管理人がどのような順序で拠点を作成しているのか、その実例をご紹介します。補足は赤字で記載します。
実例 | Version | 気候 | コンセプト |
---|---|---|---|
初心者向け実例解説1.1 | 1.1.2618 | 温帯森林 | 裏技等不使用 |
初心者向け実例解説1.3 | 1.3.3080 | サバンナ | 大農園,出城 |
中級者向け実例解説1.4 | 1.4.3641 | 針葉樹林 | 温室栽培 |
温帯森林拠点の実例(旧) | 1.0.2231 | 温帯森林 | 大規模農業 |
温帯森林拠点の実例1.0 | 1.0.2408 | 温帯森林 | トンネル対策 |
温帯森林拠点の実例1.3 | 1.3.3067 | 温帯森林 | 破壊誘導 |
ネイキッドの実例1.0 | 1.0.2282 | 針葉樹林 | トンネル誘導 |
砂漠ネイキッドの実例1.3 | 1.3.3087 | 極限砂漠 | 大農園,植林 |
大氷原拠点の実例1.0 | 1.0.2282 | 大氷原 | タレット迎撃 |
大氷原拠点の実例1.1 | 1.1.2654 | 大氷原 | 陽動防衛 |
大氷原拠点の実例1.3 | 1.3.3074 | 大氷原 | 家畜壁,出城 |
海氷拠点の実例(旧) | 1.0.2282 | 海氷 | 敵拠点で収奪 |
海氷拠点の実例1.0 | 1.0.2408 | 海氷 | 運に頼らない |
着陸した宇宙船の実例 | 1.0.2282 | 針葉樹林 熱帯雨林 | 1年でクリア |
単身クリアの実例1.0 | 1.0.2282 | サバンナ | 連続襲撃回避 |
単身クリアの実例1.2 | 1.2.2900 | 温帯森林 | 火攻め |
格闘縛りの実例 | 1.0.2282 | ツンドラ | 近接攻撃のみ |
壁扉なし拠点の実例 | 1.0.2408 | 熱帯雨林 | 野外拠点 |
1.1新要素の活用例 | 1.1.2552 | サバンナ | 幻の一品量産 煙幕突撃 |
天下統一の実例 | 1.1.2561 | 温帯森林 | 敵派閥全滅 |
問題児拠点の実例 | 1.1.2624 | 砂漠 | 拠点外屋根化 |
収穫0%拠点の実例 | 1.2.2753 | ツンドラ | 拠点外屋根化 |
戦闘禁止プレイの実例1.2 | 1.2.2753 | 温帯森林 | 人の戦闘禁止 |
戦闘禁止プレイの実例1.3 | 1.3.3326 | 熱帯雨林 | 大量の象と槍 |
更なる絶望の実例 | 1.1.2570 | サバンナ | トンネルvs虫 |
更なる絶望の実例2 | 1.1.2570 | 温帯森林 | 寝室防衛 |
脅威の規模500%の実例 | 1.2.2719 | 温帯森林 | カスタム検証 |
永久死の灰の実例 | 1.2.2900 | 温帯森林 | シナリオ改造 |
連日襲撃の実例 | 1.2.2900 | 温帯森林 | 襲撃中も作業 |
喧嘩民族拠点の実例 | 1.2.2900 | 針葉樹林 | 別居 |
永住拠点の実例1.2 | 1.2.2900 | 温帯森林 | 敵派閥全滅 古代船封じ |
洞窟永住拠点の実例 | 1.3.3287 | 温帯森林 | 岩盤バリアー |
1.3新要素の活用例 | 1.3.3056 | 熱帯雨林 | 新要素確認 |
unstable 1.4の実例 | 1.4.3507 | サバンナ | 新要素確認 |
帝国クリアの実例 (帝国クエストクリア) | 1.3.3117 Royalty | 砂漠 | Royalty紹介 スキップ防衛 |
反帝国プレイの実例 (宇宙船建築クリア) | 1.3.3117 Royalty | 温帯森林 | 派閥数調整 帝国と敵対 |
超能力部族の実例 (着陸した宇宙船クリア) | 1.3.3117 Royalty | 温帯森林 | 研究禁止 アニマツリー |
Biotech実例解説1.4 | 1.4.3613 Biotech | サバンナ | 新要素紹介 |
