管理人がどのような順序で拠点を作成しているのか、その実例をご紹介します。反省点は赤字で追記します。
実例 | Version | 気候 | コンセプト |
---|---|---|---|
初心者向け実例解説1.1 | 1.1.2618 | 温帯森林 | 裏技等不使用 |
初心者向け実例解説1.3 | 1.3.3080 | サバンナ | 大農園,出城 |
中級者向け実例解説1.4 | 1.4.3641 | 針葉樹林 | 温室栽培 |
温帯森林拠点の実例(旧) | 1.0.2231 | 温帯森林 | 大規模農業 |
温帯森林拠点の実例1.0 | 1.0.2408 | 温帯森林 | トンネル対策 |
温帯森林拠点の実例1.3 | 1.3.3067 | 温帯森林 | 破壊誘導 |
ネイキッドの実例1.0 | 1.0.2282 | 針葉樹林 | トンネル誘導 |
砂漠ネイキッドの実例1.3 | 1.3.3087 | 極限砂漠 | 大農園,植林 |
大氷原拠点の実例1.0 | 1.0.2282 | 大氷原 | タレット迎撃 |
大氷原拠点の実例1.1 | 1.1.2654 | 大氷原 | 陽動防衛 |
大氷原拠点の実例1.3 | 1.3.3074 | 大氷原 | 家畜壁,出城 |
海氷拠点の実例(旧) | 1.0.2282 | 海氷 | 敵拠点で収奪 |
海氷拠点の実例1.0 | 1.0.2408 | 海氷 | 運に頼らない |
着陸した宇宙船の実例 | 1.0.2282 | 針葉樹林 熱帯雨林 | 1年でクリア |
単身クリアの実例1.0 | 1.0.2282 | サバンナ | 連続襲撃回避 |
単身クリアの実例1.2 | 1.2.2900 | 温帯森林 | 火攻め |
格闘縛りの実例 | 1.0.2282 | ツンドラ | 近接攻撃のみ |
壁扉なし拠点の実例 | 1.0.2408 | 熱帯雨林 | 野外拠点 |
1.1新要素の活用例 | 1.1.2552 | サバンナ | 幻の一品量産 煙幕突撃 |
天下統一の実例 | 1.1.2561 | 温帯森林 | 敵派閥全滅 |
問題児拠点の実例 | 1.1.2624 | 砂漠 | 拠点外屋根化 |
収穫0%拠点の実例 | 1.2.2753 | ツンドラ | 拠点外屋根化 |
戦闘禁止プレイの実例1.2 | 1.2.2753 | 温帯森林 | 人の戦闘禁止 |
戦闘禁止プレイの実例1.3 | 1.3.3326 | 熱帯雨林 | 大量の象と槍 |
更なる絶望の実例 | 1.1.2570 | サバンナ | トンネルvs虫 |
更なる絶望の実例2 | 1.1.2570 | 温帯森林 | 寝室防衛 |
脅威の規模500%の実例 | 1.2.2719 | 温帯森林 | カスタム検証 |
永久死の灰の実例 | 1.2.2900 | 温帯森林 | シナリオ改造 |
連日襲撃の実例 | 1.2.2900 | 温帯森林 | 襲撃中も作業 |
喧嘩民族拠点の実例 | 1.2.2900 | 針葉樹林 | 別居 |
永住拠点の実例1.2 | 1.2.2900 | 温帯森林 | 敵派閥全滅 古代船封じ |
洞窟永住拠点の実例 | 1.3.3287 | 温帯森林 | 岩盤バリアー |
1.3新要素の活用例 | 1.3.3056 | 熱帯雨林 | 新要素確認 |
unstable 1.4の実例 | 1.4.3507 | サバンナ | 新要素確認 |
帝国クリアの実例 (帝国クエストクリア) | 1.3.3117 Royalty | 砂漠 | Royalty紹介 スキップ防衛 |
反帝国プレイの実例 (宇宙船建築クリア) | 1.3.3117 Royalty | 温帯森林 | 派閥数調整 帝国と敵対 |
超能力部族の実例 (着陸した宇宙船クリア) | 1.3.3117 Royalty | 温帯森林 | 研究禁止 アニマツリー |
Biotech実例解説1.4 | 1.4.3613 Biotech | サバンナ | 新要素紹介 |
異種族汚染拠点の実例1.4 | 1.4.3524 Biotech | 汚染 サバンナ | 除染,異種族 |
