消費できます。
作業台の椅子部分の天井を撤去しておくと、日中は明るい状態で作業できます。明るさは、作業速度にも影響します。バッテリーが完成するまでは、この状態が良いです。
この日、序盤の目標としていた水耕栽培器が完成しました。太陽灯の範囲にある砂利には、ジャガイモを植えてあります。ただ、発電量は不安定な上にギリギリなので、今後もバッテリーの電力には注意が必要です。
もし電力が足りない場合は、太陽灯から切ると良いです。太陽灯が切れても作物の成長が止まるだけですが、水耕栽培器が切れると作物が急激に劣化してしまいます。
次は、地熱発電を目指します。地熱発電があれば、太陽灯の範囲いっぱいに水耕栽培器を作ることができます。大氷原の食料も資金源も水耕栽培器の作物なので、早めに数を増やさないと、長期戦になります。
また、地熱発電と水耕栽培器に必要なスチールを早めに採掘しておくことも重要です。必要なスチールは2200くらいです。雪が降ってからだと、移動がかなり遅くなります。
2回目の襲撃は、近接武器3人でした。近接武器だけの敵には、1人が囮となって走り回り、残りの二人の遠距離攻撃で倒すと確実です。今回の場合、囮が壁の周囲を走り回りました。移動速度の遅い土地では、このような戦術がよく効きます。
今回は[利口な戦術]というタイプだったので、敵の1人が放火をしに拠点へ向かっていました。拠点を壁で囲うまでは、このようなリスクもあります。
この日、強制加入イベントが発生したのですが、全く使えない人材だったので、すぐに追放しました。
極寒の土地では、追放が見殺しという扱いになり、いつもよりも心情が大きく下がります。戦死や餓死を狙っても良いのですが、今回は追放を選びました。
3回目の襲撃は、リボルバーやライフルを装備した3人の敵でした。こちらは弱虫の入植者が食中毒で倒れていますので、数的不利な状況です。武器も互角で、防具は劣っています。このような場合は、カバー効果で有利に戦うしかありません。
意外と知らない方も多いのですが、カバー効果は壁の角の後ろが最も高いです。今回は適当な場所がここしかなかったのですが、できれば2方面から挟撃すると、敵が岩に隠れにくくなります。
地熱発電が完成し、水耕栽培器を増設しています。
電気コンロの近くには、米を植えています。電気コンロの椅子部分に米の備蓄ゾーンを作ると、調理が早くなります。
ヒールルートは、通路から一番離れた所に植えています。ヒールルートは成長が遅く、収穫量が少ないので、農作業や運搬の機会が少ないです。
その他の場所に木綿とスモークリーフの木を植えています。防具は革製の方が良いので、木綿は娯楽用具やアームチェアや防弾チョッキに利用します。娯楽に飽きた入植者も時々出ているので、早く娯楽用具を追加しないと、心情が危ないです。
スモークリーフの木は、工芸作業場でジョイントに加工できます。研究もドラッグラボも不要なので、ドラッグの中では手軽です。今回、ジョイントを主な資金源にする予定です。
ちなみに、研究部屋の床はまだ氷面です。水耕栽培器と地熱発電を優先し、現在はマイクロエレクトロニクス基礎を研究しているため、抗菌タイルはその後になります。
水耕栽培器を増設したタイミングで農作物の種類を増やしましたが、ジャガイモの収穫を見越して木綿を育てていたら、もっと早く娯楽を増やせたと思います。
トレーダーが来たらペットを買おうと思っていたのですが、全然来ないので、キャラバン隊で買いに行くことにしました。
大氷原は、マップ上の移動もキャラバン隊の移動も遅いので、交渉担当者は日頃から早寝早起きをして、夜明け前に出発すると良いです。今回、朝4時に準備を開始したにも関わらず、拠点に帰ってきたのは翌日の1時でした。
目当ては、ハスキーかマッファローで、余ったお金でマルチアナライザ用のゴールド20個(プラスチール鉱脈はある)を買う予定でしたが、幸運にもマッファローとツガイのハスキーを同時に買えました。ゴールドは次の機会に買います。