異種族汚染拠点の実例1.4 | 1.4.3524 Biotech | 汚染 サバンナ | 除染,異種族 |
メカニターの実例1.4 | 1.4.3531 Biotech | 温帯森林 | メカノイド |
教育永住拠点の実例1.4 | 1.4.3542 Biotech | 温帯森林 | 全体開発 |
大氷原吸血鬼の実例1.4 | 1.4.3563 Biotech | 大氷原 | アウトレンジ |
単身クリアの実例1.4 | 1.4.3580 Biotech | サバンナ | 資産削減 |
ねこMODの実例 | 1.3.3200 | 温帯湿地 | NekoWorld |
新しい実例ほど洗練されています。また、バージョンアップにより使えなくなった攻略方法もあります。基本的に新しい実例ほど参考になると思います。
Extend the CatのMODで運搬などの仕事ができる猫を追加します。猫の種類が豊富で、超能力に近い能力を持つ猫もいます。詳細は、Extend the Catをご覧ください。
MODの内容は一通り確認しましたが、実際にプレイするのはこの実例が初めてです。縛りというほどではありませんが、ペットはMOD猫だけにして、その他も極力猫要素を重視します。
猫の文字だらけで分かりづらいでしょうから、ここで書き分けをご紹介します
ネコ … バニラのネコという品種
ねこ … MODのねこという品種
猫 … 普通名詞としての猫
Version 1.3.3200
MOD:Harmony, Extend the Cat, EdB Prepare Carefully
シナリオ:ねこを求めて。
AIストーリーテラー:カサンドラ
難易度:勝ち目のない楽しさ
シード値:ヒト
降下地点:27.01N 36.29W
追加シナリオは、不時着とほぼ同じです。地形効果を受けない猫が活躍できるよう、温帯湿地で開始します。
この実例と同じシード値と降下地点を選べば、全く同じ環境でプレイできます。ただし、今後のアップデートによって、同じシード値でも地形が変わる可能性があります。
聖獣のような猫がいるので、EdB Prepare Carefullyでもののけ姫をキャラメイクしました。
アシタカにかけられた呪いは、ルシフェリウムで表現します。女性にモテたので、美しいを付けました。
サンは裁縫もしていたはずなので、工芸も得意にしました。流血嗜好者の影響で、コロニーで問題を起こしそうです。
生い立ちはやや適当ですが、その影響で社交が物凄く上がりました。
このシナリオには、最初から調教済みの[ねこ]が1匹います。初期アイテムは不時着とほぼ同じですが、初期アイテムに宇宙船の残骸がないので、序盤からコンポーネント不足が予想されます。
温帯湿地には浅瀬・泥・湿地が多いため、それらを避けられる土地に拠点を構えます。完成の早い木材で壁を作ったので、とりあえず一室(後の冷凍室)を完成させることができました。暗いと作業速度が下がるため、20時から寝るように設定しました。
アシタカのルシフェリウムが切れそうなので、キャラバン隊で買い物に行きました。直前にセーブして、販売されるMODアイテムを確認します。
何度か確認したところ、家畜系MOD猫(うし,ひつじ,とり)と招き猫とMOD武器は売りに出されるようです。今回は、[とり]1匹(羽?)とルシフェリウム5錠を買いました。
キャラバン隊が戻った時は、日付が変わる直前でした。5.7日が経過して、ルシフェリウムが5.7%まで減っていたので、かなりぎりぎりでした。
ちなみに、買ってきた[とり]は、鶏卵と[ねこの卵]を産みます。[ねこの卵]はPassive効果で産むので、1匹でも産みますし、オスでも産みます。
温帯湿地は、すぐに木が生えます。木を生えなくする方法は、農業ゾーン、屋根、フロア、家畜の寝床の4点が主です。
