・総括
実例 | Version | 気候 | コンセプト |
---|---|---|---|
初心者向け実例解説 | 1.3.3080 | サバンナ | 大農園,出城 |
中級者向け実例解説 | 1.4.3641 | 針葉樹林 | 温室栽培 |
洞窟永住拠点の実例 | 1.3.3287 | 温帯森林 | 岩盤バリアー |
unstable 1.5の実例 | 1.5.4034 | 温帯森林 | 新要素確認 |
帝国クリアの実例 (帝国クエストクリア) | 1.3.3117 Royalty | 砂漠 | Royalty紹介 スキップ防衛 |
反帝国プレイの実例 (宇宙船建築クリア) | 1.3.3117 Royalty | 温帯森林 | 派閥数調整 帝国と敵対 |
超能力部族の実例 (着陸した宇宙船クリア) | 1.3.3117 Royalty | 温帯森林 | 研究禁止 アニマツリー |
Biotech実例解説 | 1.4.3613 Biotech | サバンナ | 新要素紹介 |
異種族汚染拠点の実例 | 1.4.3524 Biotech | サバンナ 汚染 | 除染,異種族 |
メカニターの実例 | 1.4.3531 Biotech | 温帯森林 | メカノイド |
教育永住拠点の実例 | 1.4.3542 Biotech | 温帯森林 | 全体開発 |
大氷原吸血鬼の実例 | 1.4.3563 Biotech | 大氷原 | アウトレンジ |
単身クリアの実例 | 1.4.3580 Biotech | サバンナ | 資産削減 |
Anomaly検証プレイ (アノマリークリア) | 1.5.4063 Anomaly | 熱帯雨林 | DLC紹介 |
極寒グールの実例 (アノマリークリア) | 1.5.4069 Anomaly | 大氷原 | グール量産 襲撃規模計測 |
単身クリアの実例 (アノマリークリア) | 1.5.4085 Anomaly Royalty | 砂漠 | 完全な孤独 資産削減 火攻め |
アンビエントホラー実例 (宇宙船建築クリア) | 1.5.4085 Anomaly | 温帯森林 | 存在100% アビリティ |
新しい実例ほど洗練されています。また、バージョンアップにより使えなくなった攻略方法もあります。基本的に新しい実例ほど参考になると思います。
MODを利用しなくても、シナリオエディターでカスタマイズできます。今回は、全人物の特性を[流血嗜好者] [やっかい者] [ひどく醜い]にしました。初期入植者はもちろん、敵も囚人も基本的に全て同じです。
普通にプレイすると喧嘩ばかり発生するため、寝室はもちろん別々で、その他の行動も極力顔を合わせないようにします。問題児を仲間に加えた際の参考にしてもらうため、このようなプレイをします。
今回いじったのはこれだけで、他は不時着と同じです。
Version 1.2.2900
MOD:なし
シナリオ:シナリオエディター
AIストーリーテラー:カサンドラ
難易度:勝ち目のない楽しさ
シード値:某国人
人口:混雑
降下地点:58.50N 51.28W
今回は、防衛でも極力顔を合わせないようにするため、トンネル対策が安定しません。トンネル対策の保険として、沼の多い針葉樹林にしました。
この実例と同じシード値と降下地点を選べば、全く同じ環境でプレイできます。ただし、今後のアップデートによって、同じシード値でも地形が変わる可能性があります。
マップ中央近くに拠点を作ります。初期ペットはサルです。サルはペットの中では外れなので、その内に売る予定です。
簡単に全体をご紹介します。敵は拠点の南西から侵入し、曲がりくねった通路へ誘導して、そこで安全に倒します。曲がりくねった通路の両側が寝室兼作業部屋です。西側は農業と発電機と宇宙船建設予定地で、北側は備蓄部屋(冷凍室)です。南東の角部屋は屋根なしにして、ここに娯楽設備を置くことで、ついでにアウトドアの欲求を回復します。