ちなみに、どうしても買いたい物がある場合は、裏技を使う手もあります。
ハスキーの調教を開始します。ハスキーを1日2回調教すれば、それ以外にエサをやる必要がないので、狭い制限ゾーンに閉じ込めた方が調教が楽です。通路や備蓄ゾーンに制限ゾーンを設定すれば、[擦り寄る]の発生にも期待できます。調教が終わっても襲撃者の死体を食べさせるので、やはりエサはいりません。
ホッキョクオオカミやホッキョクギツネに運搬させる場合、普段のエサは襲撃者の死体で良いのですが、調教分の肉に困ります。選択肢としては、雑食性のハスキーかホッキョクグマがおすすめです。
マッファローは調教しません。1マス幅通路による防衛で利用するので、その近くに制限ゾーンを設定してあります。漂着物から栄養補給ペーストを拾ったので、これをエサとして与えます。ペットには心情がありませんので、栄養補給ペーストでも全く問題ありません。
太陽フレアが発生しました。水耕栽培器の農作物は劣化が早いので、すぐに収穫します。栽培担当は1人ですが、緊急用にもう1人加え、2人で収穫します。
今収穫できない作物も、大幅に劣化しています。このまま育てても劣化は回復しないので、全て[刈り取り]して、植え直した方が良いです。
今回の太陽フレアで木綿にも被害が出ましたが、とりあえずポーカーテーブルは作れるようになりました。ビリヤード台も作る予定ですが、今は木材も足りませんので、どうせすぐには作れません。
夜に待望のトレーダーがやって来ました。この時期のトレーダーは低体温症ですぐに去ってしまうため、すぐに出迎えに行って会話した方が良いです。
このトレーダーは、マッファローと木材を持って来ました。どちらもこの機会に買っておきたいので、多少リスクはあるのですが、食料の半分と全ての皮と全てのヒールルートを売ってしまいました。
高難易度では売買レートが非常に悪く、大氷原は気軽にキャラバン隊を出せないため、欲しい物を買い逃さないのは大変です。
トレーダーが去ると、襲撃が発生しました。温帯森林拠点の実例をご覧になった方にはお馴染みの1マス幅通路による防衛です。画像の左が全体像で、右が入り口付近の拡大図です。
1マスの制限ゾーンを利用して、右画像の□と□にマッファローを1頭ずつ配置します。敵が通路に侵入すると、マッファローとの近接攻撃になるので、入植者は安全な位置から遠距離攻撃できます。さらに、敵は通路で渋滞するので、容易に各個撃破できます。マッファローの位置に土のうを置いてあるのは、もしマッファローが倒れても、敵が土のうの上に隠れることができないためです。
大氷原のための調整として、通路の入り口部分に扉を建設してあります。普段は閉めておくことで、野生動物が壁内に侵入するのを防ぎます。襲撃が発生しても、ここの扉を[開放]に設定して、マッファローを□に配置するだけで、人が移動しなくても扉を開放できます。扉を開放すれば、敵はこの通路に群がって来ます。
ライフル持ちの後ろに扉が不自然に並んでいるのは、この中にウランスラグタレットを置いて、通常の襲撃では通路内を攻撃し、トンネルタイプには扉を開放して外を攻撃するためです。通路の東側に変な空間があるのは、ウランスラグタレットが攻撃できない死角を潰すためです。実例は、その機会があった時にご紹介します。
ウランスラグタレットの位置と東側の壁は、大氷原トンネル対策拠点の設計図のように修正した方が良いです。
この日、スランボがやって来ました。大氷原にはスランボの食料がないので、翌日栄養失調になり、そしてマップ外へ去って行きます。
大氷原では、スランボの角は貴重な資金源です。資金難の上にデビルストランドを育てられないので、スランボの毛皮が現実的な最強防具です。防衛体制が整っているなら、ぜひ倒しましょう。
スランボの毛皮は、突刺と耐低温で最高の性能です。最優先でパーカーに使いましょう。