メカニターの実例1.4 | 1.4.3531 Biotech | 温帯森林 | メカノイド |
教育永住拠点の実例1.4 | 1.4.3542 Biotech | 温帯森林 | 全体開発 |
大氷原吸血鬼の実例1.4 | 1.4.3563 Biotech | 大氷原 | アウトレンジ |
単身クリアの実例1.4 | 1.4.3580 Biotech | サバンナ | 資産削減 |
ねこMODの実例 | 1.3.3200 | 温帯湿地 | NekoWorld |
新しい実例ほど洗練されています。また、バージョンアップにより使えなくなった攻略方法もあります。基本的に新しい実例ほど参考になると思います。
入植者が1人なので、倒れたら治療できません。怪我しないためには、ペットを利用するしかありません。リリースできる動物で気候を選ぶと良いです。
全てを1人で行っていると、全く研究が進みません。買える物は、交易で買いましょう。日帰りできる距離に中立派閥が3つくらいあると、交易がしやすいですし、拠点の隙も小さくなります。
徹底的に資産を削ることで、少しでも襲撃を軽くします。なくても良い物は、いらない物です。あった方が良い物も、いらない物です。備蓄も、必要最低限に抑えた方が良いです。
[流血嗜好者]の性格があると、襲撃の度に心情が上がりますし、人皮や人肉を売って儲けることもできますので、非常にプレイしやすくなります。
以前プレイした時は、反応炉起動後の連続襲撃に耐えられませんでした。そこで編み出したのが、空城というテクニックです。
Version 1.0.2282
シナリオ:リッチエクスプローラー
AIストーリーテラー:カサンドラ
難易度:過激(Extreme)
シード値:泥棒
降下地点:11.43N 21.05W
単身クリアを目指すなら、ペットの力は不可欠です。ゾウやヒトコブラクダが出現するサバンナがおすすめです。
この降下地点は交易に便利で、マップ上にはプラスチール鉱脈などが一通りそろっています。
この実例と同じシード値と降下地点を選べば、全く同じ環境でプレイできます。ただし、今後のアップデートによって、同じシード値でも地形が変わる可能性があります。
最初から最後までこの1人でプレイするので、優秀かつ魅力的な人物が良いです。そこで、MODの[EdB Prepare Carefully]でキャラメイクしました。
食人嗜好者があると、人肉を食べると心情が上がります。流血嗜好者があると、人肉を加工しても心情が下がりませんし、死者の服を着ても心情が下がりませんし、敵を倒すと心情が上がります。
スキルも性格もかなり優秀ですが、ここまで優秀でなくても、時間をかければクリアは可能です。そんな攻略方法をご紹介します。画像以外では、ペットをゾウに、最先端医薬品を薬草に変えました。
中央の少し東に肥えた土がありますので、ここに拠点を作ります。そのさらに東には、太古の脅威があります。
まずは、周辺の壁を解体して、岩ブロックを集めます。安全な壁を大理石、その他を花崗岩や石灰岩で建築すると良いです。
ずっと仕事の時間に設定しましたが、それでも部屋とベッドが完成したのは、翌日の朝3時でした。
一日に同じ作業で経験値を4000稼ぐと、それ以降の獲得経験値が20%に激減します。序盤は建築が多いですが、運搬や栽培や調教も混ぜた方が経験値に無駄がないです。
少しずつ建築し、6日でようやく研究室と備蓄部屋が完成しました。抗菌素材を研究するつもりがないので、研究室は鉄製タイルにしてあります。
この間にネズミの暴走と襲撃がありましたが、チャージライフルの敵ではありません。人肉も食料にする予定ですので、死体を部屋に入れてあります。冷凍室は作りませんので、食肉加工は腐る直前が良いです。
食人嗜好者と流血嗜好者があると、心情がこんなことになります。襲撃を撃退した後の3日間は、寝ている時間以外は仕事の時間に設定しても大丈夫です。娯楽はいりません。
流血嗜好者があると、仲間とのトラブルに発展しやすいのですが、1人なら全く問題ありません。