初日から喧嘩が発生したため、喧嘩と怪我のせいで建築作業が遅れました。
初日に喧嘩が発生したように、この性格では共同生活は合いません。睡眠時間も娯楽時間もずらすことで、接触する機会を大幅に減らします。
最終的には、各部屋に机と椅子と食料を置き、ペットに食料を運搬させて、食事の時間にも顔を合わせないようにする予定です。つまり、自室で寝て、自室で食事し、自室で仕事をし、娯楽の時間をずらし、戦闘も自室で行います。研究設備は使用者を指定できないので、研究担当には専用の制限ゾーンを用意するかも知れません。
全てを自室でさせるのは難しかったため、途中で設計を変更しました。時間割も、ちょっとした事で予定が狂うと睡眠不足や娯楽不足になってしまうので、[なんでも]の時間を大幅に増やしました。
秋には寒くなるため、早めに拠点の周囲を囲っておかないと、野生動物に農作物を荒らされます。建築の順序としては、人数分の個室(達成)、最低限の発電(達成)、外壁、防衛陣地、囚人部屋、備蓄部屋、タレットと迫撃砲、宇宙船の予定です。急に囚人部屋が必要になっても、入植者の部屋を囚人部屋に切り替え、それから入植者の部屋を増設すれば良いので、事後対応で大丈夫です。
ストーンカッターは、運搬に時間がかかります。岩の塊がある場所までストーンカッターを運び、その周辺の岩の塊を一気に石切りし、ついでにその周辺の壁も完成させると、運搬作業がいらなくなり、作業が効率的に進みます。画像は、石灰岩の塊がある場所にストーンカッターを移動させ、その石灰岩ブロックで外壁を作っている場面です。
近くに肉食動物の食べ残しがあったら、その場所に制限ゾーンを作り、ペットの食料として利用すると良いです。サルは仕事の役に立ちませんが、サルの食料くらいは何とかなります。
農業ゾーンを設定し、種蒔きを禁止にしておけば、成長し切った木などを勝手に伐採してくれるようになります。木材が貴重な土地では、この方法が有効です。
外壁が完成し、内側に入り込んだ動物も狩り、農作物を野生動物や襲撃から守れるようになりました。次は防衛陣地を建築します。
建材ですが、部屋扉は木製、部屋壁は大理石製、外周の壁と扉は石灰岩製、防衛陣地のバリケードなどは粘板岩製です。
イベントでカモ10羽が加わったため、サルも含め全て売りに行きました。カモは元々足が遅い上、インフルエンザでさらに遅くなったため、日帰りはできませんでした。
この交易で買ったのは、[大理石製こぶりの彫刻秀品] [鉄製ロングソード良品] [木製ウォーマスク良品] [精神波遮断ヘルメット標準品]です。できれば運搬できるペットを買いたかったのですが、それ以外では良かったと思います。
今回、遠距離武器は1人だけで、他は近接武器にする予定です。[鉄製ロングソード]や[ウォーマスク]は、値段の割に性能が良いので、序盤の装備としておすすめです。
回虫、喧嘩、食中毒、喧嘩と連続で発生し、3人とも能力が低下してしまいました。もう、治療すらまともにできません。
いつもなら、入植者選びで喧嘩を避け、栄養補給ペーストで食中毒も回避していたので、こんな展開は久しぶりです。ちなみに、喧嘩では武器を使用せず、喧嘩でも格闘スキルが上がりますので、少しだけメリットもあります。
イベントで入植者が強制加入したのですが、全く使えない人物のくせに、喧嘩だけは人一倍発生します。
雪が溶けたら、奴隷にしてキャラバン隊で売りに行く予定です。
画像からは分かりにくいのですが、設計の細部を変更しました。各部屋に料理とテーブルを置いて、全員が自室で食事を取る予定でしたが、どうも上手く機能しないため、椅子1つのテーブルを3か所に置いて、ばらばらに食事するようにしました。テーブル近くのロッカーに料理と医療品を入れれば、10個くらいなら夏場でも腐る前に消費できるはずです。