風力発電機の前後や通路部分は、農業ゾーンにしてあります。床を張り巡らせた広い拠点より、隅々まで農地にした狭い拠点の方が移動時間が短いので、今回もコンパクトな拠点にしました。
防衛陣地には、屋根を張ってあります。敵の移動速度を下げるのが狙いです。木を生やしたままの方が移動速度が下がりますが、それでは射撃の命中率まで下がってしまいます。
大量の木材は、商船が来た時に売る予定です。現在、マイクロエレクトロニクス基礎を研究しています。
[ねこの秘宝]の在り処を記したクエストが発生しました。[ねこの秘宝]や[ねこの祝福]は、猫がクラスチェンジするのに必要なアイテムです。
今はクラスチェンジさせたい猫がいませんし、防衛ライン作りで忙しいですが、一段落したら取りに行く予定です。
[とり]が産んだ[ねこの卵]が、いよいよ羽化します。検証のため、直前でセーブして何回か試しました。
生まれたのは、MODではないバニラのネコでした。何度試してもネコで、変化があるのは性別と年齢くらいでした。MODページの説明には、バニラのネコが30%、拠点にいるMODねこが60%、特殊なねこが10%とのことですが、おそらく、産卵する時に品種が決まるのでしょう。
[ねこの祝福]を入手してこのネコに使えば、[ねこ]になりますが、[ねこ]に[ねこの秘宝]を使っても[医者ねこ]になるだけですので、あまり面白味がありません。ルシフェリウムが少なくなったので、このネコは資金源にする予定です。
この直後、イベントで仲間が加わりました。格闘も射撃も下手で情熱もありませんが、屈強があるので、とりあえず壁役にはなります。
拠点の周囲を花崗岩の壁で囲いました。扉の位置が適当な方が多いようなので、ここで解説します。
RimWorldは、斜め45度で移動するのが効率的です。扉から次の扉への移動も、斜め45度で設計すると良いです。移動経路が1本に絞れると、フロアの枚数も最小限で済みます。
例外となるのが、防衛陣地の周囲です。扉の上に死体が乗ると、うっかり事故が発生しやすいので、少し離しておくのが無難です。
拠点北西は宇宙船建設予定地のため、その配置を計画した結果、後で扉の位置を2マス東側に変更しました。拠点東も、トンネル誘導の壁を建設し、それから最適な扉の位置を検討した結果、画像のように変更しました。
ヒト狩り集団が発生したので、今回の防衛をご紹介します。宝探しクエストで1人と1匹が遠征していますが、特に問題はありません。
敵は唯一の侵入経路から入って来ますので、そこで迎撃します。サンとペットは、壁の裏から斜めに攻撃する裏技を利用します。ペットは、1マスの制限ゾーンを利用しています。今回の敵は全員近接なので、壁役の鉱夫が画像の位置で敵を止めます。
敵が遠距離武器の場合は、もう少し下がって配置しますが、基本は同じです。画像の位置にバリケードがあるのは、遠距離武器の敵がここに止まるのを防ぐためです。バリケードの替わりにフェンスでも良いのですが、フェンスは耐久が極端に低いので、流れ弾ですぐに壊れます。
寝室や囚人部屋の近くに防衛陣地を作っておくと、戦後の治療が効率的です。死体置き場も近い方が良いです。
あとは、味方を増やしたり強い武器に持ち替えるだけです。トンネルタイプは、タレットを利用してここに誘導します。破壊タイプには壁外で対応するのですが、出城は他の実例でさんざん紹介したので、できれば強力なねこで対応したいです。
レアな[ねこ]をペットにする攻略方法がだいたい分かってきました。
[ねこの卵]からレアな猫が産まれる確率は10%ですので、[ねこの卵]を増やせば、それだけレアな猫が産まれやすくなります。
[ねこの卵]を増やすには、[とり]を増やすことです。交易で買えるだけ[とり]を買い、不要な猫は全て売ることで、[ねこの卵]からレアな猫が産まれなくても、[とり]が産まれる確率が上がります。
マップ内にいるMOD猫を手なずける際は、フィールドワーク中に追従させた方が無難です。MOD猫は手懐け易いのですが、反撃されると速くて強いので、高確率でダウンさせられます。