セーブした直後、ゲーム時間で2時間後にクエストが発生しました。シミュレーションゲームに慣れた方なら、直感的に裏技に気付いたと思います。
このような場合、ロードで戻っても、同じ時間にイベントが発生します。検証も兼ねて何度か試してみましたが、和平交渉、バンディットクエスト、キャラバン隊派遣要請、宝探しクエスト、行き倒れ難民クエストが発生しました。ようするに、キャラバン隊で出かけるクエストです。報酬も毎回変化しました。
何度か繰り返すと、狙い通り、宝探しクエストの報酬でAI人格コアが出ました。AI人格コアは、宇宙船建造に必須の超重要アイテムです。
ロードを繰り返す裏技は卑怯とも言えますが、せっかくAI人格コアが出たので、このデータで続けます。
早速、お宝クエストに挑戦します。前哨基地には敵が3人いるようなので、こちらは主力2人に軍用ライフルを装備させて、翌日にキャラバン隊を派遣します。
お宝の位置までの推定所要時間が1.1日だったので、9日の夕方に娯楽を上げ、19時に寝て、10日の1時に起き、食事と準備を済ませて、3時に出発しました。これで、夜には現地に到着します。周囲がツンドラなので、移動時間がこの程度で済んでいますが、周囲全てが大氷原だったら、1.5倍以上の時間がかかります。
ちなみに、その日の内に到着した方が良い理由は、戦闘で怪我をした場合、睡眠中に傷をある程度回復できるためです。
キャラバン隊が移動している間に、捕虜だった人物が仲間に加わり、入植者が4人になりました。得意な仕事はありませんが、射撃スキルが少しあり、交渉が得意なので、掃除と工芸と交易役に使えます。心情が安定しているのが、仲間に加えた最大の理由です。
18時にキャラバン隊が着きました。敵は、3人と言っても武器がショートボウなので、軍用ライフルの敵ではありません。1時間で無傷で勝利しました。1年目なら、クエストも簡単です。
タレットがあれば、これも戦利品として持ち帰る予定でしたが、ありませんでした。せっかくマッファローを連れて来たので、木を伐採したり、土のうを解体したりしても良かったのですが、すぐに帰ることにしました。結局今回は何も起きませんでしたが、過去の経験では、このタイミングで襲撃が発生したり、キャラバン隊のメンバーが病気になって移動速度が激減したりしました。人数が少ない時期は、長居しない方が無難です。
1年が経過したので、ここで全体をご紹介します。
水耕栽培器の4分の3で米を育てています。入植者4人とマッファロー2頭の食料を維持するには、このくらい必要です。キャラバン隊派遣要請のイベントで大量の薬草を求められたため、残りの水耕栽培器でヒールルートを育てています。木綿やスモークリーフの木は、もう育てていません。
拠点の設備は、ほぼ整いました。足りないのは、バイタルモニターと一部の岩タイルだけです。研究担当者は、普段から病院用ベッドで寝ています。病院用ベッドは、岩製ベッドより眠りの質も快適さも高いです。囚人を捕らえた場合は、机のある部屋を一時的に囚人部屋にし、病院用ベッドにもう1人寝かせます。
東側の備蓄スペースは、後々宇宙船に置き換えるので、北側の備蓄スペースに大量のロッカーを準備しています。ロッカーは風力発電機の妨げになりませんし、ロッカー内ならアイテムが劣化しませんし、ロッカーが古代船の落下防止にもなります。迫撃砲を拾った場合は、残った空間に置くかも知れません。
北東のデッドスペースは、部屋化して死体置場にしてあります。犬のエサです。入り切らない死体は外に置き、溜まったらモロトフのカクテルで火葬します。どちらも、人の制限ゾーンから外してあります。
今の問題は、交易でウランが全く出てこないことです。ウランスラグタレット4基と反応炉にウランが310必要で、弾薬の分も含めると500くらい欲しいので、かなり深刻な問題です。時間がかかるので嫌いですが、深部ドリルマシンに頼らざるを得ないかも知れません。
交易でウランを買い占めましたが、反応炉に必要な分を除くと、ウランスラグタレット2基しか作れませんでした。そこで、もう2基はオートキャノンタレットに変更しました。