作業する人を指定できない研究台は、部屋を離すことで、だいたいその部屋の住人が利用するようにしました。1人1人に制限ゾーンを作成した方が確実に分離できますが、入植者が増えると制限ゾーンの数が足りなくなるので、この方法の方が実用的だと思います。
トンネルタイプの襲撃も、当初は火攻めを利用して1人で迎撃する予定でしたが、連続でトンネルが来た時に対応できないため、引き寄せてから集団近接攻撃で瞬殺する方法に切り替えます。別居をコンセプトにしましたが、トンネル襲撃は仕方がありません。
食料も物資も不足ぎみで、ペットもいません。全員が流血嗜好者のため、襲撃者を解体して人皮を資金源にするのも良いのですが、これをするとゲームバランスが崩れるため、最後の手段としてぎりぎりまで利用しない予定です。
襲撃が発生しましたので、この防衛をご紹介します。
南の入り口からSheckleyがいる部屋まで通路の扉が開いていますので、トンネル以外の敵は中央の曲がりくねった通路を通ってきます。各部屋に布陣した入植者は、裏技を利用して壁の内側から一方的に攻撃します。
この戦闘で囚人を一人捕らえたのですが、勧誘担当者にも[ひどく醜い]が付いているため、なかなか敵対心が下がりません。
入植者同士の喧嘩がぐんぐん増えているのですが、これらの喧嘩は全て強制加入した人物が発端です。早く売ってしまいたいです。
間もなく宇宙船の研究に入るというのに、装備も食料も薬草も設備も不足しています。このままでは展開が遅くなると考え、人の死体から人皮を剥ぐことを始めました。
スランボがいる時にトレーダーが来たので、スランボをライフルで攻撃し、スランボとトレーダーを戦わせました。この戦闘後にトレーダーのマッファローも倒れたため、落とした荷物もいただきました。
こちらの被害はゼロで、大量のアイテムと食料を手に入れることができました。
ズボン22枚とAI人格コアを交換するクエストが発生しました。問題は3つあります。
1つ目は材料がないことです。入植者が履いているズボンが2枚、スランボの毛皮以外を全て使っても13枚分ですので、残りは買ってくる必要があります。
2つ目は工芸スキルが低いことです。工芸スキル1が最大なので、標準品以上を作れる確率は非常に低いです。
3つ目は時間です。今日からようやく栽培が可能になったばかりなので、今から木綿を植えても、収穫する前にクエストが期限切れになります。
これらのことを考えると、中立派閥の拠点を回ってズボンの完成品を買ってくるのが確実で、足りない分は木綿を買って作成します。売値が高い人皮などは、素材のまま売却した方がお得です。
1年が経過したので、ここで全体をご紹介します。
強制加入した入植者は捕虜として売り、クエストを達成してAI人格コアをもらいました。ペットは、ロバ、ワーグ、イノシシが1頭ずついます。
もうすぐ米が収穫できるので、手の込んだ食事や調教を始めます。肉の備蓄が少ないように見えますが、解体していない動物が4頭いて、マップ内に食べ残しも数体ありますので、しばらくは大丈夫です。拠点の周囲にヒールルートを植えているのは、木が生えるのを防止する意味もあります。
今は宇宙船反応炉の研究をしています。スチールとコンポーネントは鉱脈から取れますので、その他の素材をダイニングチェアなどを売ったお金で購入する予定です。
防衛に関する細かな改修として、敵が沼を通るように防衛ライン外に壁を追加し、煙幕筒投射機を購入しました。トンネル襲撃が来た時、危険な武器を持った敵は沼で倒し、他は引き込んで近接担当で囲み、その周囲を煙幕で守る予定です。包囲対策として迫撃砲を作ったのですが、砲弾が5発分しか買えなかったので、まだ1門しか作っていません。
反応炉が完成したので、早速起動します。連続襲撃に対応するため、入植者が小まめに睡眠と娯楽を取るように時間割を変更し、建築や掃除の優先順位を少し上げておきます。