人肉で簡単な食事を作ったら、後はトウモロコシなどで作った簡単な食事でも、人肉の簡単な食事にスタックするだけで、人肉を含んだ簡単な食事になります。
手の込んだ食事の心情効果より、食人嗜好者の心情効果の方が大きいので、簡単な食事の方が使い勝手が良いです。調理の時間も短いので、その分、研究などに時間を使えます。
知力スキル0からのスタートだったので、バッテリーを完成させただけで春が終わりました。
運搬は主にゾウにさせています。拠点の四方にある岩の塊は、簡易的なトンネル対策です。
ニワトリが10羽加わりました。今は肉食動物がいないので、しばらく卵を産ませて、それから売りに行きます。
物 | 鉄 | プラ | 金 | ウラン | コンポ | 先進 |
---|---|---|---|---|---|---|
ハイテク研究設備 | 250 | 10 | ||||
マルチアナライザ | 40 | 50 | 20 | 8 | ||
反応炉 | 350 | 280 | 70 | 8 | ||
合計 | 640 | 330 | 20 | 70 | 18 | 8 |
反応炉だけを先に研究・建築する予定です。必要以上に資源を集めても襲撃が激しくなるだけですので、上表のぎりぎりの量を今後の交易などで集める予定です。
マップ上に一通り鉱脈がそろっているので、足りないのは先進コンポーネントとプラスチールだけです。
単身クリアを目指す場合、入植者がダウンしただけで敗北ですので、基本的にゾウで襲撃に対抗します。
この日、ゾウが集団で出現しましたので、この機に一頭でも多く手なずけておきます。動物スキル11でも成功率は18%ですので、なかなか厳しいです。
手なずけに失敗すると、その集団のゾウが全て殺人鬼化しますので、確実に入植者がダウンします。単身プレイで失敗するとしたら、襲撃者ではなく、ゾウが原因です。そうなった場合は、ロードでやり直します。
2回手なずけに失敗し、ロードでやり直しました。ロードでやり直すことを卑怯と考えたら、針葉樹林のカリブーか温帯森林のアルパカの方が確実です。ただ、ゾウ兵はRimWorldの楽しみ方の1つですので、今回はロードしてでも強引に仲間にしました。
16日間続いた機械化症が、この日、ようやく治りました。能力が上がる珍しい疾病なのですが、非常に疲れやすくなるため、単身プレイでは大きく足を引っ張られます。
序盤以外は、一日のほとんどを研究に費やします。採掘などは、太陽フレアが発生した時に行うと良いです。
襲撃を撃退した直後の様子です。通路にゾウを配置することで、敵はゾウと近接攻撃で戦いますので、入植者は安全な位置から遠距離攻撃できます。
備蓄スペースが少ないので、襲撃を撃退した直後に人肉を解体し、キャラバン隊で装備や皮や肉を売りに行くと良いです。襲撃を撃退した直後なら、連続して攻められる危険性が少ないです。
連続して攻められる危険性が少ないと書いたばかりですが、帰った直後に襲撃が来ました。ちょうどトレーダーが来ていたので、両陣営の戦いが始まってから加勢し、撃退しました。
このような時、中立派閥の人を治療してから送り返すと、関係が良くなります。そして、両陣営が落としたアイテムも奪えます。かなりおいしい展開です。
翌日の朝、死体を解体してからキャラバン隊で売りに行くのですが、一時的に食肉加工台を屋外に出して、そこで解体すると良いです。拠点が血で汚れませんし、死者の着衣をそのまま屋外で風化させることもできます。
死体の数が少ない場合は、屋外の死体置場で衣服を剥ぎ取って、それから死体のみを屋内で食肉加工するのも良いです
1年が経過したので、全体をご紹介します。拠点はもう完成しています。研究は、マルチアナライザを半分まで研究したところです。家畜は、ゾウ6頭とニワトリ1羽です。ニワトリは、売り忘れた卵が孵化しただけですので、トレーダーが来た時に売る予定です。
今の装備は、初期アイテムのチャージライフルとシンスレッドTシャツ、交易で買った名品のウォーマスク、他は敵から奪った防具です。流血嗜好者なので、死者の防具も普通に着られます。