上位タレットの周囲は扉で囲んでありますので、普通の襲撃には使いません。トンネルタイプが来たら、扉を開放し、入植者と共に遠距離攻撃します。接近されると弱いので、周囲にスパイクトラップを設置してあります。
この日、結婚式がありました。結婚した2人には30日間心情に+40が付き、参列した人にも10日間心情に+20が付きます。
結婚式による大幅な心情向上は、反応炉起動後の連続襲撃に最適です。できれば、この直後に反応炉を起動させたかったのですが、まだ研究が終わっていません。
上位タレット建設後にトンネルタイプの襲撃が来ました。手順としては、敵の位置を確認し、その方面の上位タレットの周囲の扉を開放し、入植者を配備して待ち構えます。今回は2方面からやってきたので、1人は反対側に配備しています。
結果は、1人がかすり傷を負っただけの完勝でした。移動速度の遅い大氷原は、遠距離攻撃が効きます。むしろ、この1戦だけでウランを24消費してしまったことの方が痛いです。
土のうがこのような形になっているのは、上位タレットへのカバーは南西の1マスにしか効かないためです。詳細は上位タレットの射程とカバーをご覧ください。
スパイクトラップを二重に作りましたが、トンネルタイプ以外の襲撃で多くを消費してしまいました。スパイクトラップは一重で、残りは撤去した状態で拠点に保管しておいた方が、守りを安定できたと思います。
この日、反応炉が完成しました。いつもなら、ここで迷いなく反応炉を起動するところですが、ウランの在庫が全くない状態ですので、ウランスラグタレットの弾薬がすぐに尽きるのは確実です。だからと言って、近隣の中立派閥からはウランを買い尽くしたので、待ってもウランが買える保証はありません。
迷ったのですが、何もせずに結婚式の効果を切らしてしまうのはもったいないので、反応炉を起動することにしました。それに、雪が深い間に襲撃を受けた方が守りやすいです。できるだけオートキャノンタレットで耐えて、その間にトレーダーか商船が来ることに期待します。
連続襲撃の1組目は、メカノイドでした。楽に撃退できる襲撃なのは良かったのですが、スパイクトラップを5つも潰されてしまいました。
この日2度目の襲撃もメカノイドでした。拠点の外から来るメカノイドなら、ペットが軽傷を負うくらいで勝てます。
メカノイドに対する守り方は、温帯森林拠点の実例の時と同じです。
この日もメカノイドでした。やはり、午前と午後の二本立てです。宇宙船の事を考えると、解体してプラスチールが出るメカノイドは、少しありがたいです。
この日、[勧誘意欲]のイベントが発生しました。連続襲撃前に捕らえた囚人がいたので、ここで仲間にしました。
この日もメカノイドでした。ただ、この戦闘で、味方がマッファローに誤射し、驚いたマッファローが定位置から飛び出し、さらに誤射を受けてダウンしました。確率は低いのですが、こういうこともあります。
この日もメカノイドでした。今回も誤射があり、それがきっかけでマッファロー1頭が死にました。入植者が増えた途端に誤射が増えたので、ストーリーテラーからの嫌がらせなのかも知れません。
この日は、輸送ポッド頭上タイプのメカノイドが来ました。備蓄スペース側の2体が動きを制限しにくいので、制限ゾーンでペットを隣接させ、手榴弾EMPを投げ、後は遠距離攻撃で一気に倒します。通路側の1体は、オートキャノンタレットと狙撃銃で撃ち合います。
この日は、もう1回輸送ポッド頭上タイプのメカノイドが来たのですが、前回とほぼ同じ位置だったため、同じ戦術で撃破できました。
次の日の夜明け前にも輸送ポッド頭上タイプのメカノイドが来たのですが、頭上なのに、拠点のすぐ外でした。拠点外に死体置場があったので、そこも拠点と判断されたのかも知れません。
この日も、輸送ポッド頭上タイプのメカノイドでした。ここまでの傾向を見れば分かる通り、同じタイプが連続することが多いです。