MODの紹介ページに、レアな猫が産まれる確率が10%と書いてあったのですが、この後もプレイした結果、今いるペットしか産まれませんでした。何かしらの不具合があるのか、実際は1%くらいの低確率なのか、原因は分かりません。
グリズリーに襲われた[鯖虎ねこ]を手懐け、帰路で倒れた[鯖虎ねこ]を緊急治療しているその上に、輸送ポッドの襲撃がやって来ました。[鯖虎ねこ]の命は残り2時間ですので、襲撃を無視してでも治療しないと間に合いません。しかも、今はキャラバン隊で入植者1とペット4匹が欠けています。戦えるのは、初期装備の2名とリリースのない[とり]4匹だけです。
苦戦するかと思われたのですが、[とり]が強くてあっさり勝てました。MODの猫は、全体的に強めです。どれくらい強いかというと、[鯖虎ねこ]でもグリズリーを返り討ちにするくらい強いです。
[灰ねこ]23匹が攻めて来ました。[灰ねこ]は[悪魔ねこ]に進化できるので、できれば1匹は仲間に加えておきたいです。
手順としては、[商売ねこ]の[大声]でトレーダーを呼んで、適度に敵とトレーダーを戦わせ、残った[灰ねこ]を殲滅し、トレーダーが落とした最先端医薬品で生き残った[灰ねこ]のスカリア病を治療し、[灰ねこ]を手懐けて、[ねこの進化]で[悪魔ねこ]を生み出すのですが、[大声]を使うのが遅れ、普通に自分たちで殲滅させてしまいました。
ならば普通に最先端医薬品を買い、それでスカリア病を治そうを思ったのですが、スカリア病の治療に必要な医術スキル8以上が一人もいませんでした。つまり、最初から無理な計画でした。
それでも、[商売ねこ]の[わいろ]でトレーダーのアルパカを懐柔し、アルコテック眼などの高価なアイテムを奪えたので、[大声]は無駄ではなかったと思います。この方法なら、相手派閥とも敵対しません。
ついでに防衛をご紹介します。拠点の周囲4か所にタレットを置きました。防衛陣地の通路部分のみ、タレットの射線が通っていないので、トンネルタイプもここに誘導できるはずです。
1年が経過したので、ここで全体をご紹介します。
まず、ペットは、[とり]が10匹、[商売ねこ]が4匹です。レア猫はまだ産まれていません。通常のネコはすぐ屠殺しています。鶏卵の無精卵は資金源の足しに、売れない有精卵は食用にしています。
猫要素を堪能するため、装備はできるだけ猫の毛や皮を利用したいのですが、[商売ねこ]から少しずつ毛が取れる程度なので、なかなかそろいません。
美しさを上げる物も、今回は招き猫だけにしたいのですが、招き猫を作るほどねこの毛は余っていないので、交易で売りに出されるのを待っています。良い品質が売りに出されたのは、まだ1体だけです。
問題というほどではないのですが、動物の襲撃ばかり続いていて、まだ囚人を1人も捕らえていません。資金を貯めて[わいろ]で仲間にする手もあるので、とりあえず農作物を売るほど育てています。
反応炉を起動し、優先順位や時間割を連続襲撃用に調整すると、早速襲撃が発生しました。最初の襲撃はメカノイドの輸送ポッド頭上です。
この襲撃は、ペットや近接役を敵に隣接させて、敵の遠距離武器を封じるのがポイントです。ねこ達の大部分にはリリースも調教してありますが、制限ゾーンを使った方がバランス良く配備できます。
[とり]1匹がダウンしただけで、その他の怪我は軽微でした。
この日は、準備タイプの蛮族70人でした。壁役がかすり傷を負った程度の完勝ですが、死体処理が大変です。
深夜に宙賊の破壊タイプが29人来ました。ねこを活かして戦いたかったので、出城などは作っていないのですが、最終ロケット兵器や三連装ロケットランチャーの敵までいるのが厄介です。
今ある駒で使えそうな戦略としては、[商売ねこ]の[大声]を使ってトレーダーを呼び、最終ロケット兵器などをトレーダーに向けて使わせて、それから現地で乱戦する方法です。[大声]2発目で敵の近くにトレーダーが出現したのは良いのですが、近すぎて挟撃はできません。敵が全員残った状態で入植者4人とねこ16匹で戦います。