反応炉に必要な資材は全て集めました。人皮を売って買い集めたので、マップの資源を温存できました。クエスト報酬でAI人格コアや研究AI亜人格コアが出た時のために、すでに狂暴の波動は買ってあります。
ここからは研究に集中するため、電力が切れた時に栽培や採掘をするくらいです。研究AI亜人格コアの入手機会がなければ、あと2年くらいかかると思います。
研究AI亜人格コアの宝探しクエストが発生したので、さっそく挑戦しました。
念のため、狂暴の波動を持って挑んだのですが、待ち伏せしていたのが機械化カマキリ1体だったので、普通にチャージライフルで倒しました。資産が少ないと、クエストの敵も少ないです。
研究AI亜人格コアを入手できたことは良かったのですが、その資産分だけ襲撃が激しくなってしまいます。
汚染された船が墜落しました。まずは、少し離れた位置から古代船を攻撃し、敵の数と種類を確認します。重ブラスター砲を装備した機械化ムカデ1体だったので、古代船に隠れながらゾウの到着を待ちます。敵が複数だったら、ゾウの方向へ後退した方が安全です。
ゾウが機械化ムカデに隣接したら、ゾウに誤射しにくい位置から攻撃し、倒します。古代船を解体する作業は、近接攻撃よりも、近距離からチャージライフルで撃った方が強いです。
バンディットキャンプクエストが発生しました。しかも、報酬がAI人格コアです。
ただ、2日前に発生した輸送ポッド頭上タイプの襲撃と家畜のインフルエンザのため、ごたごたしています。
さらに、この日も襲撃が来て、熱波まで発生しました。クエストに挑戦するのは、もう少し先になりそうです。
いよいよバンディットキャンプクエストに挑戦します。その日の内に到着するように、夜明け前に出発します。
敵の前哨基地に着いたら、周辺の木を伐採し、画像のような小部屋を作ります。後は、扉を禁止にし、狂暴の波動を起動して、マップ上の動物が敵を襲うのを眺めているだけです。
やることがないので、画像のように娯楽と睡眠を小まめに入れておくと良いです。その日の内に到着した方が良いと書いたのも、娯楽と睡眠くらいしかすることがないためです。
全ての動物の殺人鬼化が治まったら、クエストクリアです。
トンネルタイプを撃退し、人肉や人皮を売りに行き、拠点に帰ってくると、すぐさま包囲タイプに襲われました。まだ荷物も降ろしていません。
リリースを調教してあるゾウは突撃させましたが、リリースを忘れたゾウはピンクのマスに移動させて、敵と戦わせます。1人だと、どうしても調教がおろそかになる時期ができてしまいます。
最初は壁に隠れて攻撃していたのですが、敵が北側から回り込んで来たので、画像の位置に移動しました。射程が短い武器では、どうしても敵に囲まれやすくなりますので、交易を利用してでも軍用ライフルを買っておくべきでした。
宇宙船基礎工学の研究が終わりました。ここからは、反応炉起動まで一気に進めます。
まずは、宇宙船反応炉の研究を研究AI亜人格コアで即終了させます。そして、宇宙船反応炉を建築し、宇宙船反応炉の周囲を壁で囲います。
宇宙船反応炉の素材とその周囲の壁は、研究を終える前から準備しておくと良いです。
反応炉起動後に拠点を空にする、空城という裏技を使います。
宇宙船反応炉を厚い壁で囲い、敵の攻撃に耐え切ります。今回は、太古の脅威の近くに反応炉を建築し、太古の脅威の壁を破壊してから立ち去ることで、メカノイドに襲撃者を撃退させるのが目的です。
太古の脅威の隣に扉を建築し、その扉を開放してから太古の脅威の壁を破壊することで、室内の貴重なアイテムを劣化させずに奪うこともできます。
もう少し壁を厚くした方が良いのですが、今回はメカノイドを利用するので、この厚さで勝負します。
太古の脅威は、山の岩盤部分にありました。この中で虫が湧くと、15日間繁殖し続けますので、場所によっては利用しない方が良いです。
拠点は、敵に破壊されます。収穫できる農作物は全て収穫し、発電機なども解体して、持てるだけのアイテムを積載して、この地を去ります。拠点の資産を下げることは、空城の裏技において重要なポイントです。
拠点を去る直前にサイキック船が墜落しましたが、そのまま放置します。そして、拠点を去る直前に反応炉を起動させます。