この日も、輸送ポッド頭上タイプのメカノイドでした。怖くない襲撃とは言え、いい加減、飽きてきました。
2時間後にもメカノイドがやって来ました。利口な戦術タイプで、タレットや扉などを破壊する敵が何体かいます。メカノイドの中で、最も面倒なタイプです。
北東から侵入する敵がほとんどですが、北西の扉を狙うのも2体いました。北西の敵を放置すると、次はタレットを破壊されます。
そこで、建築担当者が北西部分の傷ついた扉を修理して、時間を稼ぎます。それでも、もう1つの扉を破壊されたので、今度は自らが囮となって、東にいるペットの近くに誘き寄せて、ペットに壁になってもらいます。この間に北東部分の敵を殲滅させて、西側の味方に加勢します。
建築担当者が1人しかいないので、あまり時間稼ぎできませんでしたが、基本的な対応方法はこの通りです。撃退後、壊された扉をすぐに建築するのをお忘れなく。
またも利口な戦術のメカノイドが来ました。戦術は同じです。この戦闘でマッファロー1頭が死に、イベントでハスキー3匹が加わりました。
またも利口な戦術のメカノイドが来ました。3グループに分かれていますが、戦術は同じです。
そして、撃退する前に次の襲撃がきました。またも利口な戦術のメカノイドです。
順当に敵の数を減らしていたのですが、近くの壁が誤射の蓄積で崩壊しました。そして、敵が外から回り込んで攻めて来ました。
オートキャノンタレットもウランスラグタレットも近すぎて攻撃できないため、急いで手榴弾(EMP)持ちをここに呼び寄せ、誤射覚悟でペットも特攻させましたが、入植者にも被害が出ました。
倒れているのは弱虫なので、実際は軽傷ですが、狙撃銃が鼻・片目・片耳を失いました。片目の負傷は射撃にも影響するため、すぐに武器を見直します。
検証の結果、上位タレットの銃弾で5マス前の壁が傷つくことが判りました。タレットと壁の位置は、大氷原トンネル対策拠点の設計図のように修正した方が良いです。
またも利口な戦術のメカノイドが来ました。怪我の影響で射撃の命中率が下がった人もいますが、それ以外はいつもと同じです。
そして、撃退した直後に輸送ポッド頭上タイプのメカノイドが来ました。頭上タイプは人数が少ないので、今は一番対処しやすいです。
今日も、輸送ポッド頭上タイプのメカノイドです。落ちた位置が風力発電機とバッテリーの周りだったので、敵にカバー効果を利用されて、少々戦闘が長引きました。イベントで拾った犬2匹が、この戦いで亡くなりました。
そして、撃退した直後に利口な戦術のメカノイドが来ました。やはり、メカノイドの中ではこの襲撃が一番面倒です。
最終日も、輸送ポッド頭上タイプのメカノイドです。しかも、皆が療養している真横に3体落ちました。
戦術は今までと同じで、敵にペットを隣接させ、手榴弾(EMP)を投げ、ペットに誤射しにくい位置から銃撃するだけです。
ついに反応炉の準備が完了しました。今後、残りの研究と素材集めをするだけですので、もうクリアは確実です。
ここまで読んだ方ならお分かりの通り、最初から最後まで20連続でメカノイドでした。前回大氷原でプレイした時もメカノイドが多かったのですが、今回ほど極端な例は過去に経験がありません。
連続襲撃中にトンネルタイプが来なかったのが幸いし、最後までウランスラグタレットの弾薬が持ちました。そして、最も恐れていた、太陽フレア中のトンネルタイプも来ませんでした。これだけで難易度がかなり下がったように感じます。
ウランスラグタレットを扉で囲うという方法も、従来の拠点より良かったと思います。これで、利口な戦術タイプのメカノイドにウランスラグタレットを破壊される危険性が大幅に下がりました。
オートキャノンタレット近くの壁が度々破壊された原因について後日検証した所、上位タレットの砲弾で5マス前の壁が傷つくことが判りました。上位タレットと壁の位置は、大氷原トンネル対策拠点の設計図のように修正した方が良いです。