木の多い湿地は近接向きではあるのですが、乱戦の結果、入植者4人が軽傷、ねこ16匹は全員かなりの深手を負いました。MOD猫は体格が大きいので、どうしても被弾が多くなります。
夜通しの治療にも関わらず、ねこ2匹が死にました。そして、残りの細かな傷の手当をしている最中に、メカノイドの襲撃がやってきました。機械化ムカデ7体、機械化ランス4体、機械化パイク1体です。
前日に呼んだトレーダーの1組が戦っている間に食事と睡眠をして、それから迎撃します。服従していないペットは制限ゾーンから飛び出すことがあるので、戦場に呼ばない方が安定して戦えます。
コーナーで止まった敵は、普通ならペット集団の集中攻撃で瞬殺できるのですが、ムカデには耐えられて焼夷弾を撃たれます。近接役の鉱夫を一歩前に出して隣接すると、奥にいるムカデ達が攻撃を開始します。これでも何とか勝てたのですが、戦略として納得がいかなかったので、直前からやり直して腹案を試します。
画像が2回目の戦闘です。敵が攻撃できない通路脇の死角に隠れ、敵を通路内に侵入させて、画像の位置で鉱夫が飛び出して応戦しました。これならペット集団が確実に攻撃できますし、奥のムカデには反応されにくいです。怪我は、鉱夫の片腕がもげたくらいです。
いつもなら、75日目でこんな大量のムカデは来ません。MOD猫を繁殖させた結果、資産が上がってしまったのでしょう。
連合体から41人が攻めてきたのですが、近接役がかすり傷を負った程度で勝てました。
マップ南東から蛮族の破壊タイプが50人やって来ました。出城がない場合、蛮族の破壊タイプは壁の内側で対応すると良いです。今回は、敵の進路に扉があったので、そこを開放して引き寄せました。
敵の近接は普通に向かって来ますが、敵の弓兵は遠距離からじわじわと壁に矢を当ててきます。ペットと共に出陣して殲滅するべきか迷ったのですが、近くのトレーダーに反応して少し近づいて来たので、そのままの位置で迎撃しました。
壁が2枚破壊されてしまいましたが、敵の矢はシールドベルトでほぼ防げたので、怪我は軽微でした。ペットを完全に温存できたのも良かったです。
蛮族の破壊タイプを撃退した直後、今後は北から連合体の破壊タイプが33人来ました。泥や浅瀬は移動速度が下がり、遮蔽物もないので、遠距離武器中心の敵が有利です。こちらはリリースが主力なので、木の多い場所に移動して迎撃します。
リリースしたペットは近くの敵を攻撃するだけなので、入植者(画像の鉱夫)が手榴弾持ちを狙います。手榴弾持ちを倒したら、流れ弾を避けるため、端の敵を攻撃(画像のサン)します。
勝つには勝ったのですが、戦闘中にねこ2匹が死に、戦闘後に治療担当が呆然になり、7匹が失血死しました。その後も、感染症や枯病など、細かな問題が続いています。[ねこの卵]があるので、今後も続々と補充されるのですが、調教済みのねこが一気に減り、これから死体の運搬が厳しくなりそうです。
蛮族が104人攻めて来ました。1マス通路で敵を渋滞させても、敵の人数が多いと押し込まれることがあります。そうなりそうな時は、こちらも密集させておくと、押し込まれなくなります。
そして、この襲撃の最中に南南東から破壊タイプのメカノイドが来ました。機械化シロアリ1体、機械化ムカデ6体、機械化カマキリ2体、機械化パイク1体です。
とりあえず[大声]でトレーダーを呼び、その間に蛮族を撤退させ、すぐに南で野戦を挑みます。メカノイドがトレーダーと交戦しそうな位置を避けて回り込み、衝撃の槍も2回使います。衝撃の槍で機械化ムカデを倒すと、起き上がっても武器を失っています。
服従していないペットが敵前で寝てしまうなど、戦力低下が著しいのですが、それでも入植者の1人が片足を失っただけで、入植者は全員生き延びることができました。死亡したのはペット7匹で、絆のあった3匹は全部死亡し、服従していない猫ばかりが生き残りました。