ただ、今回は何となく面倒くさくて、色々と準備が不十分です。まず、病院用ベッドが1台だけです。反応炉を囲う壁も、建設中です。ヒールルートの収穫や料理も、襲撃中に準備します。装備も、自作した物はスランボの毛皮製パーカー2つくらいで、買った物もロングソードと自動式ショットガンと精神波遮断ヘルメットと煙幕筒投射機を1つずつで、他は初期装備と敵から奪った物ばかりです。
ペットも一時的に増やしたのですが、素材を買うために売ってしまいました。
反応炉起動後の最初の襲撃はトンネルタイプでした。ちなみに、今回のプレイでは初めてのトンネルです。
敵は全員近接武器だったので、とりあえず沼で1人倒し、残りを入り口部分で迎撃しました。近接役が3人いるので、獣医(治療担当)と便利屋(建築担当)を安全な位置に置き、もう1人の近接担当が敵を受け止め、その背後から自動式ショットガンとチャージライフルで攻撃します。
入植者の怪我は喧嘩による物で、今回の襲撃は無傷で勝てました。ただ、ポインタで示した壁を敵に破壊されました。
2日目もトンネルタイプだったのですが、どうもタレット誘導が上手くいかなかったようで、手榴弾持ちに北東の壁を攻撃されました。遠距離武器でその人物を倒す際、少々怪我を負いましたが、その他はいつもの場所で無事に撃退できました。
この日2度目の襲撃もトンネルタイプでした。3方向から来て、北東グループは誘導通り入り口で撃退できたのですが、西グループに西の沼の壁と入り口脇の壁を破壊されました。画像からは分かりにくいでしょうが、最短ルートの壁が破壊されました。南西のグループはどうやら喧嘩していたようで、こちらに来るのが大幅に遅れました。
3日は普通の襲撃でした。4日も普通の襲撃でした。5日は2方向からトンネルタイプが来ましたが、普通に入り口に来てくれました。
この日は、普通の襲撃と包囲タイプが同時に来ました。普通の襲撃は4人とペットで余裕で撃退できるので、残りの1人が包囲タイプに対して迫撃砲を撃ちます。
迫撃砲は運ですが、すんなりと当たって、通常の襲撃に切り替えることに成功しました。戦闘後に迫撃砲弾やコンポーネントなどを奪えるので、今の状況ではかなり有難いです。
輸送ポッド頭上でメカノイドが来ました。通路を塞ぐ位置に機械化カマキリが落ちて、近接武器の味方が3人とも通路で防がれてしまったため、敵の数の割に危険でした。入植者2人とペット2頭が5・6時間で死亡という深手を負いました。
8日は普通の襲撃でした。
北から連合体の包囲タイプが来て、その直後に北東から宙賊の包囲タイプが来ました。迫撃砲一門だけでは対処しきれないので、敵同士が接触するのを期待したのですが、そうはならず、連合体の迫撃砲が完成してしまいました。
拠点崩壊の可能性もある危険な状況だったのですが、連合体はこちらと宙賊の両方に対して迫撃砲を撃ったため、こちらに撃たれた砲弾は半分ほどで、拠点に当たったのは3発だけでした。入植者もペットも反応炉も無事です。
今回は実行しなかったのですが、ライフル持ちに敵の間に移動させ、そこから両軍を刺激することで敵同士を戦わせる方法もあったのですが、宙賊は狙撃銃集団だったので、これはこれでリスクが高いです。
勝利後、敵の迫撃砲と砲弾を奪えたので、今後は今よりも守りが安定しそうです。
輸送ポッド頭上のメカノイドとマップ外周からのメカノイドが同時に来たのですが、頭上といっても防衛ラインのぎりぎり外だったので、いつもの防衛陣地で普通に撃退できました。
敵から奪った装備品などが増えたので、キャラバン隊を編成して売りに行かせようと準備していると、準備タイプの襲撃が発生しました。このタイプなら怖くないので、そのままキャラバン隊を出発させたのですが、追加で包囲タイプもやって来ました。
迫撃砲に2人配備し、残りの2人とペットで拠点を守ったのですが、迫撃砲がすぐに当たり、意外とすんなり勝てました。
ちなみに、連続襲撃中にキャラバン隊を派遣したのは、売買で資産を下げる目的と、積雪で移動が大変になる前に売っておきたかったのが理由です。