キャラバン隊は、中立派閥を訪問して、そのままその地で待機します。ここなら敵に襲われませんし、食べ物を買い足すこともできます。
温帯森林などの方が食料調達数が多いのですが、今ある食料だけでも十分持ちますので、拠点近くの派閥で待つことにします。許可していない非常用食品も大量にありますので、実際は1年以上の食料があります。
ちなみに、キャラバン隊の食事制限は、[オブジェクトの情報を表示する]の[健康]のタブで[食事制限]から[食事制限の管理]を選べば、変更できます。
さっそく襲撃が来ました。拠点の総資産が19000くらいまで下がっていますので、敵も1人しか来ません。
今回、テストも兼ねて、展示された状態の物と撤去した物を残したのですが、展示された物は破壊され、撤去した物は何もされませんでした。ベッドなどの重い物は、撤去した状態で残しておくのが良さそうです。
画像のような状態になった後、この襲撃者は反応炉の破壊に向かい、そしてメカノイドに殺されました。
この日はもう1回襲撃があったのですが、やはり1人で、またメカノイドに殺されました。
RimWorld 1.2になってから空城を試したところ、敵は大人数で攻めて来ました。どこかのタイミングで修正が入ったようです。
この日も襲撃が来たのですが、なんと、襲撃者がサイキック船を攻撃しました。入植者が立ち去る前に来たサイキック船なので、敵もそれなりに強いです。
この後、幾人もの襲撃者がこのメカノイドに挑んだのですが、皆一瞬でやられました。
この日はトレーダーが来て、反応炉近くのメカノイドを倒してしまいました。
太古の脅威で守るという戦略は、こういうリスクもあります。
15日間の連続襲撃を全部避け、反応炉の準備が完了しました。実際にマネをしてみれば分かりますが、あっけないほど簡単です。それでは、空城のポイントをまとめます。
重要なのが、拠点の総資産を徹底的に削ることです。総資産が少ないと、敵の人数が少ないだけでなく、包囲タイプやメカノイドも来ません。15日間で襲撃は20回あり、その全てが1人で、そのほとんどがメカノイドに倒されました。
RimWorld 1.2になってから空城を試したところ、敵は大人数で攻めて来ました。どこかのタイミングで修正が入ったようです。
今回、太古の脅威を利用し、去る直前にはサイキック船も来ましたので、反応炉の周囲の壁は無傷でした。しかし、トレーダーが来る方向によってはメカノイドを倒してしまうので、やはり反応炉の周囲に厚い壁は必要です。
虫が湧かなかったのは、偶然か資産が少なかったからか分かりませんが、できれば湧かせない方が良いです。もし湧いてしまうと、帰ってきた時に物凄く繁殖している可能性があります。
キャラバン隊の方は、娯楽ができない影響で心情が思ったよりも下がってしまいました。包囲タイプなどから奪った非常用食料が大量にあったのですが、人肉で作ったペミカンを用意しておけば良かったです。
この後、キャラバン隊を拠点に戻し、瀕死の機械化ムカデを倒して、拠点を再建することになりますが、もう連続襲撃を終わらせてしまったので、巨大拠点を作るのも良いですし、入植者を増やすのも良いです。単身プレイと空城という組み合わせは、RimWorldのゲームバランスが崩壊するほどの効果があります
ほとんど研究しかしていませんので、生物(青線)も建物(緑線)も、ほぼ変化がありません。アイテム(オレンジ線)は、襲撃を撃退した後やクエストを達成した後で上がっています。
グラフ上部のピンク丸が襲撃の起きた日ですが、実際はもっと回数が多いです。RimWorldの仕様かバグかは分かりませんが、短期間に連続して来る襲撃の場合、このピンク丸が正しく表記されません。
総資産のピークは、119日目(空城の直前)の49969です。人皮を売って大量の素材を買っていたので、思ったよりも上がっていました。
反応炉起動直後の総資産は、18997です。これは27日目とほぼ同じ総資産です。実際はキャラバン隊が大量のゾウとアイテムを保有しているのですが、その資産は襲撃やグラフに反映されません。