マップ北北西から蛮族の破壊タイプが42人攻めてきました。今回も扉付近で防衛し、自動式ショットガンの射程範囲の敵を一掃したら、近接役に突撃させて敵を撤退させました。
鉱夫の片手片足は既になく、壁役としても特攻役としても頼りなくなってしまいました。今は一番危険な場所にサンを特攻させています。
7日は、トンネルタイプの蛮族57人が攻めてきた直後、別蛮族85人が攻めて来ました。襲撃自体は無傷で勝利できたのですが、死体処理には対応できません。
9日は、トレーダーがいる時に襲撃が発生し、トレーダーが危うく壁の内側に敵を引き入れてしまいそうになりました。
10日は、準備タイプの蛮族107人が来た直後、包囲タイプの連合体44人が攻めて来ました。2人を迫撃砲に配置し、残りで迎撃するだけで、無傷で勝てました。
反応炉の準備が完了しました。後は地道に宇宙船の素材を集めるだけなので、クリアは確実です。最後にこのMODと今回のプレイを総括します。
MOD猫ですが、見た目に反して強くて大きいです。能力的にはゾウと同等で、猫のエサで移動速度がさらに上がることを考えれば、運搬と特攻の能力はゾウ以上です。手懐け易さや特殊能力の分を含めれば、ゾウよりも圧倒的に便利です。
かなり危険な襲撃があったら、最後の手段として[わいろ]で敵を懐柔する予定で、その資金源として地道にシルバーを貯めていたのですが、使う必要がありませんでした。普通に[屈強]持ちの敵を仲間にするだけで良かったかも知れません。装備込みで優秀な人材を即座に仲間にできることを考えると、最高難易度では3000シルバーでも安いです。
特殊能力ですが、事前の調査で一通り把握はしていますが、このプレイでご紹介する機会があったのは極一部です。猫の種類が偏った最大の理由が、[ねこの卵]の仕様がMOD紹介ページと異なっていたことです。[ねこの卵]からは、バニラのネコか今拠点にいる猫しか産まれません。おそらく不具合が原因でしょうから、そのうちにアップデートで修正されるかも知れません。
より多くのMOD猫を集める現実的な方法は、マップの動物を次々と狩ることです。動物が減ると新たな動物が出現するので、MOD猫が登場する機会も増えます。狩りのことを考えると、ボマロープやボムネズミが出現しない土地を選んでおいた方が楽かも知れません。
その他のMOD要素もご紹介します。キャットタワーにねこフィギュアを飾ることで、美しさが上がります。猫武器は、猫達を突撃させる効果があります。掃除や運搬をすると、移動速度が大幅に上がる事があります。工作台で[ねこの祝福]と[ねこの進化]を作り変えることができます。
Version 1.3.3200になってから初めてのプレイだったのですが、情報通り、破壊タイプの割合が減ったように感じます。出城なしで猫を特攻させようと思ったのも、破壊タイプが減ったのが理由です。
猫を追加するだけのMODに見えますが、特殊能力が追加されたり、専用アイテムがあったりしますので、Royaltyに近いです。猫好きな方はもちろん、特殊能力が好きな方も楽しめると思います。アイテムの価値や必要素材の設定がやや悪いので、今後、バランス調整が入る可能性もあると思います。個人的には、便利な特殊能力を持つ猫は弱くて良いと思います。
ねこデザイン → 良い
ねこ能力 → 強すぎ,速すぎ
特殊能力 → 強すぎ
わいろ → 高難易度ほど便利
猫手懐け機会 → 運任せ
猫のエサ → 強すぎ
猫素材 → 強すぎ
招き猫 → 販売価格が安すぎ
画像を縮尺したため、数字が潰れていますが、X軸の日数は9日おきで、Y軸の資産は約31000おきです。最終的な総資産は145861です。
建物資産が緑線、生物資産が青線、アイテム資産がオレンジ線です。MODねこは資産が高めで、[とり]がいれば勝手に繁殖するため、資産はいつもより高くなりました。高い資産で襲撃者も多かったため、反応炉起動後の連続襲撃を終えた時には、資産がいつもの1.5倍も高くなっていました。