北東から蛮族のトンネルタイプが来ました。以前もこの方角から来たトンネルタイプに拠点北東の壁を攻撃されたので、今回もその可能性があると考えたのですが、予想通り、北東の壁を攻撃して来ました。
判別方法は、北東の壁を狙う場合、敵の移動ルートが画像のようになり、拠点南に回り込む場合は、もっと東側のルートを通ります。トンネルタイプの場合、敵の移動経路も注意深く観察しておくと良いです。
入植者の1人がダウンし、もう1人の近接役も怪我を負いましたが、勝利しました。しかし、その直後、メカノイドが輸送ポッドでこの位置にやって来ました。
破壊された壁の位置には怪我人2人と死体1体が重なっているため、急いでその隣に木製壁を建築します。メカノイドは撤退する蛮族に狙いを付けたため、こちらは無傷で壁を建築できました。あとは、味方を治療して、いつもの場所で迎撃するだけです。
反応炉起動後に病院用ベッドを入植者分作成し、[医療用ベッドに設定]を解除して、普段用のベッドとして利用しています。病院用ベッドを普段用として利用すると、今まで使っていた木製ベッドなどを処分できるので、資産はそれほど上がりません。病院用ベッドの欠点は、ダブルベッドがないことくらいです。
連合体の準備タイプの襲撃者が16人来て、その準備中に反応炉の準備が完了しました。その直後にトレーダーが来て、宙賊の包囲タイプも14人来ました。
準備タイプとトレーダーが交戦したので、こちらは迫撃砲で包囲タイプを攻撃して、後はいつもの防衛で撃退しました。
小まめにアイテムを回収した結果、スチールやコンポーネントなどもかかなり集まりました。最後の襲撃の分も加えれば、画像の数値よりもさらに増えます。今回のプレイはここで終えますが、宇宙船を完成させる際には、この資源が役に立ちます。
RimWorldでは、広い相部屋で仕事も娯楽も就寝も全て行うのが最適なのですが、シナリオエディターで喧嘩が発生しやすい性格を全員に3つ付け、別居せざるを得ない状況を作りました。
各部屋に作業台を分散し、起床時間などもずらしたのですが、移動や掃除のタイミングでどうしても喧嘩が発生してしまいます。怪我人が治療に来た相手と喧嘩したこともあります。これだけ対策しても90日で19回も喧嘩が発生したのですから、襲撃よりも被害が大きいです。つまり、喧嘩を発生させなくしようと思ったら、効果的な対策は入植者選びしかありません。
拠点の設計も、個室を用意し、部屋を離したのですが、それでも喧嘩は発生しますので、単に動線に無駄があるだけの拠点でした。寝室とタレットでトンネルタイプを誘導する方法も、寝室までの経路が無駄に長かったため、上手く誘導できないこともありました。つまり、拠点の設計も失敗です。
入植者以外では、トレーダーも頻繁に喧嘩します。襲撃者は基本的に喧嘩しませんが、準備タイプや包囲タイプやトンネルタイプなど、うろうろする時に喧嘩が発生することもあるようです。
もう1つ、寒冷地で温室栽培をしない方法も試したのですが、夏場に農作物を溜め込み、肉食動物の食べ残しを小まめに拾っておけば、ぎりぎり大丈夫でした。食料が切れる冬場も、時々大型動物を狩るだけでしのげます。人肉しか余らないと思い、ペットはワーグ集団にしようとしたのですが、交易でワーグを買う機会はなく、この計画も失敗しました。
つまり、新たに挑戦したことは全部失敗です。これをご覧になった方は、入植者選びは性格重視、拠点は相部屋、農業は広め、ということを覚えておいて下さい。やっぱり基本は大切です。
画像を縮尺したため、数字が潰れていますが、X軸の日数は9日おきで、Y軸の資産は約20000おきです。最終的な総資産は95018です。
建物資産が緑線、生物資産が青線、アイテム資産がオレンジ線です。[流血嗜好者]ということで、死者の装備も着ていました。死者の装備は資産価値が大幅に下がるので、資産の抑制にも効果があります。